GIGAスクール構想等に関する【安来市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
赤屋小学校 ボールの片付け、本の紹介
また寒波がやってきました。
朝の静かな校庭がとてもきれいでした。
教室の様子です。
3・4年生は国語の勉強中でした。
クロムブックに互いの読み取りを記入していきます。
友だちや自分の考えが一目でわかり、共有しやすくなります。
ノートではなく、クロムブックを活用した新しい授業の形ですね。
給食の時間には委員会活動で本の紹介をしています。
各学年の必読書を選んで、みんなに完読するよう紹介し呼びかけます。
体育館のボールが種類ごとにきれいに整頓されていました。
これも右に貼ってある委員会の子どもが作成したポスターのおかげでしょう。
6年生は、赤屋交流センターで開かれるろここカフェにおじゃましました。
小学校生活最後のろここカフェの時間となります。
地域の皆様、ご家族の皆様、長い間ありがとうございました。
中学校に行っても頑張ります。
社日小学校 プログラミングの学習
講師として安来市教育委員会の方に来ていただき、17日(火)と18日(水)に、6年生は理科の学習の一環でプログラミングについて学習しました。電気を効率よく使うために、プログラミングの基本的な仕方を学んだあと、2人組で、地震の被害を減らすために、地震を感知して知らせる装置のプログラミングに挑戦しました。試行錯誤を繰り返しながら、揺れたら警告音を鳴らす、文字で知らせるなど、工夫してプログラムを組み、きちんと作動するか確かめていました。「プログラミングは最初は難しかったけど、面白く興味をもった。」など話していました。丁寧に指導いただいた講師の方、ありがとうございました。
赤屋小学校 家庭科の研究授業
昨日は6年生の教室で、家庭科の研究授業をしました。
たくさんの先生方を前に、4名の6年生が学習を進めます。
クロムブックを活用して、調理実習の計画をまとめていきました。
たくさんの先生方にみられながらの学習で、6年生も緊張ぎみでしたが、最後まで頑張りました。
今後は、自分たちで考えた主菜を実際に調理していきます。
楽しみですね。
ご参加いただいた先生方、ありがとうございました。
人工知能AIに関する特別授業を行いました。
島根県立大学 短期大学部 文化情報学科 准教授の倉橋徹先生をお招きして、情報システム科3年生の40名に人工知能AIに関する特別講義をしていただきました。
講義の内容は、AIの歴史とブームについて、AIの基礎となっている「ニューラルネットワーク」を用いたディープラーニング(深層学習)について、AI活用の注意点についての内容でした。
実習では、ChatGPTを使った文章生成と、Adobe Fireflyを使った画像生成をおこないました。
情報システム科3年生にとって、未来に繋がる学びになりました。
赤屋小学校 金曜日の朝学習(4/26)
朝学習の時間は読書や漢字練習など、曜日によって課題をきめています。今年度の金曜日は、全校でICTドリルに取り組むことにしています。朝学習の時間は読書や漢字練習など、曜日によって課題をきめています。今年度の金曜日は、全校でICTドリルに取り組むことにしています。こちらは3・4年生の様子です。5・6年生になると、漢字や計算だけでなく、社会科や理科に取り組む子どもも。このドリルは小学1年生から中学3年生までの、各5教科をだれでも取り組めます。その気になれば小学生が、中学3年生の英語にも挑戦できます。使い方に慣れるだけでなく、自分にあった課題を選べるようになるといいと思います。給食の時間は今週から、コの字型の席順で食べています。スペースも広くなり、みんなでゆっくり食べられます。明日からゴールデンウイークが始まります。4月の疲れをしっかりとって、また5月も元気に登校してほしいと願っております。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【安来市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ