奈良市】飛鳥小学校 4月27日 5年生の様子 
5年生の授業の様子を紹介します。理科では、タブレットを使用して天気について学んでいました。外国語では「J」などのアルファベットについて学んでいました。今日も、たくさんのことを集中して学んでいます。

奈良市】辰市小学校 5月13日(金曜日) 学校の様子 1年生
1年1組は、子どもたち1人1台渡されたクロムブックの立ち上げをしていました。

奈良市】済美小学校 22/5/9 グーグルアースで社会、授業の様子
タブレットのグーグルアースで奈良市の地形を確認しています。

奈良市】済美小学校 22/4/22  5年ロイロで図工
タブレットを使って撮影した作品をロイロノートで共有、これは図工というより、もうアートの領域です!

奈良市】興東小学校 4月27日(水) 
家庭科の授業 ロイロノートを使って、意見を集約

奈良市】済美小学校 4月12日火曜日 3年生
タブレットを使って初めての理科

奈良市】明治小学校 3月8日(火) 昔の道具調べ【3年】
3年生は、社会科の学習のまとめで、「昔の道具調べ」をしていました。クロムブックを使って、いろいろな昔の道具を調べて自分で工夫してまとめていく予定です。どの子もタブレットの操作もバッチリで、自分の知りたい情報と使うことができる情報をうまく考えていました。すごいですね。

奈良市】佐保台小学校 【3月9日】プログラミング学習 5年 
「スクラッチ」というソフトを使って六角形や八角形などの多角形を画面上で描きます。どのようなプログラムを組むと、きれいな多角形が描けるでしょうか。いろいろと試行錯誤を繰り返していました。

奈良市】済美小学校 3月18日金曜日 お楽しみ会の準備
23日のお楽しみ会に向けて準備をしています。

奈良市】(ICT教育ニュース)育英西中学校・高等学校/ICTも日常に、Chromebook で探究・評価の多様性 2022/3
学校にICT端末を導入する際、しばしば意見が分かれるのが「タブレットorノートPC」の議論だ。もちろんそれぞれに得意・不得意があり、二項対立の優劣で論じる問題ではない。あくまで、学校として実践したい教育内容にどちらの端末スタイルが適しているかというだけの話である。例えばタブレットであれば、薄くて軽く、スマホと同じような感覚的操作ができる手軽さが魅力だろう。一方で、そうした強みも理解した上で「本校では、ノートPCを選んだ」と語るのは、育英西中学校・高等学校(奈良市)の森岡智史教諭だ。

【奈良県】