宮城県聴覚障害者情報センター 手話動画:令和の学び方~GIGA(ギカ)スクール構想~(2022年5月9日)
時代に合った学びというのがあります。子どもたちの可能性を大きく広げるためには、どのような教育がいいのかを考え、環境を整えてきました。近年では、学校の授業でパソコンの使い方を学ぶのは当たり前になりました。しかし、「インターネットを使って」となると、世界と比べて日本は大きく後れを取っています。そこで、令和元年12月に、文部科学省主導の下、GIGA(キガ)スクール構想 GIGA(キガ)スクール構想がスタートしました。これは、児童生徒向けに1人1台パソコンなどの端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備し、子どもたち一人一人にあった教育環境を実現するために始めた、学び方の一つです。GIGAスクール構想によって学びはどのように変化するのでしょう?例えば、子どもたち自身が授業での課題に応じ、自分の端末で情報収集をし、写真や音声、動画等を使って資料・作品を制作、発表することができるようになります。また、大学や海外とオンラインで交流を図ったり、学校と家とをつないで、宿題の配布や提出、授業に取り組めるようにしたりもできます。つまり、子どもたちの学びの場が広がり、さらに充実したものになるのです。併せて、端末を適切・安全に使いこなすことができるよう、子どもたちはネットリテラシーなどについても、学ばなければなりません。GIGAスクール構想は、新型コロナウイルスの拡大により、整備が一気に進みました。令和を生きる子どもたちにとって、端末やネット環境は鉛筆やノートと同じようにマストアイテムとなっていくのでしょうね。一日中画面ばかりを見て、視力低下になるのではと心配です。親御さんは子どもの様子を見守りましょう。
宮城県総合教育センター 情報モラル育成パッケージ #60秒情報モラル
GIGAスクール時代の情報モラル教育できていますか?1人1台端末及び高速大容量の通信ネットワークが整備され,児童生徒が学校でも家庭でも一人一人が日常的にICTを活用する「GIGAスクール時代」が到来しました。これまでの情報モラル教育は,SNS等でのトラブル事例の紹介と危険性の啓発,ルール作りの指導等に関するものが多く,児童生徒が私的に所有する端末を介して発生したトラブル対応が中心で,ICTの学習利用を想定したものは少なかったのではないでしょうか?GIGAスクール時代では,学習で端末を利用する際に,これまであまり活用されることのなかった学習アプリやクラウドサービスの活用が更に進んでいくなど,ICTを活用する際に必要な情報モラルが多様化してきており,これまでの情報モラル教育だけでは対応しきれないことが考えられます。このことから,日常的なICTの活用に合わせて,教科等横断的な視点も踏まえた継続的な情報モラル教育を行っていく必要があります。そこで小・中・高・特支すべての校種で活用していただきたいのが,この動画教材を中心とした情報モラル育成パッケージ「#60秒情報モラル」です。約60秒という短い動画教材であるため,授業の導入や集会活動,朝や帰りの時間等の中で柔軟に学習活動に取り入れることができます。そのため,今まで指導する時間や場面の確保に困っていた先生方にも使いやすいものになっています。
【石巻市】(華北新報)石巻地方・新任校長に聞く 鹿又小、矢本二中 2022/5/12
今春、新たに石巻地方の小中学校に着任した校長に抱負や学校づくり、教育観などを聞いた。
【名取市】閖上小中学校 GIGAスクール構想に係る名取市の取組について(お願い) 202/4/14
名取市教育委員会より「GIGAスクール構想に係る名取市の取組について(お願い)」「タブレット(iPad)の持ちけりにかかるインターネット環境調査について(お願い)」「家庭におけるインターネット環境調査について(お願い)」 のプリントが2022年4月14日に発行されました。
【仙台市】沖野小学校 4月12日(火) 学校の様子
<5年生>本日、5年生が発育測定を行いました。大変立派な態度で保健の先生の話を聞き、測定もスムーズに行われました。小学生にとって、毎年どれくらい身長が伸びたのかは、気になりますね。ちょうど、百何十cmを超えたときの喜びは、私も覚えています。遠い遠い昔の話ではありますが・・・。1組の測定はすでに終わっていて発育測定の写真がありません。代わりに教室での一コマを撮影しました。Chromebookを使って、タイピング練習をしていたところでした。
【仙台市】(PDF)令和3年度第3回仙台市GIGAスクール推進協議会 議事録
報告事項 (1)教育の情報化全般に関する取組状況について (2)部会における取組状況について・教育の情報化推進部会の取組について・家庭の情報モラル推進部会の取組について
【仙台市】(PR TIMES)みんなのコードと宮城教育大附属小、コンピュータサイエンス教育の実証研究2021年度報告書を発表 20
みんなのコードは、宮城教育大附属小と共同で実施している、「コンピュータサイエンス(CS)教育」の授業の実践・研究・カリキュラム開発を行う実証研究プロジェクト(以下実証研究)について、2021年度の報告書を発表しました。このたび、特定非営利活動法人みんなのコード(東京都港区、代表理事:利根川 裕太、以下みんなのコード)は、国立大学法人宮城教育大学附属小学校(宮城県仙台市、校長:滝野澤 清史、以下宮城教育大附属小)と共同で実施している、「コンピュータサイエンス(CS)教育」の授業の実践・研究・カリキュラム開発を行う実証研究プロジェクト(以下実証研究)について、2021年度の報告書を発表しました。本報告書は、今後議論が始まる次期学習指導要領へも寄与できるよう、小学校段階からコンピュータサイエンスを扱う価値と具体的な授業事例をまとめたものです。本実証研究の実施にあたっては、子ども・若者の未来を支援する日本財団(東京都港区、会長:笹川 陽平)に、「公教育におけるプログラミング教育必修化の定着と発展をとおした地域格差の是正」プロジェクトとして、助成いただいています。
【仙台市】(KDDI)iPadを自由に使ってチャレンジを|仙台白百合学園小学校
2021年4月、児童に1人1台のiPad(セルラーモデル)を導入した仙台白百合学園小学校。ICT環境の整備を中心となり進めた浅沼勉教諭は、学習支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」のマイスターに認定されています。今回は、iPad導入から間もなく1年を迎えるなか授業を見学させていただき、使い方などについてお聞きしました。
【仙台市】沖野小学校 ChromeBookを使って 4年生 2022/3/23
ChromeBookを使って社会科の発表をしていた4年生。発表している児童。発表を聞きながらプレゼン資料を見ている児童。自分の目の前で発表を見ることができるのでとても集中していました。最後まで落ち着いて雰囲気で学んでいた4年生でした。
(こどもとIT)宮城県総合教育センター、情報モラル教育の動画教材「#60秒情報モラル」を無料公開 2022/4/8
宮城県総合教育センター 令和3年度情報教育グループ(以下、宮城県総合教育センター)は2022年3月に、独自で作成した動画教材となる情報モラル育成パッケージ「#60秒情報モラル」を発表した。動画は、宮城県総合教育センターの情報教育研究グループのページで公開されており、学校で使う場合に限り、どの地域の教員も利用できる。1人1台端末が当たり前になり、学校現場でICT活用が進むなか、情報モラル教育の内容も多様化している。これまでは、長時間の利用やSNSトラブルへの注意喚起など、危険性の啓発やルール作りの指導が中心となっていた。しかし、学習アプリやクラウドサービスの利用など端末の学習利用が増えてきた今、日常的かつ継続的な情報モラル教育が求められている。同パッケージは、約60秒で視聴できる短い動画教材で、活用方法を解説する「解説動画セット」と、実際の授業等で活用する「動画教材セット」の2つで構成されている。「解説動画セット」は導入編、授業実践編、家庭連携編の3つが用意されており、具体的な活用方法や場面、家庭との連携の仕方について分かりやすく解説している。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化