【仙台市】鶴谷東小学校 鶴ヶ谷のためにできること交流会
国語「発信しよう私たちのSDGs」・「プレゼンテーションをしよう」と総合的な学習の時間で,鶴ヶ谷についての学習を行っています。学校運営協議会で地域の方にインタビューしたことや保護者の皆様に教えてもらったことを元に鶴ヶ谷の良さや課題についてパンフレットをまとめたり,自分たちができることを考えたりしています。
自分たちができることの第1弾として,
2月4日(火)10:30~11:35に「鶴ヶ谷のためにできること交流会」を行います。
【気仙沼市】月立小学校 新しい1年生を迎えて~1日入学~
今日は1日入学です。
来年度の1年生がやってきました。
1年生の2人の気持ちの中には1つ上、2年生は2つ上の上級生という気持ちが芽生え、温かく迎えようとする心がひしひしと伝わってきました✨
まずは、学校生活の紹介です!
実際にタブレットで動画を撮影し、新1年生へ説明していました。
【気仙沼市】月立小学校 プログラミング学習~NPO法人waffle~
今日は、NPO法人Waffle(ワッフル)のディレクター森田様、講師の鳥井様、そして、いろいろなご縁の中で株式会社NTTデータ社会基盤ソリューション事業本部の室住様、NTTデータ東北経営企画部長横尾様と大勢の方々が、MESH=プログラミング学習キッドを使って、日常生活の中の仕組みに触れる活動を一緒に楽しみました。
【仙台市】福岡小学校 理科特別授業
この日は,理科の特別授業が行われました。
東北大学の中瀬先生をお呼びして,プログラミングの授業が行われました。
子供たちは,夢中になって取り組んでいました。
自分たちでいろいろ考えながらゲームを作ったり,ムービーを作ったりしました。
あっという間の2時間でした。
中瀬先生,ありがとうございました。
【仙台市】通町小学校 代表委員会・プログラミング
本日の代表委員会は,感染症予防対策のため,オンラインで行いました。「6年生を送る会」をより良くするために5年生が中心になって会を進め,活発な意見交換がなされました。
【登米市】米川小学校 6年生がオンラインで東和中学校1年生(本校の卒業生)に中学校生活について話を聞きました。
授業や部活動などの話に興味津々
質問タイム「一番楽しい行事はなんですか?」「運動会・・・!」などたくさんの話を聞くことができました。
聞いた話は,忘れないうちにメモります。
先輩のみなさんありがとうございました。
☆週末になり風邪症状での欠席が増えてきました。外出の際は,感染症対策をしっかりしてお出掛けください。手洗い,うがい,早寝早起き,バランス食事で感染症予防を徹底していきましょう!!
【気仙沼市】松岩小学校 プログラミング
・6年生が、理科の時間にプログラミングの学習を行いました。MESHアプリを活用して、「ボタンを二回押すと指定した色の明かりが付く」だったり、「人感センサーが感知すると、扇風機が回る」などのプログラミングを行いました。
・タブレットの簡単な操作でプログラミングできるので、タブレットの操作に慣れている子供たちは、スムーズに操作をしていました。
【石巻市】河南西中学校 放課後に3学期最初の中央委員会を行いました。
今回の議題は「あいさつの活性化」についてでした。専門委員長や部長、生徒会執行部のそれぞれの立場から活発な意見交換がなされ、より深まった話し合いをすることができた様子でした。リーダーとして、河南西中学校を引っ張っていく立場として、とても頼もしく見え、期待感が膨らんだ今日の中央委員会でした。
【仙台市】仙台商業高等学校 サイエンスフェアの申込書が書ける
5年経験者研修として研究授業を実施しました。3年生選択「論理・表現Ⅲ」の授業です。場面や状況を理解し,適切な表現を用いてサイエンスフェアへの申込書を書くことがねらいです。
【気仙沼市】月立小学校 MESHを活用したプログラミングワークショップがありました。
会場に行ってみると、市内の沢山の小学生が参加していました。
基本的な操作方法とその目的を遊びを通して学び、最後は身近なものを使って生活に役立つものを作っていました。
今回、参加していた姿をみると、MESHを使った活動を通して、初めて会った全く知らない友達と一緒に活動している時間そのものが貴重であり、教室や学校活動で身に付けた力を発揮していた一面でもありました。
家庭から幼・保育所等から始まり、小・中・高…社会と、子供たちの生活場面はどんどん広がります。
その広がりの中で学校で身に付けたものを発揮する「お試し」の時間を繰り返しながら、しなやかさが伴った力強さが育成されていくのだと、ここに集まった市内の子供たちから感じていました。
ワークショップが終わった後は、様々な立場の方々との情報交換の時間もありました。
社会全体で子供を取り巻くよりよい環境を創る大切さ、大人一人一人が主体性をもって環境作りに取り組む大切さも話題に出ていました。
月立小学校を眺めると、その環境作りに地域の方々も、おうちのみなさんも力を注ぎ、みんなで子供たちのよりよい居場所作りに向けて歩んでいると感じています
地域の中の学校も、「文化を広くたずねつつ…」と校歌にもあるように子供たちを教室の垣根を越えて、学校の垣根を越えて、どこでも力試しが出来る子供たちに育てて行ければと思っています。
春に向けて、今年の学年の足跡がはっきり見えるように、外に飛び出して子供たちを褒めてあげられればと思います
今回参加したおうちの方々には、子供たちの送迎・見学会に参加していただきありがとうございました
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化