仙台市】福岡小学校 24日の学校の様子と陸上練習最終日
今日の学校の様子です。 1年生は、算数の水のかさの学習。ペットボトルにどちらの水が多く入っているかを比べていました。どうやって比べるか、どんな風に工夫すると比べられるかをみんなで相談しながら学び合っていました。 2年生は、生活科の手作りおもちゃの学習。手作りおもちゃの紹介の練習と、ぱっちんガエルのおもちゃの点検をして、上手く跳ばないのはどうしてかをみんなで相談して、上手に跳ぶ工夫をしていました。 3年生は、算数のこれまでの学習の習熟。プリントだったり、クロームブックを活用してデジタルドリルで学習していたりしました。すごい集中力で学習していました。 4年生は、4年生の学年朝会の練習。学習した手話について発表するようで、手話の練習をしたり、クイズを考えたりしていました。学年朝会の模様は金曜日のブログでお知らせします。 5・6年生は、明日の6年生の陸上記録会へ向けての陸上練習最終日を迎えました。5年生のうちから来年を見据えて陸上練習をしている学校は、なかなかないと思います。頑張る背中と緊張した顔も、来年の自分たちの姿として良い刺激になったのではないでしょうか。そして、6年生は、いよいよ明日!!気持ちよく自分の精一杯を出してほしいと思います。

名取市】愛島小学校 あまりのあるわり算 ~3年生の研究授業~
「23まいの色紙を1人に6枚ずつ分けると、何人に分けられて何枚あまるか」 この時間は、出した答えを確かめる式を考えました。 おはじき+式作戦に取り組んでいる児童。 タブレットでロイロノート+式作戦に取り組んでいる児童。 ノートに丸図+式作戦で考えている児童。 それぞれのやり方で考えたことをみんなで確かめまとめました。 最後の適用問題はまず全員でシングル問題。 終わった人は、ダブル問題→トリプル問題にも取り組んでいました。

富谷市】富谷中学校 学び合いの学習研修会
富谷市の小中学校では,「学び合い」を取り入れた学習に力を入れて取り組んでいます。今回は,2年保体の授業を全教職員で参観し,授業づくりについて学び合いました。内容は「器械運動」についてでしたが,生徒同士タブレット端末で撮影した動画を見ながら,学び合う姿が見られました。 また,宮城教育大学より講師の方をお招きし,「学び合い」を取り入れた授業について研修をしました。

美里町】不動堂小学校 雨にも暑さにも負けず頑張っています!!
夏休みが明けて3日目。蒸し暑さにも負けずに子供たちは一生懸命過ごしています。 校内を回ってみると、新たな思いで学習や生活に取り組んでいる姿が見られました。頑張る姿を見ると、とてもうれしくなります。 昨夜、雨が降ったため抜きやすくなった雑草を一生懸命抜いている3年生がいました。みつけた松ぼっくりを見せてくれたり、すいっちょんを見つけつかまえようとしたり、いろいろな発見もあったようです。 体育館では縄跳び練習に取り組む4年生がいました。跳ぶ回数を重ねていくと自然に拍手も上がっていました。暑さ指数が上がってからは、1年生は教室で縄跳びに挑戦していました。 もちろん教室では、真剣に勉強しています。友達と協働で学習に取り組んでいる様子も見られました。考えを出し合い、伝え合い、学びを高めあっていました。

富谷市】東向陽台中学校 先生方も学び合いをしています。
今日は先生方の授業研究会が行われました。生徒のみなさんに毎日の授業の中で教科の面白さを更に味わってほしいと思い、大学の先生をお招きして先生方も学び合いをしています。

【宮城県】