【出雲市】みなみ小学校ブログ 2学期第1週が終わります 学校生活2023年9月 1日
今日で2学期の第1週が終わります。昨日午後からの雨により、今朝は傘を持っての登校となりました。2学期は月曜日から始まりフルであり、厳しい残暑に大雨に、そして蒸し暑さ。登校してくる姿は全体的に足取りもやや重く、あいさつの声も元気が感じられませんでした。来週からは、さわやか週間が始まります。この土日にしっかり体調・生活習慣を整え、来週もがんばって欲しいです。今日は金曜日、朝の活動はタブレットタイムでした。扱いにも慣れ、児童自ら進んで行えるようになってきています。さらに積極的に活用できる場面を設けていきたいと思います。
【松江市】松江市立 揖屋小学校 一日ICTデー(11月28日) 2023年11月29日
11月28日(火)は、「一日ICTデー」として、ICT、主にタブレットを使った学習を行いました。
松江市教育委員会の若槻先生にお越しいただき、アドバイスを受けながら、子どもたちがタブレットに親しみながら学ぶための授業について考えました。
朝は、Zoomを使った双方向型の全校朝礼からスタートしました。
今回は「どうして家でも勉強するのかな」というテーマで、全校で話し合いました。
1時間目は3~6年生は一斉に「タイピングテスト」をしました。
これは、15分間にどれだけローマ字入力できるかを試すテストです。
スムーズに入力できれば、それだけタブレットを使って学習できることが増えます。
子どもたちは「焦るなあ。」「うわー間違えた!!」等と言いながらも一生懸命に入力していましたよ。
4年生では、ICTを活用した社会科の授業公開をして、教員の研修の場としました。
自分の考えをタブレット上の付箋に書いて、グループで共有します。
話し合いながらその付箋を動かしたり、書き加えたりすることができ、スピーディーに情報共有をすることができます。I
全学年のタブレットに導入しているタブレットドリル。
やり方を若槻先生にサポートしていただきながら確認します。
鉛筆を使ってじっくり丁寧に書いたり、本をしっかりと読んで調べたりすることはとても大切なことです。
その一方で、学習用のアプリや、様々なコンテンツを使って素早く情報収集をしたり、たくさんの情報を整理し、そこから自分なりの考えを作ったりしていくこともこれからの時代に求められる力です。
また、常にみんな同じペースで同じことを同じように進めていく学習がありながらも、ひとりひとりのペースや自分の課題に合わせて進められる学習も必要とされています。
ICT機器を有効に活用して、これからの時代に求められる力を子どもたちにつけることができるよう、教員も研修を積んでいきたいと思います。
【雲南市】吉田中学校 スナップ 2023年12月25日
<表彰>
書写、読書感想文、図画作品展に関する表彰がありました。
<終業式>
・校長先生のお話
・各学年代表の今学期の振り返り
<アンサンブルコンテスト結果の報告>
<連合生徒会>
市内各中学校をオンラインでつないで、情報交換会をしました。
保護者ページに写真を何枚かupしています。
【雲南市】木次中学校 市連合生徒会リモート会議 2023年12月25日
25日の午後から雲南市内の中学校連合生徒会が開催され、本校はホスト校としてリモート会議の設営及び議事の進行を務めました。本校の会議室と市内の各中学校をインターネットでつなぎ、各校の取り組みやこれからやっていきたいことをそれぞれ代表が紹介しました。各校の発表に対して、互いに質問を交換するなど、それぞれの学校の取り組みについて関心をもって話し合いを行いました。本校からは新生徒会長、男女副会長、議長・副議長が会議に参加しました。
【出雲市】出雲市立平田小学校 文化庁巡回公演「事前ワークショップ」(6年生) 2023年9月 8日
創立150周年記念事業として、11月20日(月)に文化庁巡回公演で「人形劇団むすび座」に「オズのまほうつかい」を公演していただきます。
9月8日(金)は、その公演に向けて、「人形劇団むすび座」に来ていただき、6年生がワークショップ(人形作り・人形劇の練習)に挑戦しました。一人一人が人形を作り、その人形を使って劇の練習をしました。1時間余りでしたが、動きをマスターしました。次回、11月20日(月)には、公演の中で、6年生の一部が出演者として参加します。とても楽しみです。
【雲南市】吉田中学校 12月12日_スナップ 2023年12月12日
<2年生> 理科 天気とその変化 雲のでき方
雲ができるメカニズムを解説中。
・空気が山の斜面にぶつかることによる
・前線による
・上昇気流による
写真は本日(12/12 午前9:30頃 吉田中)の空模様。
<1年生> 数学 平面図形
定規とコンパスを準備して、チャレンジしてみてはいかがですか。
<3年生> 社会 地方自治
2年生の福祉学習で学んだこと、田部長右衛門さんの講演「やってやれないことはない ~吉田モデルを世界へ~」から感じたこと、さらに、吉田町の人口や年齢構成などに関するデータに基づいて、自分たちが描く「未来の吉田」を発表しました。
【雲南市】三刀屋中学校 デジタル・シティズンシップの授業を行いました。 2023月12月15日
今日15日(月)に、今度珠美先生を講師としてお迎えし、デジタル・シティズンシップの授業を行いました。
1年生の授業では、今度先生をT1として、メディアバランスを考える授業を行いました。2・3年生の授業では、今度先生にT2としてサポートしていただきました。
2年生では、プライバシーとセキュリティについて、3年生では、ニュース・メディアリテラシーについて学習しました。
タブレットやスマホの使い方について、あらためて考える機会となりました。
【雲南市】鍋山小学校 デジタル・シティズンシップ教育 2023年12月13日
今日は2年生が、「デジタル・シティズンシップ教育」を受けました。
メディアとの上手な付き合い方について、外部講師の先生からご指導をしていただきました。
講師として、東京の国際大学准教授の豊福晋平先生と、鳥取のメディア教育研究室の今度珠美先生が来てくださいました。
「デジタル・シティズンシップ教育学校訪問」は雲南市が進めている取組で、お二人には昨年度も来ていただいており、2年連続でお世話になりました。
メディアの種類や健康に気を付けた使用法、ルールを決めることの大切さなどについて、タブレット操作も取り入れながら、2年生にも分かりやすく教えていただきました。
【雲南市】三刀屋小学校 1年生 タブレット開封の儀 2023年12月13日
12月8日は、1年生のタブレット開封の儀を行いました。タブレットを一人ひとりに渡し、学習に使う一歩目の日となりました。アカウントのことやより良き使い手になるようお話しを聞いて、早速使いました。カメラを起動して、写真を撮りました。これからたくさん使って、学習をしてほしいです。
【雲南市】寺領小学校 3~6年 デジタル・シティズンシップの授業 2023年12月14日
3~6年生は、14日にデジタル・シティズンシップの学習をしました。学年に応じて、個人情報の公開やネット上でのコミュニケーションなどについて学習しました。この学習は、全学年で行っています。これからも、デジタルと上手に付き合いながら、学習や生活をしてほしいです。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化