【仙台市】宮城第一高等学校 文部科学省GIGAStuDX推進チーム来校 2022/6/3
令和4年5月25日(水),文部科学省初等中等教育GIGAStuDX推進チーム,デジタル化プロジェクトチームおよび高校教育課の先生方が来校されました。宮城県立高では初のBYAD制タブレット導入の経緯や現状,機器やアプリといった ICTの活用,探究的な授業などについて,質問や授業の見学が行われました。ほぼ全教科の授業でICT機器を用いており,ある授業ではアプリを用いて双方向のやりとりが行われていました。来校された先生方は,ICT活用状況や本校生徒の熱心な取り組みの様子に感心されていました。また,みやぎ県政だよりに一人1台端末に関する記事が掲載されるとのことです。
【登米市】加賀野小学校 6年1組で研究授業をしました 2022/7/8
今日は、6年1組で研究授業を行いました。加賀野小学校では、今年度の研究教科として道徳を選択し、「進んで伝え合い考えを深める児童の育成」に取り組んでいます。今日の主題は、「友達と理解し合う」ということで、身近な問題である友達との関わりを考える授業でした。6年1組のみなさんは、青山先生の問いをよく考え自分の考えを発表していました。前回の授業研究で得られた課題を踏まえた本日の授業。次の授業に向けても課題が見つかりましたので、リレーをしていきます。共同研究も軌道に乗ってきました。
【仙台市】仙台市 学校教育の情報化に向けた取組
1人1台の情報端末を活用した効果的な授業や児童生徒同士の学び合いの促進、感染症や災害など、さまざまな状況に対応した学びの確保、情報を適切に使いこなすための力の育成などに取り組んでいます。
【仙台市】宮城第一高等学校 1年次生iPad配付・設定 2022/6/3
令和4年6月2日(木)の6~7校時,1年次生にiPadが配付されました。iPadの箱を開封したとき,生徒たちの表情はとても嬉しそうでした。担当されている先生がマニュアルを作成し,業者と打合せを持って臨んだ本日でしたが,設定に関して校内Wi-Fiルーターなどの機器との関係からスムーズに接続が上手くいかない場面があり,少し困惑することや先生方も苦労する場面もあったようです。今後はさらに設定や必要なソフトをインストールするなど準備が重ねられます。1・2年次生全員にiPadが導入されたことで,ますますGIGA StuDXが進み,1人一台端末によるオンラインの様々な取り組みが行われていきます。
【仙台市】桜丘小学校 メダカの観察(5年生)2022/6/8
5年生が理科の授業で,メダカの受精卵が変化する様子を調べていました。子供たち一人一人が課題解決に向けて端末を活用し,調べたことや分かったことをワークシートにまとめていました。理科室前廊下からメダカの様子を毎日観察することができるので,他の学年の子も興味深く見ています。
【東松島市】(PDF)市報ひがしまつ P8 令和4年6月1日号 ICT活用した授業展開 大塩小学校
本校では、「豊かに伸びる大塩っ子」を教育目標に、子どもたちの笑顔が溢れる学校を目指しています。笑顔にもさまざまな種類があり、休み時間の子どもたちの交流、授業における充実感から生まれるもの、学校行事における達成感などたくさんの笑顔がみられるよう取り組んでいます。学力向上に向けては、市の教育方針に則り、指導にあたる職員の授業力向上のほか、市の学力テストの結果を踏まえた課題の検証、家庭学習の手引きを活用した個々の自宅学習の定着、読書推進を進めています。特に特色を持たせているのが、GIGAスクール構想により、昨年児童一人に1台貸与されたタブレット端末を活用したICT学習です。ICTはコロナ禍の昨今において、リモートを活用して登校できない児童の学びを保障したり、休業中の児童の学習をサポートしたりするなど重要な役割を果たしています。この日は、授業でタブレット端末を活用した学習に取り組んでいる他、児童会活動でも、タブレット端末を駆使して「1年生を迎える会」を行っていました。コロナ禍で全校児童が一堂に会することができないので、児童がカメラマンになったり、アナウンサーになったりして1年生や6年生の様子を全校児童に映像で届けていました。また、各教室とリモートで結んで双方向でクイズを行うなど、タブレット端末をフルに活用して楽しい活動を児童自身が工夫して取り組んでいました。
【仙台市】南光台東小学校 授業でのICT活用 2022/6/9
5年生の教室を覗くと,GIGAスクール構想で配備されたタブレット端末を活用した授業が行われていました。ジャムボードというアプリを活用して,自分の考えを発信したり,集めた友達の情報を整理分類したりしている様子です。子供たちのスキルが高まれば,子供同士の共同作業を促進する効果が期待できます。本校で実習している学生2人も参観していました。
【石巻市】大原小学校 プログラミング教室 2022/6/24
石巻市視聴覚教材センター 社会教育主事の相澤先生においでいただき、プログラミング教室を行いました。まず初めに5Gでつながる世界を紹介していただきました。なんと!ドラえもんの世界が広がっていきます。こんな世界に近い将来なっていくのですね。すごい!次にタブレットを使って、プログラムを作って「Hour of Cord」というゲームをクリアしていくことに挑戦しました。プログラミング教室があると聞いて、朝に本で調べていた3年生は、ゲームの解決方法を見つけようと、本を持ってきて調べる姿もありました。解決していくと、どんどんレベルが上がっていきます。なんと!全部クリアした子どももいました。たくさんの学校に行って教えていらっしゃる先生も「こんな短い時間で全部クリアした人は今までにいないよ笑う」とびっくり。
【松島町】松島第一小学校 力強い味方です!! 2022/6/15
松島町では,6月から子供たちのICT学習を支える強い味方として「ICT支援員」が週1回各学校を回っています。▲各学級でのタブレット学習の支援や,写真のようにパソコンクラブの活動を支えてくださっています。質問するとすいすい答えてくださる支援員さんと子供たちもすぐに仲良くなっていました!!
【気仙沼市】月立小学校 学習の様子 2022/6/3
1・2年生は,昨日のサツマイモ植えの振り返りをしていました。一人一人タブレットで撮った写真に,そのときの感想を書き込んでいました。一昔前だと,絵を描いて感想や気付いたことを書くという展開でしたが,今は「描く」が「撮る」になり,時間が短縮できています。その分,文章にじっくり時間を掛けることができています。1年生もタブレットをしっかり使いこなしながら,学習に取り組んでいました。さすが現代っ子ですね。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化