甲斐市】竜王北小学校 レゴの車を動かしました!(5年生) 2023年10月19日
先週から今週にかけて5年生ではプログラミング学習の一環でレゴの車を動かしました。 iPadにプログラムを入力し,それをレゴの車に伝え動かしました。 子どもたちは,「あ、動いた!」「こうしたらいいんじゃない」「次はこれに挑戦してみようよ」 と試行錯誤を重ねる中で,ペアで話し合いながら活動を行っていました。 一人一台パソコンでもScrach等のプログラミングができるので,今後も積極的に触れていきたいですね!

甲府市】甲府市立北新小学校 授業参観が行われました 2023年10月25日
授業参観が行われました

甲府市】甲府市立大国小学校 5年生研究授業 2023年11月08日 
5年生の研究授業が行われました。 算数で「台形の面積をもとめよう」という単元で、 これまでの学習をもとに台形の面積の求め方を考える学習でした。 子どもたちは、一人一台端末のデジタルコンテンツを使い、 台形を重ねたり、切り取ったり、回転させたりしながら、どんな求め方がいいか考えを出し合いました。 子どもたちのこれまでの学習を生かすという発想のもと、 三角形や長方形、平行四辺形の求め方を思い起こしながら、どんどんアイデアを出していきます。 友達同士、考え方を共有したり、意見交換をしたりしながら、 よりよい求め方を探っていく学習が展開されました。 子どもたちは、とても意欲的に楽しみながら友達と一緒に学習を進めていくことができました。 授業後は、先生方が、今回の授業について、 成果と課題を検討し合い、今後の授業に生かしていこうと話し合いました。 とても有意義な時間になったと思います。

小菅村】小菅小学校 リモートで道徳!2023年11月09日
5年生が、上野原市の秋山小学校5年生とオンラインでつないだ道徳の授業をしました。全3時間。1時間目はお互いを知るためのオンライン交流。2時間目は秋山小の先生による道徳授業。そしてこの日は最終回として小菅小の先生による授業を行いました。秋山小5年生も、本校5年生とほぼ同じ人数です。単純に考えて、いつもの2倍の人数で授業が出来るということで、いろんな考えや意見に触れることができました。googleのjamboardを使って、意見を交流した後、実際の発言により深めます。他の先生たちも授業の様子を見学しながら勉強です。学校のICTの進化は、本校のような小規模校の授業や活動の新たな可能性を開いてくれています。

韮崎市】穂坂小学校 11/17 フラッグフットボール(5.6年)
チームごとに作戦を練っています。前回学んだブロックを取り入れているチームもありました。今日は、フェイクで、ボールを渡すふりや、もらうふりにも挑戦しました。チームでの声かけも、自然と増えてきて、ゲームも盛り上がってきています。

甲府市】甲府市立大国小学校 ICT活用の授業(5年生) 2023年10月06日
今日は、甲府市教育委員会ICTアドバイザーの鈴木先生と伊東先生をお迎えして、 5年生の社会科の授業を見ていただきました。 日本の食料生産(輸出入)について、グループごとに課題を見つけ、 パドレットというアプリを使って、共有したり話し合ったりする授業でした。 子どもたちは、とても意欲的に学習に取り組み、一人一台端末を使いながら、 話し合った成果をどんどん書き込んでいきました。 子どもたちの知識の技術をフル活用した複線型の授業が展開されました。 鈴木先生と伊東先生からも、たくさんのアドバイスをいただきました。 ありがとうございまいした。

甲府市】甲府市立甲運小学校 プログラミング体験会が行われました。 2023年10月10日 
10月10日(火)に一般社団法人アイやまなし人材育成協会のご協力をいただき、プログラミング体験会を5年生が行いました。体育館に置かれた2台の「Pepperくん」に自分たちが考えたプログラムを読み取らせると、「Pepperくん」が話したり、動いたりします。5年生の子どもたちは、講師の先生の話を聞き、班のみんなで協力しながらプログラミングしていきました。「Pepperくん」が自分たちのプログラムで実際に話したり、動いたりする姿を見ると、本当にびっくりしたようでした。プログラミングは、日常生活の中では欠かせないものです。今後も学習を通して、プログラミングを深めていきたいと思います。

甲府市】甲府市立大里小学校 クロームブック(一人一台端末機)研修会 2023年9月12日
昨日校内研究会でクロームブック(一人一台端末機)研修を行いました。 東京のクロームブック本社とオンラインでつなぎ,クロームブックの基本操作やアプリの活用方法 など講師の先生からいろいろ指導していただきました。 普段は,指導している先生方もこの時は,真剣に学びました。校長先生は「子供の気持ちがよくわかる」と感想を言っていました。 日々クロームブックもバージョンアップしているため,とてもためになる研修会でした。 これを子供達に還元していきたいと思います。

甲府市】新田小学校 9/8 3年 ローマ字入力がなぜ必要なの?(ICT推進専門員による総合学習)2023/9/11
9月8日の5校時に甲府市のICT推進専門員の先生を講師に迎え、ローマ字入力の必要性についての講義と実習を行いました。ローマ字を学習し始めた3年生も、いよいよクロームブックでローマ字入力を始めます。鈴木先生の楽しい講義の後はローマ字入力の早さを競うゲームで盛り上がりました。

甲府市】甲府市立新田小学校 3年 ローマ字入力がなぜ必要なの?(ICT推進専門員による総合学習)2023年9月11日 
9月8日の5校時に甲府市のICT推進専門員の先生を講師に迎え、ローマ字入力の必要性についての講義と実習を行いました。ローマ字を学習し始めた3年生も、いよいよクロームブックでローマ字入力を始めます。鈴木先生の楽しい講義の後はローマ字入力の早さを競うゲームで盛り上がりました。

【山梨県】