雲南市】海潮小学校 「ありがとうの会」にむけて(5年生) 2024年12月16日
5年生は今年「米づくり」の体験学習を一年間かけて行ってきました。 6月の田植えに始まり、先月の稲刈りまで、地域の方々にご指導いただいたり支援いただいたりして、一通りの学習をすることができました。 そして、今週のところでこれまでお世話になった方々をお招きして「ありがとうの会」を予定しています。 どのような内容にして感謝の気持ちをつたえるのか、グループごとに話し合いをしながら計画しているところです。

雲南市】田井小学校 プログラミングの学習 2024年12月24日
5・6年生がプログラミングの学習を行いました。 当日は広島市、松江市、江津市から講師の方に来ていただきました。 授業の後半には、パソコンと電子部品を使い、実際に次のようなプログラミングの体験を行いました。 ・「暗くなったら明かりがつく」 ・「人が近づいたら明かりがつく」 ・「暗くて、かつ人が近づいたら明かりがつく」 ペアになりパソコンでプログラムを作り、条件にあった場合にLED電球が点灯することを体験することができました。 家や地域にも同じような明かりのプログラミングや、「野生動物が近づくと音が出る」ようにプログラミングされた道具があることもわかりました。

雲南市】加茂中学校 1年総合まとめ発表会 2024年10月29日
雲南市探訪で各地を訪問した内容をまとめ、班ごとに発表しました。 それぞれの見学地で話を聴きながら、学んだことをまとめ上げ、ふるさと雲南のよさについて各コースごとに発表しました。

雲南市】吉田中学校 3年生英語 × 雲南市観光協会 2024年12月17日
3年生が英語のナレーションを吹き込んだ雲南市観光PRビデオの上映開始日の16日(月)、【道の駅 たたらば壱番地】にて雲南市観光協会の方、道の駅の方など関係者が集まってセレモニーがありました。 このビデオはたたらば壱番地で定期的に流れ、訪れた方に雲南市の魅力を伝えます。 また、【】内をクリックしてご覧いただくこともできます。 【HISTORY & NATURE OF UNNAN】 https://youtu.be/w6lqtq-9SxE?si=7tDUrc71Y7KLvVZB また、この様子は、【雲南市観光協会web サイト】でも紹介されています。

雲南市】吉田中学校 12月25日_スナップ 2024年12月25日
<3年生> 英語 今日は、ディベート本番。 Aバーガー派、Bバーガー派。 写真も利用するなどして、理由を述べながら進めました。 <表彰など> (1)アンサンブルコンテストの結果報告 銅賞を受賞しました。ご声援ありがとうございました。 (2)雲南市及び島根県図画図画作品展の表彰 4名の生徒が雲南市で入選。6名の生徒が島根県で入選となりました。 下に作品を掲載しています。ご覧ください。 (3)今学期を振り返って 部活のことや、体育祭・文化祭のこと、学習のことなどそれぞれが今学期を振り返りました。 <終業式> タイムマネジメントについて、校長先生からお話がありました。 時間を有効に使いたいものですね。

雲南市】吉田中学校 雲南市観光PR動画 × 夢ネット 2024年12月24日
3年生が英語でナレーションを吹き込んだ雲南市観光PR動画のお披露目セレモニーの様子が夢ネットで放映されました。【】内をクリックしてご覧ください。 【情報Next+Friday】 https://www.unnan-yume.net/catv/movie/index.php?mode=search&qry_date_flag=&qry_date_y=2024&qry_date_m=12&qry_category_flag=&qry_category=&qry_keyword_flag=&qry_keyword=&qry_videoid=3030

松江市】松江南高等学校 探究活動
成果発表会に向けてデータのまとめをしたり、追加の実験をしたりしています。

雲南市】海潮小学校 ICT機器(タブレット端末)活用の授業(6年生:社会科) 2024年12月2日
6年生の教室を覗いてみると、黙々とタブレットを使って作業をしています。見てみると、幕末の頃にペリーがやってきて開国に向けて動き始めたころの歴史です。 一人ひとりが自分なりに、資料を読み込んだり張り付けたりしながら上手にまとめていました。 の後、お互いがまとめたものを読み比べながら、より深まった学習に発展していきます。をしていきます。

雲南市】海潮小学校 DC教育学校訪問 2024年12月11日
DC(デジタル・シティズンシップ)教育の授業を行う学校訪問があり、講師の先生方3名が来校されました。 DC教育とは、「これからのデジタル社会において、善き使い手を育む教育」と言われています。スマホや携帯、インターネットなどは、これからの社会では生活になくてはならないツールであり、当たり前に側にあるものになります。 子どもたちが、特にインターネットを使った犯罪に巻き込まれないように心配する大人はたくさんいます。でも、「危険だから使わせない」というのではなく、「生活の一部としてどのように使えば便利」であり、「もし犯罪に巻き込まれそうになったらどのように対処すればいいのか」などを学ぶのがDC(デジタル・シティズンシップ)教育です。 この度、本校を代表して1年生が『メディアの使い方』の授業を公開しました。 途中で講師の先生が子どもたちにインタビューされたり、授業の様子を録画されたりしました。 最後に ・ひと休みして(メディアをつかうのをやめて) ・いきをすって(大きくいきをすって) ・おしまい!(声にだしてつかうのをお休みする) という『3つのおまじない』を子どもたちといっしょに確認して授業を終わりました。 将来、ねらいどおりの『善き使い手』になってほしいです(^^)

雲南市】吉田小学校 低学年 訪問指導 2024年12月4日
低学年の国語の研究授業「もっと上手に会話のキャッチボール」がありました。 DC(デジタルシチズンシップ)の訪問指導もあわせての授業研究会となりました。 今年度も今度先生、冨福先生に講師にお越しいただき授業をみていただきました。 子ども達はいつも以上に緊張をしながらも友達との会話を弾ませていました。 上手に友達に質問をすることができました。 また、メディアとの関りについても考える良い時間となりました。

【島根県】