天理市】添上高等学校 人文探究コース3期生のオリエンテーションが行われました!! 2023年4月18日
令和3年度よりスタートした普通科人文探究コース3期生のオリエンテーションを行いました。人文探究コースは、探究活動を学びの軸とし、思考力・判断力・表現力を身に付けるとともに、ICTを活用した反転授業により、総合的な英語力を育成します。知識のインプットに加え、アウトプットのスキルを高めることにより、これからの予測困難な社会で自ら進むべき道を主体的に模索し、各々のステージでリーダーとして活躍することができる人材の育成を目指しています。オリエンテーションでは、私と学年主任の講話に続き、コース長の松井先生からコースの概要と探究活動を活性化させるためのクラスづくり、一年間の学びのスケジュールについて説明がありました。講話の後、人文探究コースを担当していただく先生方の紹介と1期生の3年生、2期生の2年生との対面式を行い、3年生から歓迎の言葉と学びについてのアドバイスがありました。オリエンテーションに続き、リクルート社の小野 将也氏より「探究活動の第一歩 ~課題を見つける~ 」というテーマで講義いただき、「“課題”とは何か?」を考えた後、「課題の発見」と「解決した実例」の紹介、“身の周りを新しい視点で観察する”ことが、課題を見つける第一歩になることをご教示いただきました。講義に引き続き、スタディサプリの登録作業を行いました。添上高校では、昨年度からスタートしたBYODによる1人1台端末での学習環境に対応するため、1・2年生全員と3年生の希望者がスタディサプリに登録し、家庭学習の充実と個別最適化に向けた学びに活用しています。1年生では、17日と18日に別れ、全員がスタディサプリに登録します。

奈良市】奈良高等学校 令和5年度生徒総会 [令和5年4月19日(水)]
令和5年4月19日(水)第7限に、電子黒板を通して配信し、生徒は各HR教室にて参加する形式で、令和5年度生徒総会が行われました。令和4年度の決算報告、令和5年度予算案、生徒会費改定決議案について総務委員から説明があり、全ての議案か可決されました。

奈良市】奈良育英中学校・高等学校 国際理解Gコース1・2年生 ニュージーランド留学2023/03/08
現地レポート 2023年2月24日、25日ニュージーランドのオークランドで学期留学をしている国際理解Gコース1,2年生27名の学習の様子を視察しました。生徒に比して10週間内のわずか2日間でしたが、その様子をレポートします。日本ではまだまだ寒い日が続きますが、ニュージーランドは南半球にあり、季節は夏。暑いほどではないのですが、ジャケットは要らない気候です。そんな中、本校生はこの国の最大の都市オークランドで、15のカレッジ(日本の中学3年から大学1年までの範囲)に分かれて、現地校のカリキュラムで勉強しています。オークランドというと、1月末に都市を襲った大洪水の被害が心配されました。本校生は無事でしたが、ホストファミリーで被害に遭われたご家庭がありました。未だに停電している地域もあり、当初はほとんどの学校は1週間ほど休校になりました。ニュージーランドの教育は、多民族国家になりつつある国の状況を背景に人々の多様性を尊重し、相手をリスペクトする精神を身に付けることを柱にしています。本校生にとって、英語だけでなく、多様な文化や個性の違いを尊重している環境を体感する経験は貴重なものになると思います。日程上、学校訪問は2校に止まりましたが、個性のある授業が見学できました。例えば Selwyn College では、Hospitality (もてなし)という授業が選択できて、実際のカフェを真似た部屋で接客の学習をしていました。また、同校の体育の授業では、1時間の中でホッケー、バスケット、タッチラグビーなど、全ての種目をチームは変えないで対戦するなど、ユニークな取り組みをしていました。

奈良市】一条高等学校 CEDプログラム(p5.js特別相談会)の様子2023/2/16
令和5年2月14日(火)放課後、CEDプログラムの一環として、株式会社steAmの関係者の方々にご協力いただき「p5.js特別相談会」を実施しました。参加者は、探究フロンティアで取り組んでいるメディアアート制作に関する質問を通して、新たなプログラミングスキルについて学習しました。

御所市】大正小学校 2023年度 新学期始業式・着任式!(2023年4月6日)
2023年度がスタートしました!今年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。今日、4月6日、元気いっぱいの子どもたちの声が学校に戻ってきました。始業式の前には、『着任式』を行いました。本年度は、1名の新しい先生をお迎えしました。始業式では、「自分もみんなも大切にされる(できる)学級にするために大切なこと」についてお話をしました。行動や言葉について考え、相手の立場に立って伝えていきましょうということについても話しました。少々緊張気味の、微笑ましい、子どもたちと先生方のようすをご覧ください。

奈良市】都跡小学校 3月7日の都跡小2023/3/7
4年生は世界遺産学習を通して、斑鳩小学校とオンライン学習を行ってきました。今日はその最後ということで、都跡小学校の4年生がオンラインで平城宮跡に対する地域の人々の思いやこれからの平城宮跡について考えたことを発表しました。平城宮跡オリエンテーリングでお世話になったボランティアの方も参観に来てくださいました。

御所市】大正小学校 6年:1年生にパソコンの使い方を教えてあげたよ!2023-03-15
6年生の記事が続きます。(ご了承ください)卒業まで、残すところ4日となりました。今日(3/15)には、卒業式の予行を実施しました。 6年生が1年生の子たちに、パソコンの使い方を教えてくれました。 ご存じの方も多いと思いますが、今、学校現場には『一人一台』のパソコンが貸与されています。本校でも、学年(発達段階)に応じて、有効的に活用させていただいています。今回は、1年生の子たちがパソコンを使っていくことができるように、6年生の子たちがフォローしてくれたようすを紹介します。6年生の子たちが、やさしく、ていねいに教えてくれていました。「こんなふうにやったらいいんだよ!」「ふうん、そうなんや」「ちょっと貸してみて」「こうやって、こうすると、ほら!できたでしょ」「そうそう!そのボタン(キー)を押すといいよ」「ホントや、できた!」1年生の子たちの飲み込みは早いです!どんどん自分でできる子が増えてきました。1年生の子たちから、6年生のお兄さん、お姉さんへ教えてくれたお礼を言いました。「ありがとうございました!」1年生のみなさん、これからいろんな場面でどんどん使っていってくださいね。6年生のみなさん、ありがとございました

五條市】北宇智小学校 読スピ最終回2023年2月22日
2年生 読書スピーチもうカメラの前でも緊張しない(笑)ドキドキワクワク順番を待ちま〜す

大和郡山市】奈良学園中学校・高等学校 中学3年生対象「財政教室」を行いました2023.02.14
2月14日(火)、中3生を対象に財政教室を行いました。財務省が国の財政状況を生徒達に考えながら理解してもらう「財政教育プログラム」と、税務署が行っている「租税教育」について、近畿財務局奈良財務事務所と大阪国税局奈良税務署の職員の方々に講義をしていただきました。「租税教育」については、税金が私達の生活のどのような場面にどれほど使われているのかに始まり、世代間の税負担を公平にして持続可能な社会保障制度を維持していくことの必要性に至るまでをお話しいただきました。続いての「財政教育プログラム」の講義では、歳入と歳出の内訳を紹介しながら日本の財政状況について解説していただき、さらには人口が減る見通しにある中で社会保障にかかる予算も公債も増加傾向にある現状についても説明していただきました。後半は、生徒達がグループごとにiPadの専用アプリケーションを使って「国民からどのように税金を集めて、集めたお金をどのように使えば、日本の未来をよくできるか」ということを財務大臣になったつもりで考えながら、来年度予算の作成に挑戦しました。グループワークをしていて湧いてきた疑問点などについては、講師の職員の方々に丁寧に教えていただきながら、活発に意見を出し合って予算を作り上げていきました。各グループは「労働者世代への補助」「子育て世代への支援」などをテーマに、限られた財政の中からどこを削ってどこを増やすかをグラフにまとめ、その理由とともに発表しました。 最後に、「実際に我が国の予算を決めるのは国会の予算会議で、そこに出席する国会議員は国民が選んだ人です。皆さんも18歳になれば選挙権をもち、皆さんの意思で彼らに権限を委ねることとなります。」とのお話がありました。生徒達は今回の講座を通じて租税と国家財政について主体的に考えるきっかけを得ることができ、自分達のより良い未来につながる国家予算の作成を担う、国会議員の選出の重要性も学ぶことができました。

斑鳩町】斑鳩南中学校 リモートで小中交流会を実施しました!2023/02/10
先日2月8日(水曜日)の5限目に、次年度入学してくる3小学校の6年生と本校1年生との間で交流会を行いました。残念ながら、コロナ感染症だけでなくインフルエンザの流行もあることから今年もリモートでの交流会となりました。あらかじめ、3つの小学校で中学生に聞きたいことをあげてもらい、その質問ごとに1年生の決められたクラスのグループがカメラの前に出て、フリップ等を使いながら説明してくれていました。1年前の自分を思い出しながら、下級生の前に出て質問に答える姿はカメラ越しではあっても、堂々と映っていたと思います。斑鳩南中学校 校長 久保茂樹

【奈良県】