GIGAスクール構想等に関する【甲府市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
石田小学校 新ホームページ作成講習会
ホームページが新しくなりました。
そのために、先生方が作成方法を研修しました。
大国小学校 5年生外国語授業
5年生で外国語の授業が行われました。
「At a restaurant.」という題材で、
日本各地の名産品を使ったオリジナルメニューを作る授業でした。
子どもたちは、担任の先生と外国語のクリント先生とのやりとりから、
外国語の会話について学び、
自分だったらどこの都道府県の名物をメニューに入れるかChromebookで調べました。
動画を見たり、選んだ料理でメニューづくりをしたり、
盛りだくさんの授業でしたが、
子どもたちは、とても意欲的にがんばっていました。
次の時間は、それぞれのメニューを交流したり、
自分のメニューの英語表現を考えたりします。
さすが、5年生で、Chromebookの使い方や調べ学習の進め方もとても上手でした。
子どもたちの活動が活発で、楽しさいっぱいの外国語授業でした。
石田小学校 日々の授業の様子を紹介します。
算数の時間です。
一人でじっくり考える。友達と考える。先生と考える。など、自分で学び方も考えています。
大国小学校 2年生国語授業
2年生で国語の授業が行われました。
今日のめあては、「秋をさがして見つけた秋をカードに書こう」でした。子どもたちは、これまでの学習や生活経験から、秋の生き物や食べ物、季節の行事など、たくさんの秋を見つけることができました。
そこから、見つけた秋をカードにして、文をそえて完成させていきました。「いつ、どこで、だれが、何をした」といった約束や「思ったこと、これからしてみたいこと」などもいれながら、楽しい秋のカードができあがりました。
子どもたちは、先生の話をよく聞き、友達の意見にも耳を傾けながら、とても一生懸命勉強しました。
たくさんの秋がみつかり、ICTも上手に使いながら、写真やデザインを工夫して、すばらしいカードがたくさんできあがりました。
今の季節にぴったりの楽しい授業だったと思います(^_^)v
大国小学校 3年生研究授業
3年生で研究授業が行われました。
単元は、「数の表し方やしくみを調べよう」で、小数を整数と同じように計算するには、どうすればよいか、子どもたちが自分で一緒に考えたり、友達と意見交換したりしながら、様々なやり方を導きだしていました。
ICTも上手に使いながら、自分の考えを友達の考えと比較したり、参考にしたりしながら、学習を深めていきました。
問題を解決するために、子どもたちが名付けた何種類かの「作戦」を使い、みんなで共有しながら解決に向かっていきます。
子どもたちはとてもよくがんばったと思います。
参観した大勢の先生方からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
今日のがんばりを自分たちの成果として、次のすてっぷに向けてますます成長していってほしいと思います(^o^)
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【甲府市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ