【雲南市】
これまでの【雲南市】関係のニュース
田井小学校 研究授業で授業力アップ!
3・4年学級で算数の研究授業を行いました。 この日は、担任が工夫して用意した「学習の手引き」をもとに、それぞれの児童が自分がやりたい問題・学習方法などを、自分で選択・決定してチャレンジするというもの。 途中で何度か「先生チェック」があり、クリアすると次のステップに進めるというやり方です。 全教員が見ている中、3・4年生は一人ひとりが集中して学習に取り組んでおり、とてもすばらしかったです。 田井小では、教師の授業力をさらに高め、よりよい授業改善を目指し、全担任が研究授業を公開し、それを全教員で意見交換することに挑戦しています。 子どもたちの活躍を導く私たちも真摯に、熱心に学び続けています! 教職員の熱意や意欲、チームワークは田井小学校の大きな特長であり、自慢であります!! 〇田井小学校の今年の研究テーマ  「主体的に学ぶ児童の育成」    ~個別最適な学びと協働的な学びの充実を目指した授業改善~

大東高等学校 【教職員研修】「現場でGemini活用」の職員研修を行いました!
7月4日,田中善将 先生をお招きして,ICT利活用の教職員研修会を実施しました。 今回のテーマは, 「現場で使えるGemini活用講座」 です。 「Geminiを操作して簡単に個別最適化されたテストをつくる演習」など,"すぐに・誰でも"をPointに教職員で実践的に学ばせていただきました!

木次小学校 1年生 タブレット端末「開封の儀」
5月27日(火)は、1年生へのタブレット端末を貸与する式がありました。 1年生はとても楽しみにしていたようです。6年生から使い方の注意を聞いた後、校長先生から代表の1年生にタブレットが渡されました。そのあと、担任の先生から使い方の約束を聞いてから、さっそく電源を入れて使ってみました。操作に慣れた6年生のお兄さん・お姉さんについてもらって、立ち上げ方や操作の仕方などをやさしく教えてもらいました。これからどんどん使って、学びを深めてほしいと思います。

田井小学校 チャレンジタイムで学力アップ
今年も学力アップのための特別な時間「チャレンジタイム」を実施しています。 この取組は、田井小オリジナルで、通常の時間割とは別に週1回25分間の時間を確保し、漢字・計算・タブレット入力など、基礎学力を身につける時間です。 どの学年もとても一生懸命取り組んでいます。

阿用小学校 学校のリーダー引継ぎ会 2025年3月14日
今日の4時間目に、これまで全校のリーダーとして全校を引っ張ってきた6年生が来年度新たにリーダーとなる5年生に、今年1年間を振り返っての「引継ぎ会」を開催しました。自分たちの失敗体験や成功体験をもとに、6年生としてどんなことに気を付けて行動すればよいかということを伝えようと懸命に話していました。聴く側の5年生もメモを取りながら真剣に聴いている姿も立派でした。このような引継ぎが阿用小学校の良い所だと思いました。

端末整備状況

【雲南市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ