(河北新報)宮城県立高1人1台PCかタブレット 「原則購入」方針、家計に負担
宮城県教委は、県立高の全生徒約3万6000人が学校でタブレットかノートパソコンを1人1台使える環境整備を目指している。端末は各家庭が購入し、学校に持ち込む形で導入を進める方針だが、補助制度はない。周辺機器を含めると1台7万円程度の出費は痛い。一方で、県教委は既に3人に1人に当たる端末を調達し、希望する生徒に無料で貸し出す。買うか、借りるかは自由。教育団体からは「誰もがお金の心配なく平等な教育を受けられるよう公費で負担するべきだ」との声も出ている。

仙台市】向山小学校 1月25日(火) e-net キャラバン 安心インターネット講座
今日は,3年生以上の子供たちが,安心インターネット講座を受講しました。本来ならば,対面で講師のお話を伺う予定でしたが,新型コロナ感染拡大のため,急遽,リモート開催となりました。保護者の皆様からもお申し込みいただいたのですが,今回は,感染拡大予防のため,断念しました。いずれ再び,企画したいと思います。さて,子供たちは,今回の講座を通じて,情報をうまく活用するにはどうしたらよいのか,インターネットに潜む危険,スマホやタブレットを利用するときのマナー等々,より良いインターネットとのつきあい方を学ぶことができたでしょうか? 子供たちは,生まれたときからインターネットが広く活用される世の中で育っています。もはや,関わりを否定するのではなく,より良い活用,より正しい利用など,積極的に学ぶことが大切なのだと思います。インターネットは,使い方を誤れば,いじめや犯罪に巻き込まれる可能性もあることを自覚してほしいです。家庭でも,親子でインターネットの利用について,よく話し合ってみてください。今後もインターネットとの関わりについて学びを続けていきましょう。

登米市】浅水小学校 6年生がオンライン授業を行いました
11月12日(金)3校時目に,本校6年生が戸倉小学校5年生と,外国語のオンライン授業を行いました。今回は,昨年度担任だった及川史子先生が,現在戸倉小5年生の外国語の指導をしているということで,本校の6年生とオンライン授業を行うことになりました。学習内容は,戸倉小の子供たちが南三陸町の物産を紹介し,本校の6年生がお客さんになって英語でやりとりをするものでした。積極的に英語でコミュニケーションをとっていました。

七ケ宿町】(Facebook)七ヶ宿町立七ヶ宿中学校 今日はGIGAスクール構想関連の小中合同の研修会がありました。
今日はGIGAスクール構想関連の小中合同の研修会がありました。 第1部は,中学校での保健体育の授業で,どのようにiPadを活用しているか参観してもらいました。生徒たちは,バスケットボールでのシュート数やパス数,歩数を記録して技術の向上を確認したり,作戦を立てるときのデータとして活用したりしています。また,これまでの振り返りをiPadで確認しながら,授業の目標を立てるなど,授業の連続性が意識されていました。第2部では,講師の教育コンサルタント佐藤様に授業や七ヶ宿のGIGAスクール構想の進め方などについてお話をいただきました。ICTは授業改善のためにあることや,デジタル化の重要性などを改めて確認する良い機会となりました。授業を提供してくれた,2年生の皆さん,渡部先生,そして講師の佐藤様,どうもありがとうございました。

美里町】不動堂小学校 デジタルコンテンツ 4年算数
4年生の算数では,デジタルコンテンツを使って,写真のような長方形を組み合わせた図形の面積を考えていました。デジタルコンテンツを使うと,各自のタブレット端末にこの図形を映し出すことができます。そして,画面上で図を切って分けたり,コピーをしたものを組み合わせ2倍の図にしたりして長方形を作り,公式に当てはめて面積を求めていました。ノートに図を描く手間を省くことができ,画面上で様々な考え方を試行できるので,児童は自由にたくさんの考え方で面積を求めることができました。

仙台市】(PDF)仙台青葉区市政だより 2P-3P GIGAスクールの授業をのぞいてみよう!
錦ケ丘小学校は、市内に5校あるGIGA(※)スクール推進校の1つ。実際に、6年生の授業で情報端末を活用している様子を紹介します。

美里町】不動堂小学校 タブレットでどんどん練習 2年算数
2年生の算数では,かけ算九九の練習をしていました。9の段まで学習をしたので,あとは繰り返し練習をしてしっかりと定着を図る段階です。タブレットのアプリを使って,様々な段の上り九九,下がり九九,バラバラ九九などにどんどん挑戦していました。冬休みにはタブレットを持ち帰りますので,引き続き復習をしっかりとしてもらえればと思います。

仙台市】仙台第三高校 (ReseEd)仙台三高の取組みを紹介、Google教育ICTセミナー1/29
Google for Educationは、高校向け教育ICTセミナー「1人1台環境で実現できた高校の改革~仙台三高の1年間の取り組みから見えた成果と課題~」を2022年1月29日にYouTube配信で開催する。参加無料だが事前登録が必要。

松島町】松島第五小学校 近況報告です
6日(月)には,3年生で授業研究会を行いました。本校では,絶えず授業改善を図るべく,計画的に全職員で研究授業を実施してきています。指導効果を高めるように,授業の事前検討会,事後検討会も大切にしています。今日は国語の「要約」の授業。キーワードをマッピングしてノートに記入 ノートをタブレットのカメラで写し,電子黒板に送ります 電子黒板やタブレットを用いて,みんなの考えを比較し,思考を深めます 

東松島市】(dmenu ニュース)<宮城県東松島市・市報ひがしまつしま>シリーズ第27回 基礎身に付け応用獲得へ 赤井小学校
2021年12月1日号 (SDGs4:質の高い教育をみんなに)◆研修で授業の質も高める佐藤英樹(さとうひでき)校長 本校では、「いのち」を尊び、共に学び、共に輝き、生命力あふれて生きる〝あかいっ子〟の育成に、学校と家庭、地域が協働して取り組んでいます。(1)失敗が許される学級と誰一人取り残さない学校(2)学び続ける教師は学び続ける児童を育てる(3)小中連携に取り組み、中学校の学びも視野に入れた学力向上―を軸において学校運営を図っています。

【宮城県】