【雲南市】海潮小学校 今年度最後の授業公開日 2025年2月25日
先週の金曜日、今年度最後の「授業公開日」・「学級懇談会」を行いました。
荒天にもかかわらず、たくさんの保護者の皆さまに来校いただきありがとうございました。
この1年間、4月からの様々な行事や活動を通して、子どもたちは体だけではなく心も成長してくれたと思います。
各学年の公開授業をご覧になり、また学級懇談で担任からの話を聞いて、お子様の成長をどのように感じられたでしょうか。
学級懇談の後、市教委から学校移転の説明がありました。
来年度2学期から、海潮小は旧海潮中学校に移転する計画です。
この件に関しまして何かご質問等ございましたら、遠慮なく連絡ください。
【雲南市】寺領小学校 学校公開日・学年懇談・PTA総会 2025年2月14日
学校公開日があり、授業公開、学年懇談、PTA総会を行い、たくさんの保護者の方に来ていただきました。
授業公開では、今年度最後の公開ということもあり、それぞれの学年で一年間の成長が分かるような発表をしたり、学習のまとめの発表をしたりしました。また、6年生は家族への感謝の気持ちをを伝える手紙を読み、手渡しました。
【雲南市】西日登小学校 今年度最後の外国語の授業でした 2025年3月14日
3/13(木)ALTのターラ先生と一緒に学習する外国語の授業が、今年度最後となりました。
高学年教室では、これまでの学習の総まとめとして、マイプロフィールの発表を行いました。
名前や生年月日、すきなもの(こと)、将来なりたい職業・夢を一人一人がパワーポイントにまとめ、プレゼンしました。
学習の最後は、ターラ先生が準備してくださったカードゲームで得点を競い合い、盛り上がりました。
子どももたちは、この一年間、外国語を通じて言語や文化について体験的に理解を深め、コミュニケーションを図ろうとする意欲や態度を
養うことができました。
【雲南市】吉田小学校 卒業に向けて 2025年3月5日
校内の至る所に卒業式に向けた表示が見られるようになりました。
6年生は今日から本格的な卒業式に向けた練習が始まりました。
一つ一つの動作を丁寧に取り組む姿が見られました。
下級生は、来週行われる「6年生を送る会」に向けての準備が佳境を迎えています。
それぞれが自分の役割を自覚し責任をもって準備をしていました。
こうやってまた一つ学年が上がっていきます。
◇◇高学年「たたら成果発表会」アンコール発表のお知らせ◇◇
先日、高学年「たたら成果発表会」を関係者を招いて行いました。大好評につき再度、発表会を行うことにしました。
卒業式前日ですが、これまで学んだことの集大成を発表します。
多数ご参加いただきますようお願いします。
日時:3月18日(火)10:45~
場所:吉田小学校にて
たたら学習を通して学んだことや考えたことをお聞きください。
【雲南市】田井小学校 授業公開日最終(中学年) 2025年2月27日
先週は今年度最終の授業公開日を行いました。
中学年のテーマは「DC(デジタルシチズンシップ)教育」【道徳】。
情報を発信する時、「責任ある発信をする」ためにはどんなことに気を付けれることが大切かということを、自分や相手の立場になって真剣に考えました。
【雲南市】吉田中学校 1年生_数学 2025年3月13日
<ことがらの起こりやすさ>
ペットボトルキャップを投げるとき、表向きになる場合とそれ以外になる場合では、どちらが起こりやすいか。
表か、それ以外か。
それは偶然。
この ”偶然” のことがらの起こりやすさを数であらわせないものでしょうか。
数にさえすれば、計算処理することも、比較することも、グラフにすることも、可能。
みなさんなら、どのように考えて数であらわしますか?
数学ってオモシロイ。
【安来市】赤屋小学校 ボールの片付け、本の紹介
また寒波がやってきました。
朝の静かな校庭がとてもきれいでした。
教室の様子です。
3・4年生は国語の勉強中でした。
クロムブックに互いの読み取りを記入していきます。
友だちや自分の考えが一目でわかり、共有しやすくなります。
ノートではなく、クロムブックを活用した新しい授業の形ですね。
給食の時間には委員会活動で本の紹介をしています。
各学年の必読書を選んで、みんなに完読するよう紹介し呼びかけます。
体育館のボールが種類ごとにきれいに整頓されていました。
これも右に貼ってある委員会の子どもが作成したポスターのおかげでしょう。
6年生は、赤屋交流センターで開かれるろここカフェにおじゃましました。
小学校生活最後のろここカフェの時間となります。
地域の皆様、ご家族の皆様、長い間ありがとうございました。
中学校に行っても頑張ります。
【安来市】社日小学校 プログラミングの学習
講師として安来市教育委員会の方に来ていただき、17日(火)と18日(水)に、6年生は理科の学習の一環でプログラミングについて学習しました。電気を効率よく使うために、プログラミングの基本的な仕方を学んだあと、2人組で、地震の被害を減らすために、地震を感知して知らせる装置のプログラミングに挑戦しました。試行錯誤を繰り返しながら、揺れたら警告音を鳴らす、文字で知らせるなど、工夫してプログラムを組み、きちんと作動するか確かめていました。「プログラミングは最初は難しかったけど、面白く興味をもった。」など話していました。丁寧に指導いただいた講師の方、ありがとうございました。
【雲南市】西日登小学校 資料と関係づけて話そう 2025年2月26日
5,6年生の国語の学習は、資料と関係づけて、自分の考えを発表する時間でした。
日本では、毎日たくさんの食品が捨てられており、「食品ロス」が大きな社会問題になっています。
その問題を考えるたくさんの資料を読んで、自分の考えをまとめて発表しました。
複数の資料を関連付け、上手にパワーポイントにまとめることができました。
【雲南市】田井小学校 授業公開日最終(中学年) 2025年2月27日
先週は今年度最終の授業公開日を行いました。
中学年のテーマは「DC(デジタルシチズンシップ)教育」【道徳】。
情報を発信する時、「責任ある発信をする」ためにはどんなことに気を付けれることが大切かということを、自分や相手の立場になって真剣に考えました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化