【河合町】西大和学園高等学校 【SSH】中間発表会を実施しました
7月26日(土)、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の中間発表会を実施しました。前半は高校2年生によるプレゼンテーション発表、後半は高校1年生によるポスター発表を行いました。会場では活発に質疑応答が行われ、学年間を越えてお互いの努力や工夫を感じ合う貴重な機会となりました。
高校2年生にとっては、12月に予定されている最終発表まで、いよいよ残り5か月となりました。より良い実験結果を得るためにも、ここからが正念場です。今回の経験を糧に、将来、社会に貢献する研究を重ねていけるような立派な科学者へと成長していってくれることを願っています。
【葛城市】【事業者決定】ICT支援業務委託に係る公募型プロポーザルを実施します
GIGAスクール構想による1人1台端末が整備され、本市では令和3年1月から端末の活用をスタートし、また令和4年度には小学校3~6年、中学校全学年普通教室に電子黒板を設置し、市内各小中学校の授業において広く活用を進めてきている。一方で、学校間、教員間においては、それらICT機器を効果的に活用できているかどうか、という点について少なからず格差が生じている現状がある。また、利用する機器やサービス等が増えるにつれ、活用のための準備や管理等、教員の負担も増加してきている。
本事業は、これらの課題解決の一助とするとともに、ICT機器の活用をより促進し、GIGAスクール構想の目的である、「子どもたち一人一人に個別最適化され、創造性を育む教育」を、より良い形で実現し、ひいては葛城市・葛城市教育のさらなる発展に寄与するために実施するものである。
【河合町】GIGAスクール構想における河合町の取り組み
GIGAスクール構想とは、1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備し、最先端のICT(情報通信技術)を使ってよりよい教育を実現しようという取組で、全国の学校で推進されています。
河合町でも、令和3年度より全ての町立小中学校に、1人1台タブレットPCを整備し、授業等で活用し始めています。GIGAスクール構想の実現に向けた河合町の取り組みを紹介します。
◎ICT支援員の配置
ICT支援員が毎週各校を巡回し、PCやその他周辺機器の使い方について指導し、情報化推進のサポートを行っています。ICT担当教員と連携を取りながら、授業の支援を行ったり、導入された各種ICT機器をさらに有効活用するアドバイスを行ったりもしています。
◎タブレットの機能の活用
・eライブラリ・・・簡単な操作で、日々の学習の予習、復習ができるeライブラリを導入しています。すぐに答え合わせができ、わからない問題があってもヒントや解説を確認できたり、間違えた問題だけを再度出題するなど、1人1 人のペースに合わせて学習を進めることができます。
・ロイロノート・・・資料をそれぞれのタブレットに瞬時に配布したり、それぞれのタブレットに入力していることを全員がリアルタイムで確認できるなど、様々な機能があります。ロイロノートを活用することで、資料や意見の共有が瞬時にできるようになり、1人1人の意見を授業に反映しやすくなります。
GIGAスクール構想の実現に向けて、河合町はこれからも日々取り組みを進めていきます。
【橿原市】橿原中学校 令和6年度の取り組み
2年生英語科で、学習用端末を使って、新たに「マナビリヤ」という学習ソフトを活用し始めました。生徒一人でも学習を進めることができ、自分で解いた問題の採点やつまずきの動画解説を見ることもできますので、個別最適な学びの支援に役立ちます。デジタルで「もっとわかる」を目指して!
2年生では、毎朝の10分間の学習タイムで、学習用端末を利用してドリルパーク(Benesse)を使って学習しています。個人個人の学習レベル・ペースで、知識の確かな定着を効率よく進め、主体的な学びを実践しています。
3年英語科 デジタル教科書の単元で、『避難訓練』のトピックを学習しています。デジタル教材では、英語の4技能「話す」「聞く」「読む」「書く」の力をバランスよくつけていくことができます。
2年生英語科でロイロノートを使って、前のディスプレイにそれぞれの生徒が作成した英文を表示。意見を出し合って、協働的な学びを進めていきます。
1年美術科 マークのデザインを考えています。今やクロームブックは、マストアイテムとなった文房具です。自分で情報を獲得し、考え、構想を練ります。
5月に3年生で沖縄修学旅行に行きました。現地での様子を、約1分間のyoutubeダイジェスト動画を作成して当日ごとに保護者向けにオンデマンド配信(限定公開)をしました。動画だと臨場感や雰囲気がより伝わるので良かったですと保護者の皆様からも喜びの声をいただきました。
2年国語科で「メディア」について扱う授業を行いました。そこで、インターネットの特性や注意点について、ICTサポーターさんにゲストティーチャーとして話をしていただきました。次の3点に関わるお話です。
◯フィルターバブル ◯エコチェンバー ◯アテンション・エコノミー
さて、みなさんは知っていますか?
1年生の理科の授業で、『夏休みの自由研究』を学習支援ソフト(ロイロノート)で提出したものを発表しています。クロームブックを活用して、家庭での研究や実験の様子を画像や動画で保存しやすくなりました。より内容もわかりやすく工夫して発表ができるようになりました。
3年英語の授業では、目標やめあて、回答、質問も含めて、スプレッドシートを活用して、できるだけ多くの生徒が、自分の意見や考えをアウトプットできるような工夫をしています。手を挙げた生徒だけではなく、より多くの生徒がその機会を得られるのも、リーディングDXスクール事業でこれから求められる授業改善のひとつかと思います。
2年英語の授業で、「世界のどこの国に行きたいか」という単元での発表です。その国の魅力や、もしも行けるようになったらどこの場所に訪れたいかを英語で発表をしています。ALTの先生にも入ってもらって、すぐにその場で表現をチェックしてもらえます。
【奈良市】帯解小学校 タブレットの使い方の約束 2025年度【PDF】
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化