福山市】坪生小学校 今日の坪生小2022年9月6日
いろいろな学習の場面でICT機器を効果的に使っています。

広島市】中島小学校 学校の様子2022/9/14
9月13日(火)の授業風景です。9月16日(金)に行う校内研究授業の事前研究として,4年1組が社会科「自然災害からくらしを守る」の授業を行いました。子どもたちが「わかる楽しさ」「できる喜び」を味わえる指導の工夫として,ユニバーサルデザインの視点とICTを効果的に活用した授業づくりについて研究しています。子どもたちは,意欲的にタブレットに自分の考えを入力し,友達の考えもタブレットを通して共有することで考えを深めていました。

広島市】古田小学校 目指せ!タイピングマスター2022/9/9
一人一台のタブレット端末が配備されて半年以上経ちました。2年生以上の子どもたちにとって、今や欠かせない学習ツールとなっています。そこで、子どもたちがより効果的にタブレットを使うための基礎となるタイピング能力の向上を目的に、『目指せ!タイピングマスター』という取組を行うことになりました。第1回目は9月26日からの1週間で、学年ごとの目標を達成できた人には、賞状がもらえます。 ある教室に入ったとき、早く課題を終えた子どもが、タイピング練習『寿司打』を黙々とやっていました。タイピングマスターを目指し、今、たくさんの子どもたちが一生懸命取り組んでいるところです!

広島市】河内小学校 【3年生】今日の授業(理科)2022-09-01
単元「昆虫の世界」の学習で、畑にバッタを捕まえに行きました。虫のからだの作りなどを観察します。近づくとすぐにバッタは逃げていきます。 捕まえた虫を教室で観察します。タブレットで色々な角度から写真を撮り、観察していました。タブレットで撮った写真は、拡大もできるので、細かいところまで観察することができ、便利だなあと思いました。

広島市】河内小学校 【1年生】今日の授業(タブレット開き)2022-08-30
1年生も今日からタブレットでの学習を始めます。とはいえ、まずは使い方から学習します。夏休み中に、お兄ちゃんやお姉ちゃんのタブレットを見ている子もいて、みんな興味津々です。説明を聞いて、いよいよタブレットを手にしました。両手で持って、机の真ん中に置く!!先生の説明通りに、できる1年生です。でも、電源をいれ、パスワード入力になると、「先生、動きません。」「どこを押すんですか?」など、次々に質問が飛び出します。少しずつ、使い方に慣れていきましょうね。

広島市】瀬野川中学校 ミライシード研修2022-08-18
ミライシードの使い方の研修を行いました。ドリルパークは夏休み前に子どもたちが設定を行い、使えるようになっています。今回はミライシードの「オクリンク」と「ムーブノート」の使い方について、教員が実際に使ってみました。自分の考えを発表したり、意見共有をしたりする場面で活躍しそうなツールでした。夏休み明けの授業で使用していけるように私たち教職員も少しずつチャレンジしていきます。

広島市】藤の木小学校 8月6日 2年生 
タブレット端末で動画を見ると自分のスピードに合わせて、止めたり、巻き戻したりできるから便利です。

広島市】五月が丘中学校 7月21日(木) ふとしたときにiPad!
本日、iPadを持ち帰ります。iPadでは、ミライシードの<ドリルパーク>で、各教科の学習(ドリル)をすることができます。正解すると、はなまるをもらえたり、ぴんぽ~ん!と音がなって、ポイントをもらえたりします。楽しく活用してみてください。いつの間にか、実力アップ!です。

広島市】五月が丘中学校 7月20日(水) ミライシードと道徳
今日は、2年生の道徳で、ミライシードを使って、道徳の授業を実施しました。「マナーが悪い地域住民が多いので、夏祭りを中止する」という道徳の教材で、自分の意見を、先生から指示された<赤>または<青>で表示し、思いを交流しました。昭和時代に中学生だった私は、びっくりの連続でした。夏休み中のiPadの持ち帰りについても、ご理解、ご協力いただきまして、ありがとうございます。

広島市】瀬野川中学校 7月19日(火) ミライシードを使ってみた
今年度からミライシードが公立学校で導入されています。今日はそのミライシードへログイン設定をし、実際にドリルパークをやってみました。解いてみるとピコンと音がしてどんどんやってみたいなと思うものでした。夏休みにタブレットを持って帰るのでぜひ活用してください。

【広島県】