【甲府市】
これまでの【甲府市】関係のニュース
大国小学校 代表委員会
みんなの時間に代表委員会が行われました。 先週の児童総会の続きで、 「学校のきまり」についてと「児童会役員選挙」の規約の変更についての話し合いでした。 子どもたちは、各学級の代表ということで、 自分たちのクラスの意見をとりまとめて全体に伝え、 他のクラスの意見も聞きながらしっかりと話し合うことができました。 学校のきまりには、子どもたちが参画することで、 子どもたちの目線に立ったきまりを取り入れることができます。 また、児童会役員選挙では、 男女関係なく、児童会役員選挙に立候補できるしくみをつくるように規約を変更しました。 自分たちの学校を自分たちで良くしていこうとする意識が表れた すばらしい話し合いだったと思います。 この話し合いをもとに、具体的な児童会活動がスタートします。 子どもたちの子どもたちによる子どもたちのための児童会活動が 大国小学校をますますすばらしい学校にしてくれると思います。 今後の児童会活動がとっても楽しみです(^_^)v

駿台甲府小学校 4年生 算数「どの国に住みたい?平均気温で考えよう!」
5月7日(水) 4年生は算数で折れ線グラフを学習しています。 3つの国の平均気温をグラフに表して、自分はどの国に住みたいか発表しました。「僕は暑がりだからイギリスかなぁ」「とっても暑いけどこの景色が見られるならタイかな!」「年間降水量もこんなに違うんだ!雨が降らない方が住みやすいかな?」等、自分事として考えながら楽しく学ぶことができました。学習したことを生活に生かしていきましょう!

甲府工業高等学校 専攻科の授業紹介[4] 
専攻科創造工学科機械系コース1年生の実習「電子基礎製図」の第3週目の授業が行われました。 「機電融合」のカリキュラムの一つで、これまで機械を学んできた学生が、新たに電子の内容について学び、実践をしてゆく時間となります。 この科目では、ひたすら図面を書くだけではなく、回路図記号の部品を実際に触ったり、書いた回路図を実際に配線したりしながら、実装力を高めることを意識して取り組んでいます。 本日は弛張発振回路について取り組みました。 LEDが点滅したり、スピーカーが鳴ったりと、自分で配線した回路がまるで命を得たように動く様子は学生の興味を駆り立て、理論と実践が結びつく感覚を強く感じさせました。 この経験を通じて、電子工学の魅力を再確認し、さらなる探求心が芽生えました。

駿台甲府小学校 4年生 理科「野外観察」
4月15日(火) 4年生の理科が始まりました。あたたかさと植物や動物の様子の変わり方を調べています! まずは、「あたたかくなったなぁ」「春を感じるなぁ」と思うものを探しに教室を外へ移して観察開始!子どもたちは目を輝かせて春探しに夢中です。これは春の自然だと感じられたものを一人一人タブレットで写真を撮り、植物名や動物名を調べています。4年生の理科はこうやって季節ごとに1年間継続して植物や動物を観察していきます。楽しみですね!

駿台甲府高等学校美術デザイン科 2年生探求「お金について考えよう」
2年生の「探求」の授業をご紹介します。今回のお題は「お金について考えよう」です。将来の進路を考える際に、「どこに住むのか」「家賃はいくらかかるのか」「どのような部屋に住みたいか」といったことを考える必要があります。実際に進路選択にも関係する要素の一つとして、お金にまつわることを今のうちから意識することも進路学習の一環と言えます。何を大切にするのか、何を優先するのか、生徒一人一人が考えてみました。

端末整備状況

【甲府市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ