気仙沼市】津谷中学校 参観日 PTA総会 学年懇談会を行いました
本日5時間目、多くの保護者の皆様にご来校いただき、学習参観をしていただきました。担任の先生を主として授業を行いました。  本校らしく、教員も生徒もICTを活用し、話合いが多い授業でした。  PTA総会では、令和7年度の活動や予算案、新役員などの議案を承認いただきました。  懇談会でも、学年委員を決めていただきました。  ご多用のところのご来校、本当にありがとうございました。  感謝いたします。

仙台市】向山小学校 放課後は児童会室で代表委員会が行われました
年生以上の代表のお友達が参加し,児童会のスローガンを決めていました。  一人ひとりがchromebookを持ち込み,各学級からの提案を見ながら意見の交換をしていました。  こうしてみるとどこかの会社の会議のようで圧巻です。

富谷市】東向陽台中学校 全国学力学習状況調査が始まりました。
今年のテストは理科がCBTで実施されました。タブレットでの解答ですが、すいすいと解いていました。

登米市】登米市立津山小学校 5年 外国語
5年生が外国語の学習で、県庁所在地を紹介するビデオを作る活動を行っていました。  みんなで確認したり相談したりしながら、自分たちが伝えたいことが伝わるように活動を進めていました。  できあがりが楽しみですね。

気仙沼市】階上小学校 プログラミングを体験しました! 
12月19日(木)、授業力向上指導専門員の先生方を講師にお迎えし、6年生がプログラミングを学びました。理科で行った「電気と私たちの暮らし」での学習を生かし、先生方が持ってきてくださったMESHとGPIOブロックを使って取り組みました。グループごとに、人を感知してLEDを消すプログラムや、警報音を鳴らすプログラムなど自分たちのアイデアを出し合う姿が見られました。社会で実際に使われているプログラムについても関心を持ち、ほかに何か役に立つものを作ることはできないかと、意欲的に活動に取り組みました。

気仙沼市】階上小学校 階上小学校へようこそ!
 2月26日(水)、階上保育所の年長の子供たちが本校へ来校し、1年生の授業を参観しました。4月に入学する準備として、45分間、座席に座って集中して、学習する様子を参観してもらいました。漢字の復習から始まり、「スイミー」の音読、スイミーの気持ちをノートに書く活動、発表という流れで、1年の成長を感じる授業でした。その姿を真剣に見る年長の子供たちにも感心しました。最後には、タブレットドリルを1年生の子供たちと一緒に体験し、ひらがなをなぞったり、正しいひらがなを選んだりする問題に挑戦しました。「楽しかった」「1年生になるのが楽しみ」という声が聞かれました。4月に入学してくるのを楽しみに待っています。

石巻市】大原小学校 学習の様子 
今朝は、雪が舞う中登校した子供たち。  教室では、お正月らしい遊びにも取り組んでいました。 福笑い作成中です。もちろん勉強も頑張っていますよ。

仙台市】向山小学校 生出小とのオンライン交流(5年生)
5年生は学童農園での活動を生出小学校の5年生と一緒に行ってきました。春の田植え,秋の稲刈り,初冬の収穫祭…。そこで,オンラインで生出小のお友だちに感謝を伝えることになり,本日オンライン交流会にチャレンジしました。  クロムブックのgoogle meetを使って繋ぎ,みんなが参加できるようテレビに画面を映し出して交流会を行いました。  取り組んだのは5年2組のお友達です。最初は米作りに関するクイズを出題し,生出小の皆さんに答えてもらいました。  直接顔を合わせているわけではなくても,この1年間に何度か会って交流を深めてきたので,思った以上にスムーズに会は進みました。  生出小のお友達からのリアクションが励みになったことでしょう。  続いて代表のお友だちによる演奏の披露。  ルパン三世のテーマをリコーダーの二重奏で奏でました。  しっかり聴いていただくことができました。あっぱれです!  ゲームの部では,初めにしりとり。でも,進むたびに3文字,4文字と答えに条件が加わっていくというスリリングなしりとりです。お互いの学校で交互にしりとりを行い,みんなで回答を考えました。珍回答も飛び出しました。  続いてのゲームはゼスチャーゲーム。5年2組のお友達が出題し,生出小のお友達に考えてもらいました。  ちなみにこれはサンタクロースとトナカイを演じているところ。観ているお友達も笑顔になる楽しいクイズになりました。  生出小学校のお友達から感想を話してもらいました。年度の最後に楽しい交流ができてよかったです。  みんなで手を振ってお別れです。5年生の良いところが発揮された,気もちのよい交流会でした。  ところでこれは5年生の作品バッグのイラストです。アーチストもいっぱいいるのですね。  すごい作品バッグが出来そうです!さあ,月曜日は令和6年度最後の授業日ですよ!みんな元気に登校してください!

大崎市】大崎市立古川第二小学校4年生の総合発表
4年生が,総合的な学習の時間で学んだ福祉のことを,3年生に発表しました。  グループに分かれて,車椅子や妊婦さん,視覚障害者など,様々なテーマで体験したり調べたりしたことをまとめ,タブレットを使って,説明しました。  発表を聞く3年生も真剣に聞いていました。最後に3年生からの質問コーナーもありました。福祉を学んだ4年生が,今まで以上に人に優しくできるようになるといいなあと思いました。

多賀城市】コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入
コドモンは4日、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設が、保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」を導入したことを発表した。 同市が導入する「CoDMON」の機能は、保護者アプリからの「遅刻・欠席・お迎え・延長の連絡」。保護者への「お知らせ一斉配信」。児童の様子を伝え合う連絡帳を電子化する「連絡帳」。そして、児童の入退室記録を、QRコード(ipadインカメラ)を使った打刻機能で自動管理にする「入退室管理」。 「CoDMON」は、保育・教育施設で働く先生と保護者に、子どもたちと向き合う時間と心のゆとりを持ってもらうための各種支援ツールを提供するSaaS。同市は、導入により、職員の業務効率化と業務負担の軽減を目指すという。

【宮城県】