【静岡市】千代田小学校 タイピング(3年)2022/9/7
ローマ字を学習し、少しずつローマ字打ちができるようになってきました。クロムブックを使うにあたり、ローマ字打ちは必須なので子どもたちは、タイピングソフトを使って練習をしました。タイピングが速くなると、次のラウンドに進むことができるのでとても楽しそうです。
【静岡市】城北小学校 クロームブックを初めて使ったよ(1年生)2022/9/9
9月9日(金)に、1年生は、初めてクロームブックを使いました。まず、最初に、クロームブックの使い方やルールを学びました。次に、一人一人パスワードを入れてログインする練習をしました。前日に家で練習したおかげで、スムーズにログインすることができました。最後には、ジャムボードを使ってお絵描きをしてみました。これからクロームブックを使った学習を進めていきます。ルールをしっかり守って、楽しく学べるといいですね。
【浜松市】広沢小学校 2学期始業式について2022/9/1
2学期が始まり、子供たちの元気な声が学校中に聞こえてきて、職員一同、うれしい気持ちでいっぱいです。2学期初日の教室の様子です。職員の子供たちへの思いがあふれる掲示がとても多く見られました。3年生の授業風景です。2学期の係を決めています。2学期はどんな係活動をしようかな。学級のために頑張ってね。2学期の係を決めています。子供たちの意見を大切にして、話し合いを進めています。夏休みの思い出と2学期頑張りたいことを発表しました。発表している子も聞いている子もとてもよい表情をしていますね。さあ、2学期もみんなで頑張りましょう。席替えをしています。どこの席になるのかな。どきどきですね。2学期の係を決めています。学級のために、工夫して活動することができるといいですね。
【三島市】西小学校 GIGA研修 2022/08/30
29日(月)の午後、職員でGIGA研修を行いました。はじめにICT支援員さんから市内の学校の活用事例をお話しいただき、その後各学年でタブレットの使い方や課題について情報交換をしたり、情報モラルについて考えたりしました。子供たちを取り巻くネットの問題や対策については、子供だけでなく、教師も保護者の方々も知っておかなければならないことです。短時間ではありましたが、有効な研修になりました。
【浜松市】城北小学校 学習の様子 4年生2022年9月22日
国語の授業で同音異義語を使って詩を作る学習をしました。例えば「ひく」という言葉からは、かぜをひく、ピアノをひく、綱をひく、引き算で数を引くなど、いろいろな場面を想像してリズミカルな詩を作りました。いろいろな同音異義語で楽しい詩がたくさんできました。
社会科の授業では地震から暮らしを守るためにどんな施設があるのか、どんな人がどんな仕事をしているか、学習しました。地震や台風など防災への意識をもって、日頃から様々なことに備えておくことも大切ですね。音楽の授業ではリコーダーで「陽気な船長」という曲を演奏しました。現在もコロナ感染防止のために、一斉に演奏しない、交替で演奏し演奏する人数を少なくする、パーテーションを使う、換気を行うなど、楽器を使ったり歌ったりするときにも工夫して活動しています。別の時間には自分たちの演奏をタブレットで録画して、できばえを後から確かめることも行いました。ここでもタブレットを活用しています。
【三島市】東小学校 タブレットで検索 22022/08/22
名前の由来:開花期間が長いことから。また、花の寿命が長いことからウラシマソウ(浦島草)やチョウキュウソウ(長久草)の別名もあるそうです。ちなみに日日草の名前の由来は、初夏から晩秋まで次々に花が咲くからだそうです。何か疑問に思ったことは、色々な方法で調べてみるとおもしろいですね。特に、苦労して調べたことは忘れにくいと言われています。図鑑や百科事典を手に取って調べてみると楽しいのではないでしょうか。タブレットで検索することももちろん有効ですが、国語辞典で言葉を調べると、そこに行きつくまでに様々な言葉が目に入ってくるので、それがとても大事になってくるようです。紙(ページ)をめくるということも子供の頃に感覚として体験しておくといいそうです。残りの夏休み、身近にある本を手にとってみる時間はありますか?
【静岡市】清水駒越小学校 1年生 パソコンの学習2022/8/30
1年生はPC室で授業を行いました。夏休み前のことを覚えているか心配しましたが、子どもたちはどんどん思い出して自分たちで助け合い、先へ先へと進んでいきました。「そこはこうするとうまくいくよ」「これ使ってみて」などと、自分たちで学び合う姿が見られました。教師が口をはさむ余地もないほどに自分たちで考えて先へと進んでいきました。気づけば、立派にブロックプログラミングを組んでキャラクターを指示された通りに動かしていました。 子どもたちの吸収力には驚かされます。
【浜松市】北浜北小学校 校内研修 2022/8/9
8月8日・9日に校内研修を行いました。学年で話し合ったり、2学期の授業の準備をしたりしました。先生方もいろいろなことにチャレンジをし、研修を深めました
【三島市】南中学校 夏休み中も繋がっています2022/08/09
8月9日(火)、夏休み中ですが、タブレットを使い、自主的に担任と勉強会です。
【袋井市】(ふくろい教育ドットコム)教員は、夏休みに数多くの研修会に参加します 2022年8月9日
夏休みは教員にとって、様々な研修会に参加し、力量を高める機会となっています。子どもたちの今後の指導方針を考えたり、新しい指導法を学んだりするなど、まとまった時間がとれるこの夏休みに、たくさんのことを学びます。そうした研修会の一部を紹介します。8月5日には「就学前教育推進会議」が開催され、市内幼稚園・保育園の年長担任、小学校1年担任が集まり、幼児教育と学校教育のスムーズな接続方法について考えました。小学校入学前までにどのような姿を意識して園児を指導すべきか、また入学したばかりの1年生が無理なく学校生活や学習に慣れていくための指導計画のあり方などについて、活発に意見交換が行われました。8月8日には「ICT活用研修会」が開催され、小中学校のICT担当者や校内研修担当者などが、ICTを活用した授業について学びました。学習アプリを活用して演習を行いながら、各校の実践を基に、子どもたちに力をつける授業づくりについて協議しました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化