【栗原市】宮野小学校 220603 2時間目の様子 3年生
3年生は,国語でした。調べてまとめる作業に取り組んでいました。タブレットや図書室で調べていました。アザラシ,布,いろいろなテーマで調べていました。
【登米市】加賀野小学校 チャレンジ!CBT 2022/6/1
今日は5年生がCBTに挑戦中です。CBTというのは,コンピュータで行うテストです。加賀野小学校では,4年生以上で昨年度の秋に引き続き,全国規模のCBTに参加します。昨年度は,私たちも子供たちも手探りでしたが,今年はさらさらと学習用端末を使いこなし,スムーズに答えていました。この半年にも大きくスキルアップしたことが分かり,見ていて頼もしい限りです。結果がすぐ分かるのもCBTのよいところ。今後の学習の弾みにしていきたいですね。
【仙台市】鶴が丘小学校 5年生理科「メダカのおすとめすを見分けよう」 2022/6/7
6月7日(火)、5年生が理科の学習で、メダカのおすとめすのからだのつくりを調べました。ロイロノートのシンキングツールを活用して、共通点と相違点を整理したり、自分の考えを相手に伝え合ったりすることができました。今後は、腹の大きさや尻びれの形など、学んだことを生かして、おすとめすの区別ができるとよいですね。
【名取市】館腰小学校 タブレット端末を活用して学力アップ!2022/5/16
5年生の授業風景です。タブレットを使って算数の問題にチャレンジしています。タブレットのよさは、一人一人の力に応じた問題を選んで取り組むことができることです。難易度、進度に合わせて自分で問題を選んで挑戦しています。
【松島町】松島第二小学校 「はてな」を解決! 2022/5/15
3年生の児童が卵を発見しました。何の卵なのでしょう?子供たちは興味津々です。早速図鑑で調べ始めました。タブレットでも調べ始めました。 見つけたよ!「コチドリ」の卵でした。このように「はてな」(疑問)を解決していくこと,学び追求はとても大切です。
【仙台市】加茂小学校 今日の授業から【5月19日】②
6年生は互いの踊りをタブレットで撮影し,自分の踊りを振り返っていました。
【気仙沼市】松岩小学校 児童集会(計画委員会) 2022/6/2
今日の業前時間に児童集会がありました。今日の担当は,計画委員会の子供たちでした。いつもの朝会等と同じように,校内放送で行いました。計画委員会の活動内容が分かるよう,子供たちが事前にタブレットで撮影したものを校内放送で流しました。クイズも取り入れながら,活動内容を分かりやすく紹介していました。
【仙台市】鶴谷小学校 校内研究授業 2022/5/31
本日は本校の研究主任(校内研究の担当職員)である5年生担任が、社会科の授業を実施いたしました。他の職員は教室の後方などから参観します。本時のねらいは「資料やデータなどを根拠に自分の考えを持ち、すすんで表現すること」です。主に資料集を手がかりとして、高い土地と低い土地の特徴をとらえ、「どちらに住みたいか」自分の考えをまとめます。まず担任が児童一人一人の考えを確認。良いところを取り上げ励ますことで、その後に行う発表に対する自信をつけさせます。次に児童は教室を自由に動き、たくさんの友達に自分の考えを伝えるとともに、友達の考えにも耳を傾けます。最後にクラス全員に対して、自分の考えを発表します。自信を持って、すすんで意見を話す子供たちの姿が見られました。授業の終わりには今日学んだこと、感想を各自のChromeBookに入力します。感想はリアルタイムで教師の端末に転送され、大型モニターで共有されます。校内研究の授業では、ねらいを達成するために様々な手立てを講じ、その一つ一つに対して効果が見られたか、授業中の児童の姿などから検証し、授業改善へとつなげていきます。
【気仙沼市】不動堂小学校 大事に育てています 3年理科 2022/5/26
3年生は,教室でモンシロチョウの幼虫を飼っています。その様子をタブレットで撮影し,観察記録を付けていました。小さな生き物ですが,大きな画面で細部まで観察することができました。愛情を持って育てています。
【大和町】小野小学校 5/30(月)学校日記
今日は6年生がICTタイムで,ロボットを動かす授業をしました。児童一人一人がスフィロ(プログラミングロボット)に必要な指示を考え,少しずつ修正しながら楽しくプログラミングしていました。日差しが強い日が続いています。水分補給をこまめに取りましょう。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化