GIGAスクール構想等に関する【出雲市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
上津小学校 最後まで
1学期も今日を含めてあと3日となりました。暑さはますますきつくなってくるようですが、今登校している子どもたちは元気に過ごしてほしいと願っています。そんな中でも、変わらず毎日の学習に取り組んでいます。今日はICT支援員の方が来校される日なので、一緒に学習していただいています。写真は、2年生がタブレットドリルを使っている様子です。回数を重ねることで、使い方に慣れると、もっと使いこなせるようになると思っています。
多伎小学校 漢字練習
2年生の教室をのぞいてみると、タブレットを使って漢字学習をしていました。紙と鉛筆だけではなく様々な方法で取り組める時代になりました。紙と鉛筆の経験しかない者にとっては、これで大丈夫なのか?と思ったりもしますが、まずはやってみることから始めたいと思います。多分行き着く先は、これまでの学習方法との併用になるような気がしています。さて、どうなりますかね⁉
高松小学校 クラブ・・・
水彩画・ボードゲーム・折り紙・スポーツ・ぬり絵・イラスト・オセロ・ダンスなどなど・・・仲間とともに楽しい時間を過ごしています。
荘原小学校 租税教室(6年生)
6年生の各学級で租税教室を行いました。講師は出雲税務署の方々でした。児童が小学校生活を営むうえで1年間に使用される税金の額を聞き、6年生は驚いていました。また、タブレット端末を使って「出雲市にとって必要な施策」の優先順位とその理由を打ち込みました。集計結果とその理由を見ると、6年生がよく考えて必要な施策を選んだことが分かりました。
四絡小学校 ICT活用
出雲市では、今年度よりドリルパークというタブレットを使用した問題集の活用が始まっています。本校では、主に算数の学習などで振り返り問題やドリル活動で利用しています。また、算数や理科の学習でもICTを活用した活動を行っています。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【出雲市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ