【気仙沼市】松岩小学校 児童集会(計画委員会) 2022/6/2
今日の業前時間に児童集会がありました。今日の担当は,計画委員会の子供たちでした。いつもの朝会等と同じように,校内放送で行いました。計画委員会の活動内容が分かるよう,子供たちが事前にタブレットで撮影したものを校内放送で流しました。クイズも取り入れながら,活動内容を分かりやすく紹介していました。
【仙台市】鶴谷小学校 校内研究授業 2022/5/31
本日は本校の研究主任(校内研究の担当職員)である5年生担任が、社会科の授業を実施いたしました。他の職員は教室の後方などから参観します。本時のねらいは「資料やデータなどを根拠に自分の考えを持ち、すすんで表現すること」です。主に資料集を手がかりとして、高い土地と低い土地の特徴をとらえ、「どちらに住みたいか」自分の考えをまとめます。まず担任が児童一人一人の考えを確認。良いところを取り上げ励ますことで、その後に行う発表に対する自信をつけさせます。次に児童は教室を自由に動き、たくさんの友達に自分の考えを伝えるとともに、友達の考えにも耳を傾けます。最後にクラス全員に対して、自分の考えを発表します。自信を持って、すすんで意見を話す子供たちの姿が見られました。授業の終わりには今日学んだこと、感想を各自のChromeBookに入力します。感想はリアルタイムで教師の端末に転送され、大型モニターで共有されます。校内研究の授業では、ねらいを達成するために様々な手立てを講じ、その一つ一つに対して効果が見られたか、授業中の児童の姿などから検証し、授業改善へとつなげていきます。
【気仙沼市】不動堂小学校 大事に育てています 3年理科 2022/5/26
3年生は,教室でモンシロチョウの幼虫を飼っています。その様子をタブレットで撮影し,観察記録を付けていました。小さな生き物ですが,大きな画面で細部まで観察することができました。愛情を持って育てています。
【大和町】小野小学校 5/30(月)学校日記
今日は6年生がICTタイムで,ロボットを動かす授業をしました。児童一人一人がスフィロ(プログラミングロボット)に必要な指示を考え,少しずつ修正しながら楽しくプログラミングしていました。日差しが強い日が続いています。水分補給をこまめに取りましょう。
【仙台市】(河北新報)「遺伝」って何だろう 東北大が小学生向けの授業用アプリ開発 2022/5/28
ヒトの遺伝情報(ゲノム)に基づく医療研究に取り組む東北大の東北メディカル・メガバンク機構は、仙台市小学校教育研究会の協力を得て、小学生が遺伝について学べる授業用のアプリを開発した。アプリは2、3、5年生向けの3種類。小学校では遺伝を学ばないため、遺伝につながる単元の補助教材として、児童がタブレット端末などを使って学習することを想定する。2年生向けは、学級活動「立場の違いを理解する」で活用できる。それぞれ2通りの耳の形、手の組み方、髪の毛の性質があると、計8通りの組み合わせが生じることを紹介する。3年生向けは道徳の授業で利用可能。1人の人間は4世代前の16人の遺伝情報を受け継ぐことを学べる。5年生向けは理科「生命のつながり」で使える。エンドウ豆が発芽して豆を実らせ、次世代に引き継がれていく仕組みを図で示す。研究会員で木町通小(青葉区)の赤江里香教諭はアプリを「分かりやすく、児童の反応もいい」と評価。機構の小林朋子准教授(小児遺伝学)は「遺伝情報を基にした(個人の体質に合わせた)個別化医療の実用化は近い。小学校時代から遺伝とは何かに触れることは重要だ」と強調する。
【仙台市】東六番丁小学校 クロームブックを活用して 2022/5/12
昨年度から配備された一人一台端末を使って学習を進めています。今日,2年生は,クロームブックの使い方を確認していました。4年生は,社会科の学習で,宮城県について調べていました。自分で課題を決めて検索をしていました。クロームブックを様々な場面で活用して,学びを深めていきたいと考えています。
【仙台市】館小学校 5/13 今日は金曜日
今日(5/13)は朝からはっきりとしない空模様でしたが,大きく崩れることはなく,休み時間には校庭から元気な声が聞こえていました。新学期がスタートして22日目。子供たちは,学年,学級で課題や問題に取り組んでいる姿が見られ,少しずつ力を蓄えています。また,今日は一斉下校訓練を行いました。いつもとは違う,下校となりましたが,6年生が下級生に「○丁目はこっちだよ!」と声を掛ける様子が見られ,最上級生としての姿勢を感じました。修学旅行のプランを考える 粘土で何を作ろう?
【気仙沼市】月立小学校 子供たちの様子 2022/5/13
今日はどんよりとした空模様でしたが,そんな空模様など関係なく,子供たちはとても元気に活動しました。朝,1・2年生がタブレットドリルの学習をしていました。デスクトップPCやノートPCの時と違い,タブレットは感覚的に操作できるので,ちょっと教えると,1・2年生もどんどん自分で進めることができます。ドリルは,ボタンを押すと自己採点もできるので,自分の出来具合をすぐに実感することができます。今後家庭学習の中でも使っていけるようにしていきますので,持ち帰った際は,子供たちの学習の様子を見ていただければと思います。
【大和町】落合小学校 タブレットの使い方を習いました 2022/4/28
4月28日(木)に、1・2年生がタブレットの使い方を学習しました。5年生が教室に来て、一人一人のそばで、優しく丁寧に操作の仕方を教えてくれました。タブレットで学校生活の写真をご覧いただくことができます。連休中に、ぜひご家族でお楽しみください。
【仙台市】沖野小学校 5月2日(月)学校の様子
<2年生>2組は、学活「2年生でがんばること」をクロームブックで作成していました。私も、うまく画面が開かない子を少し手伝いましたが、私よりもサクサクと操作していて驚きました。2年生でも、ここまでできるんだと感心しました。子供の可能性は偉大です。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化