【雲南市】吉田小学校 低学年 訪問指導 2024年12月4日
低学年の国語の研究授業「もっと上手に会話のキャッチボール」がありました。
DC(デジタルシチズンシップ)の訪問指導もあわせての授業研究会となりました。
今年度も今度先生、冨福先生に講師にお越しいただき授業をみていただきました。
子ども達はいつも以上に緊張をしながらも友達との会話を弾ませていました。
上手に友達に質問をすることができました。
また、メディアとの関りについても考える良い時間となりました。
【雲南市】田井小学校 デジタルシチズンシップ(DC)教育の学校訪問と職員研修 2024年12月12日
デジタルやインターネットをよりよく、責任をもって活用するために大切なことを考える学習を行いました。
大学の先生や研究者、市教育委員会、浜田市の校長先生や民間の関係者の方に3・4年生の授業を見てもらいました。
・「責任」の意味が丁寧に押さえられた素晴らしい授業だった
・子どもたちが前向きで、互いに高め合おうという思いが感じられる学級だった
・自分の思いを伝えよう、相手を大切にしようという基盤が育っている
・田井小学校の子どもや教職員の皆さんが素晴らしく、いつまでも居たいと思える素敵な時間だった
など、たくさんほめていただきました。
3・4年生の皆さん、よくがんばりました!
【雲南市】掛合中学校 人権集会 2024年12月12日
人権集会を行いました。
学んだことを活かして,自他をともに大切にする人になってほしいです。
【雲南市】大東中学校 3年生がプレゼンテーションを学びました。 2024年12月12日
12月12日(木)、3年生を対象に「プレゼンテーション教室」を実施しました。講師は、飯南町立頓原中学校で教育魅力化コーディネーターとしてご勤務されている梶川光男さんをお招きしました。3年生はキャリア教育を学ぶ中で、学びに対する意欲や論理的思考を養い、進路実現に向けて、自己表現力やコミュニケーション力を高めることを目的に開催しました。梶川さんからプレゼンのレクチャーを受け、自分たちでプレゼンを作成し、グループで発表をしました。
【松江市】揖屋小学校 再生可能エネルギー・プログラミング教室がありました!
11月28日(木)に県環境政策課による「再生可能エネルギー・プログラミング教室」が行われ、6年生が参加しました。
前半は、再生可能エネルギーについての講義でした。私たちの電力源となる資源は有限であること、環境に優しい再生可能エネルギーについて理解を深めました。
後半は、プログラミングに挑戦しました。プログラミングを通して電気の効率的な利用について考えました。私たちの便利な生活には、プログラミング技術が関わっていることが分かりました。
【松江市】川津小学校 タブレットを使った体育の学習
2校時、多目的教室では、6年生がマット運動をしていました。学習のめあては「自分の課題に合わせて技を選び、選んだ技が安定してできるようにしよう。」でした。
こどもたちは、補助倒立、補助倒立ブリッジ、補助倒立前転から技を一つ選び、グループの友達同士で補助し合いながら技に挑戦しました。
また、友達がタブレットで撮ってくれた映像を見ながら自分の動きを確認し、安定した技ができるようにもしていました。タブレットの効果的な活用の様子がみられた1時間でした。
【出雲市】湖陵小学校 6年生は科学館学習に行きました。
11月28日、6年生は科学館学習に行き「電気と私たちのくらし」を学習しました。
サイエンスホールでは、電気の利用の仕方や発電の様子などを様々な実験を通して知りました。
実験室では、電気は、つくりだしたり蓄えたりできることを学習しました。
また、身の回りには、電気の働きを目的に合わせて制御し、電気を効率的に利用している仕組みがあることをプログラミングを通して学びました。
【安来市】赤屋小学校 家庭科の研究授業
昨日は6年生の教室で、家庭科の研究授業をしました。
たくさんの先生方を前に、4名の6年生が学習を進めます。
クロムブックを活用して、調理実習の計画をまとめていきました。
たくさんの先生方にみられながらの学習で、6年生も緊張ぎみでしたが、最後まで頑張りました。
今後は、自分たちで考えた主菜を実際に調理していきます。
楽しみですね。
ご参加いただいた先生方、ありがとうございました。
【松江市】松江南高等学校 【授業風景】第2学年 探究科学科 RAP応用B
7月16日(火)5~7限に、2年探究科学科による中間発表会を行いました。
6月4日に行われたミニ検討会で頂いた意見をもとに、主体的に調査・実験の段取りなどを検討し、研究活動の進行状況を発表しました。
5名の大学の先生に来ていただき、13班すべてに丁寧な指導・助言をいただきました。
調査・実験の内容、資料の作成、発表の作法など、見直しや改善が必要な点を多く見つけることができました。
また、分野の隔てなくお互いの活動を報告しあうことでよい刺激を得ました。
改めて見えてきた課題を整理し、今後の探究に取り組んでいきます。
【松江市】松江工業高等学校 令和 6 年度 課題研究 中間発表
生徒それぞれが発見した課題について探究活動を行っています。他の生徒や教員の前で、1 学期中に行っ
てきた探究の成果を発表し、質疑により 2 学期の取り組みにつなげていくものです。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化