【浜松市】富塚西小学校 「学び合う」ことが教職員をつくる2023年7月28日
朝から30℃になる、大変暑い一日になりました。富塚西小の教職員は、校内で研修を行っています。午前中は、道徳科の評価研修です。講師として、浜松市教育委員会 指導課 武田 伸江 指導主事に来校いただき、直接指導していただきました。 まだまだ、新型コロナウイルス感染症に対して感染防止を考慮し、参集型の会議ではなく各教室をつないだオンラインでの研修の方法で行いました。講師の説明を聞きながら、落ち着いて資料の内容を読み取りました。講師に、指導や評価の疑問点を直接質問します。午後の研修は、生徒指導研修です。講師として、浜松市教育委員会 指導課 水野 広大 指導主事に来校していただきました。「誰もが安心していられる学校」・「支える」視点で、わたしたち教職員は、子供と関わる力のレベルを高めています。対応の事例検討を行っています。状況・事実確認と、相手の思いをくみ取り、学校として適切な措置を取ります。「教育的素養」、「授業を創る力」、「子供と関わる力」、「特別な支援を必要とする子供への対応」、「ICTや情報・教育データの利活用」、「よりよい教育を進め、高める力」を、わたしたち教職員は研修しています。「学び合う」ことが、わたしたち教職員をつくっていきます。
【浜松市】泉小学校 学校の様子2023年8月7日
夏休みも2週間が過ぎました。みなさん、予定通り進んでいますか。暑い日が続いていますが、体調に気を付けて楽しく過ごしてください。さて、先生たちは、夏休みを利用して、勉強会を開いたり、2学期の準備を進めたりしています。タブレットの研修も行いました。校内教師塾を開き、授業の進め方などについて、話し合いました。2学期も、先生たちは、楽しく分かりやすい授業をめざして頑張ります。
【三島市】佐野小学校 主体的・対話的で深い学びの実現に向けて2023/7/25
今日は、三島市教育委員会主催の研修会にオンラインで参加しました。國學院大學人間開発学部初等教育学科 田村 学 先生から、「主体的・対話系で深い学びの実現に向けてー『令和の日本型学校教育』の構築を踏まえてー」の講話を伺いました。子どもたちが自ら学ぶ学習のあり方について、佐野小の教職員も考えていきました。さのっ子たちのよりよい学びに向けて、さまざまな学びを大切にしていきたいと思います。
【浜松市】城北小学校 学習の様子 5年生2023/7/13
本校では総合的な学習の時間を「ほくほく学習」と呼んでいます。5年生では1学期のほくほく学習でSDG’sについて学びました。「自分たちの一歩が地球を救う」というテーマで、持続可能な17の目標の中から自分で一つ選び、調べたことをもとに伝えたいことを新聞やポスター、タブレットPCでまとめました。今後、お互いに発表を聞き合う時間を設けます。
【浜松市】西小学校 第2回 クラブ活動 パート2 2023/7/11
7月11日(火)第2回クラブ活動が行われました。その様子 パート2です。今回もたくさんの地域のボランティアの方々や講師の方にもご協力いただきました。ありがとうございました。
【沼津市】金岡中学校 3D 数学 2023-07-13
学力調査に向けて
【三島市】山田小学校 もう一度見直そうタブレットの使い方2023/7/20
夏休みを前に、5年生が「もう一度見直そうタブレットの使い方」の学習をしていました。これは、山田小学校全体で夏休みを前に子供たちに情報モラルについて考えてもらおうと、情報担当の教諭が作成し、各クラスで実施することにしました。学習に関することには積極的に活用してほしいですが、使い方を誤ることで取り返しのつかないことになることもあります。夏休みの機会に、御家庭でも、お子さんの情報機器の活用の様子を確認したり、活用について話し合ったりしてみてください。
【静岡市】田町小学校 2年ICTタイム「Kahoot!(カフート)でともだちクイズ!」の様子2023/7/21
朝のICTタイムに、2年生の教室から盛り上がっている声が聞こえてきます。のぞいてみると教育用ウェブサイト「Kahoot!(カフート)」で「ともだちクイズ」を行っていました。Kahoot!は、簡単に早押しクイズを作ることができて、クラスのみんなでテレビ番組のように参加することができます。「◯◯君のことをどれくらい知っているか?」が勝利の鍵です。
最後の問題がとても良かったので紹介します。「◯◯君のたからものは なんでしょうか?」
【浜松市】富塚西小学校 【6年生】「宮沢賢治」の作品に込めた思いを語り合おう2023/7/4
朝は天候が不安定でしたが、午後はよく晴れて暑い1日になりました。6年生は、国語科の学習で、「イーハトーブの夢」「やまなし」の作品を味わい、宮沢賢治がどんな思いを作品に込めたのか、思いを語り合いました。「やまなし」では、豊かな情景描写や作者の独特な表現、色を表す言葉、会話文等に着目して、「五月」「十二月」を比較しました。そして、なぜ「やまなし」という題名をつけたのか、作者の生き方も含め、考えを深め合うことができました。作者研究、作品研究を深め、じっくりと自分の考えをレポートにまとめました。
交流を通じて友達の考えを知ることができ、宮沢賢治の生き方や考え方への思いが深まったようです。「作者の人生を知ったうえで作品を読むと視点が広がり、おもしろい。読みが深まった。」と感想を話していました。作者の背景に着目して物語を読むと、作品の世界をより深くとらえられると実感できた6年生。すばらしい学びになりました。これからの読書活動も楽しみですね。
【浜松市】泉小学校 町探検の振り返り(きらきら。にこにこ学級)2023/6/29
町探検に行って調べてきたこと、見つけてきたものなどをみんなで振り返りました。いろいろなところを見つけることができましたね。これからも、自分たちが住む町のことを調べていきましょう。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化