高取町】高取国際高等学校 グローバルセミナーについて2023年6月1日
5月31日(水)本校CALL教室でグローバルセミナーが開催されました。講師は(株)アイエスエイの中谷様と奈良韓国教育院の鄭(ジョン)先生です。鄭先生は放課後の韓国語勉強会でもアシスタントとしてお世話いただいている方です。2015年に始まった本セミナーには、将来留学・海外進学を希望する生徒が参加します。国際高校ならではの行事です。中谷様からは主に英語圏の海外の高校・大学に進学・留学するために必要な知識や英語力などについて紹介していただきました。鄭先生からは韓国に留学するために必要な知識や日韓間だけの奨学金制度などについえ教えていただきました。26名の生徒が参加し熱心に聞き入っていました。国際高校である本校では海外長期留学について、積極的に紹介や案内をしています。実際、現在も留学をしている、あるいは計画している生徒が複数名います。高校での長期留学に興味・関心がある人は、是非本校の門をたたいてみてください。

奈良市】一条高等学校・一条附属中学校 【中学1年生】探究フロンティアの様子(テーマ①発表会)2023年5月29日
探究フロンティア・テーマ➀「自然・環境と私たち」について、発表会を実施しました。発表会では、班ごとに作成したスライドを用いて、それぞれの探究テーマに応じた探究活動の発表を行いました。はじめは3会場に分かれて発表を行い、その後、投票によって選出された各会場の代表2班が全体会で発表を行いました。

奈良市】【奈良市版GIGAスクール】デジタル化への取組概要 2023年3月30日
GIGAスクール構想の実現により、児童生徒へ学習者用Chromebookが配付され、学校内外を問わず様々な場面で活用されています。また併せて、学校における様々な校務においてもデジタル化を推進しています。ここでは、現在取り組んでいる「学校のデジタル化」についてお知らせします。

天理市】添上高等学校 BYOD端末 接続完了!!2023年5月17日
奈良県では、令和4年度からBYOD端末(Bring Your Own Device:個人が所有する情報端末)を活用した一人一台端末による学習がスタートしています。本日、令和5年度入学生が購入した端末が納品され、生徒への配布と接続設定を行いました。慣れない作業もあり、設定に手こずる場面もありましたが、情報担当の先生が作成してくれた設定マニュアルビデオを活用して、ほとんどの生徒が無事、設定を完了しました。添上高校では、一人一台端末での学習環境下で個別最適な学びを推進していくために、リクルート社の「スタディサプリ」を活用しています。「スタディサプリ」は昨年度から導入していますが、学び直し学習から単元テスト対策にも活用でき、年度末の生徒・保護者アンケートにおいても活用状況や学習ツールとしての効果で肯定的な回答が多くあり、今年度は1・2年生全員での活用としました。「スタディサプリ」の設定は、4月中に済ませており、自分専用の端末がない生徒は、これまでスマホ等を利用して視聴していましたが、新しい端末でのログインも済ませ、今日からは心機一転、自分専用の端末で取り組むことができそうです。ICTの活用が進むとともに、利用に際して気を付けておかなければならない事項もたくさんあります。情報モラルについては、学校でも継続的に指導してまいりますが、ご家庭でも何か気になる事がありましたら担任までお気軽にご相談ください。

生駒市】(生駒市)タブレットを使うときの約束2023年4月7日
タブレットパソコンを正しく安全に使うためのやくそくです。もっとも大切なことは、自分や他人の「個人情報」を大切にすることです。ご家庭でも子どもたちと一緒に読んで、内容を確かめてください。

桜井市】奈良県立商業高等学校 新商品開発のプレゼンを行いました2023年5月18日
令和5年5月から桜井市立図書館とコラボし、月1回『未完成カフェ+』を開催します。そこでお茶と一緒に提供するスイーツの商品開発を、現在課題研究の授業で展開しています。10グループに分かれ、新商品を考え企業様に提案するため、クラス内で発表会を行いました。 洋菓子から和菓子、また「食品ロス」や「地産地消」「食料自給率の問題」など社会課題に絡めながら各班工夫を凝らしていました。またプレゼンテーションも、聴衆参加型のもの、エンタメ性のあるものなど個性あふれるプレゼンに心を動かされました。今後、さらにブラッシュアップし、企画書を作成し、実際に企業様にご依頼に伺う予定です!

河合町】西大和学園中学校・高等学校 タイガーモブ社主催Global Entrepreneurship Camp説明会が行われまし
4月22日(土)、4月26日(水)に本校リズム館視聴覚室にてタイガーモブ社主催Global Entrepreneurship Camp説明会が行われました。アントレプレナーシップコース(ケニア・シンガポール)とチェンジメーカーコース(バングラデシュ・フィリピン)の4地域において、現地の社会課題や本場のビジネスに挑戦する研修となります。本プログラムに興味のある生徒約80名とオンライン上では保護者の方が熱心に耳を傾けていました。

大和高田市】高田高等学校 令和5年度2年生『探究』始まる!2023年5月9日
令和5年4月18日(火)から2年生にて『探究』活動が再スタートを切りました。今までの7分野から9分野 「奈良の伝統文化」「地域創生」「情報化社会」「環境」「医療・福祉」「国際理解」「健康」「芸術」「教育(キャリア教育)」へと改編しています。オリエンテーション後、各分野で調べ学習や発表を実施しました。

御所市】大正小学校 6年:理科「ものの燃え方」(実験のようす)2023-04-27
6年生の理科の実験風景を紹介します。『ものの燃え方』という単元で、ものが燃えるにはどのような条件が必要なのかを実験を通して見つけます。子どもたちは、実験をする前に、それぞれに予想を立てます。これまでの生活経験や知識から、一人一人が自分なりの考え(予想)をもつことを大事にします。空き缶の中に割り箸を入れて、火を付けます。さあ、どのように燃えるか実験の開始です!缶が熱くなるので、軍手をして安全確保しました。さあ、割り箸はうまく燃えるかな?マッチを使って火を付ける経験が少ないので、子どもたちは苦労しているようでした。今はライターが主流ですものね。「あれ?あまり燃えないなぁ・・・。」「どうしてかなぁ?」chromebookを活用して、実験のようす(燃え方)を撮影しました。後でふり返りながら、燃えにくかった原因を考察します。何となく燃えたような感じですが、子どもたちがイメージしていた炎は上がらなかったようです。実験後、教室に戻ってchromebookの映像を見返します。どうして火の勢いが弱かったのか、各グループで考察しています。今回の考察で、子どもたちは、『空気』に着目できたようです。BBQコンロを思い出し、『空気の通り道』が必要なことに気付くことができました。次の時間の実験では、缶に穴を開けて、『空気の通り道』を確保し、勢いよく燃えたようです。面白いですよね!『気付く』『考える』『試してみる』とても大切な作業(過程)です。これからも楽しく理科の実験をしていってくださいね

五條市】北宇智小学校 検定試験2023年3月 6日
今週は検定試験タッチタイピングの練習をしてきた成果を発揮!2級合格者もでるほどのレベルの高さです(^o^)全学年のタイピストが受験中です

【奈良県】