気仙沼市】津谷小学校 オンライン授業 6年生 2022/3/11
18日(金)の卒業式に向けて,校舎内は「卒業おめでとう!」モードになってきました。1年生から5年生の子どもたちのメッセージも掲示されています。今日は,臨時休業のため各学年,オンラインによる授業を実施しました。6年生は社会科「新しい日本,平和な日本へ」。現在の世界情勢を見つめ,自分の考えを発表したり,友達の考えを共有したり,とてもよい雰囲気で討論会が行われていました。物事を多角的・多面的に見る力も育っています。担任の先生方からは,「私たちの出る幕はありませんでした…子どもたち,とても深く考えています。」と大絶賛でした。卒業式まであと一週間。成長を止めない6年生の子どもたちです。(*^_^*)

仙台市】仙台白百合学園小学校 オンライン交流会 ~4年生~ 第3回 2022/2/25
九州文化学園小学校の3年生(22名男子10名女子12名)と本校の4年生(34名)が第3回オンライン交流会を行いました。最後となる3回目は本校からの発表となりました。本校のことや宮城の名所などパワーポイントを使っての発表となりました。後半は九州文化学園小学校からの質問や感想タイムでした。「大人になったら宮城に住みたいです!!」や「宮城の文化を知れてよかったです。」などの感想をいただきました。最後は手を振って元気よくお別れしました。3回のオンライン交流会を終えた子供たちからは「宮城の魅力を知ってもらえてよかった!」や「私たち自身も宮城について知れてよかった!!」と話していました。とても素晴らしい交流会となりました。九州文化学園小学校のみなさんありがとうございました!!

気仙沼市】津谷小学校 2022/2/18 オンライン学習参観
本日,6校時目は,初のオンライン学習参観でした。国語や社会,外国語等々,どの学級も,創意工夫いっぱいの授業が行われていました。職員室では,らっこ学級の子どもと通信して盛り上がっている先生方の姿も…。(*^_^*)学校と各家庭,離れていても学習ができる環境が整いました。これからも,「津谷っ子タブレット宣言」を第一に,タブレット端末の有効活用を推進していきます。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

仙台市】鶴が丘小学校 6年生 プログラミングに挑戦 2022/3/1
6年生がプログラミングの学習を行っています。電気を効率よく利用するために、赤外線センサーを利用して人が通ったときだけ明かりがつくようにしたり、身の周りのコンピュータを使った物の仕組みを体験するために、「信号機」を作ったりしています。分からないことをお互いに聞いてみたり、教え合ったりして学習しています。

石巻市】山下小学校 2月18日(金曜日)2校時 各学年の授業風景 
2月18日(金曜日)2校時 各学年の授業風景・1年生 図画工作「すきまちゃんのすきなすきま」「すきまちゃん」を作りました。この後,すきまちゃんにぴったりな隙間を探してそこに置き,タブレットで撮影します。・6年生 外国語「My Future, My Dream」中学校生活や将来の夢について聞き,どんなことが分かるか考えました。

仙台市】八幡小学校 学び合い 2022/2/2
クロームブックを使って学習している1年生です。キーボードを使わなくても,いろいろな学習が出来るのでローマ字を習っていない低学年でも抵抗なく使うことができます。鉛筆とノートから,一人一台の情報端末へ。今さらですが教室の風景は,ここ数年で大きく様変わりすることでしょう。画面に表示される学習課題に答えていく子どもたち。理解に応じて進めることも可能ですから一人一人にとって,優しい学びになるとも言えます。しかし,どんなに時代が変わっても 学校は,学び合いの場であることは変わりません。いや,変わってはならないと思います。えっ,どうして?う~ん,分からない。困ったなあ・・・。例えば,こんな状況に置かれた時私たちは,すぐにスマホを手にします。スマホは,そんな私たちを裏切ることなく最速で最適な答えを,提供してくれることでしょう。とても素晴らしいことなのですがだからと言って,これを学校現場に持ち込むことはせっかくの学びの機会を失うことになると思うのです。困ったなあ・・・。と思ったら,隣の子に尋ねてみる。隣の子が困っていたらどうしたの?と声をかけてみる。一人じゃなかなか出来ないけれどみんなで力を合わせれば,こんなに凄いことが出来るんだ!みんなで考えるって,楽しいな!これらのことを経験をするのが,学校だと思います。人との関わりには,トラブルがつきもの。でも,だからこそ小学生の時代に それを経験することは,大いに価値があるのです。ICTの良さを上手に取り入れながら学校が持つ良さも,決して失うことなくこれからも,学校教育が行われていくようにしたいですね。

仙台市】(北仙台小学校)2月1日(火)の様子
今年度,本校では「ICTを効果的に取り入れた主体的・対話的で深い学びを探る」というテーマで校内研究を進めています。Chromebookが昨年度末に導入されたので,学習活動充実のためのICTの適切な活用について先生たちが学んでいます。今日は3年生のICT活用の授業提供がありました。3年生 国語「漢字の組み立てと意味」漢字には「つくり」「かんむり」「へん」などの部首があることを学びいました。「くさかんむりの漢字には何がありますか?」3人グループで指定された部首の漢字を調べました。見つけた漢字はJamboardのスライドに書き込みました。「きへんの漢字は何があるかなあ?」国語の教科書を見て探しました。「さんずいは・・・海,池,流,港,あっ『深い』の漢字もさんずいだね。」Jamboardには指で簡単に書き込め,グループのみんなで共有できます。「にんべんの漢字をもう8個も見つけたよ。」「はい,おしまいです。Chromebookを机にしまいます。」Chromebookが目の前にあると,どうしても触りたくなるので,作業が終わったら片付けました。 テレビ画面で子供達が見つけた漢字を共有しました。「くさかんむりを調べた1班さん,どんな漢字があったかな?」「葉,薬,花,落,草・・・。植物に関係がある字が多いね。」

(河北新報)子どものネット依存、コロナ禍で重症化懸念 昼夜逆転、学校行けず
新型コロナウイルス禍が長引く中、子どものスマートフォンやゲーム機の長時間使用の弊害が生じている。中には依存症と診断され、治療が必要になるケースも。デジタル端末を子どもに持たせるのが当たり前になってきたが、付き合い方には改めて注意が必要だ。(生活文化部・浅井哲朗)

松島町】松島第二小学校 タブレット端末貸与同意書への記入をお願いします
本日、タブレット端末の持ち帰りに係る同意書を児童に持たせました。 新型コロナウィルス感染拡大で、不測の事態においても学びを止めない ための措置です。提出期限が16日(水)と迫っておりますが、速やかな署名及び提出をお願いいたします。

大河原町】大河原中学校 GIGAスクール・ICT・情報教育
G Suite For Education について Google for Education の使い方ブック GIGAスクール関係

【宮城県】