GIGAスクール構想等に関する【飯南町】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
志々小学校 朝の様子
穏やかな五月晴れの朝になりました。
新しい週の始まりに、地域のみなさんとあいさつ運動をしました。
遠くから元気なあいさつが響いていました。
2年生は、朝活動で、自分たちが育てているミニトマトの様子を観察していました。
小さい緑色のミニトマトができていて大喜びでした。
順調に生育しています。
6年生は、修学旅行の事前学習に来島小学校へ出かけました。
今週の水曜日に修学旅行に出発します。
よい学びと思い出ができるように願っています。
3,4年生は、詩の暗唱のチャレンジに来ました。
互いに励まし合いながらチャレンジしています。
志々小学校 2校時の授業の様子です。
1年生は算数で、タブレットドリルをしていました。
真剣な表情で取り組んでいました。
飯南町立志々小学校 4/24(水)掃除も遊びも力合わせて
昨日の掃除の様子です。
志々小学校の子どもたちは、掃除も力を合わせて、助け合いながら行っています。
雑巾がけの仕方を上学年が1年生に伝え、1年生は素直に従い、一生懸命取り組んでいました。
時間いっぱい取り組み、3つの教室をきれいにすることができました。
今日はロング昼休みです。
ロング昼休みはいつも、全校児童が校庭に集まって一緒に遊んでいます。
サッカーを中心に、一輪車をしたり、追いかけっこをしたり…。
でも、今日はあいにくの雨です。
天気が回復しても、グランドが使えるかどうか心配です。
今日の授業の様子です。
1年生は、すでにタブレットを使って学習しています。
ICT教育が充実しているのも飯南町教育の特色です。
本校でも、効果的な学習の手段として活用しています。
3,4年生は、社会です。
福岡市の様子を学習したのち、飯南町と比べていました。
地図を見ながら、気づいたことを発表していました。
5,6年生は、学級目標について話し合っていました。
自分の考えを順番に発表し、共有していました。
自分たちで決めた目標に向かって頑張ります。
志々小学校 9/26(火) 今日のようす
今朝も肌寒く,そろそろ長袖や上着が必要かもしれません。今年度10回目となるひまわり会の方による読み聞かせをしていただきました。2年生の算数です。3けたと2けたを足したり引いたりする大きい数の筆算の仕方を考えていました。5・6年生の理科で「プログラミング学習」の出前授業がありました。「再生化のエネルギー 電気を効率よく使おう!」と題して,エネルギーを生み出す発電の方法を教えてもらいました。また,最後には,スモウルビーを使って,人が近づいたら,暗くなったらといった条件によってLEDライトを点けたり消したりするプログラムを作りました。2・3・4年生の音楽です。「地域に伝わる音楽に親しもう」の学習で,民謡『こきりこ』の鑑賞をしていました。民謡と普段音楽で歌っている歌との違いについて考えていました。
志々小学校 9/11(月) 体育大会まで1週間を切りました。
朝は小雨が降りグラウンドの状態が悪く,体育大会の練習はトレセンで行いました。はじめに,開閉会式の練習をしました。次に,ラジオ体操を練習し,リレーの走順を確認しました。最後に,鳴子を持ってよさこいの練習をしました。2学期始めは暑さによる熱中症を心配していましたが,それに加え,週末の天候も心配になってきました。3・4年生の算数です。3年生は大きい数のしくみで,10000より大きい数のならび方について数直線を使って学習していました。4年生はわり算の筆算で,仮の商の立て方と仮の商が小さいとき,大きいときの商の立て直し方を学習していました。 5・6年生の社会です。平安時代から鎌倉時代にかけての武士の政治のはじまりについて学習していました。あおぞら学級の算数です。わり算の筆算では,3桁÷2桁の計算をしていました。また,タブレットを使って復習問題に取り組んでいました。2年生の道徳です。『「あいさつ」っていいな』という話を読んで,気持ちのよいあいさつについて考えていました。5,6年生の書写です。5年生は「きずな」,6年生は「中秋の名月」と半紙にたて3文字を書いていました。筆先を使って文字の太さに気を付けながら書いていました。午後からは,雨がさらに強くなりました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【飯南町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ