【昭和町】
これまでの【昭和町】関係のニュース
西条小学校 やり切った10日間
本日をもって「ほたる學舎」10日間(英語は5日間)の日程が終了しました。 西条小で参加した児童は全学年合わせて137名でした。10日間すべてに参加した児童は19名もいました。  子供たちは夏休みの宿題だけではなく、自主学習用のテキストや漢字練習帳、タブレットなどを使い、集中して取り組んでいる姿は立派でした。 「わからないところができた!」「宿題が終わった!」などのうれしい報告をしてくれる子どもたちもたくさんいました。  8月29日(金)が2学期の始業式となります。ケガや病気、そして水の事故などには十分に気を付けて、残りの夏休みをめいっぱい楽しんでください。 また29日からみんなと元気に明るく2学期をスタートできることを楽しみにしています!

押原中学校 授業参観・学年部会
3月14日(金)、1,2年生で授業参観・PTA学年部会が行われました。  1年生は、職業調べの発表会をしました。はじめ班ごとに発表した後、班の代表が学級の前で発表をしました。タブレットを使って発表をしていて、どの生徒も堂々とした態度でした。  2年生は進路説明会を交流センターで行いました。今年度3年生を担当した先生から今年度の様子等を聞きましたが、直近の内容であったので、参考になったと思います。  授業後は、1,2年生ともPTA学年部会を行いました。担任より学級の様子の話があったり、修学旅行やふるさと探訪など学年での行事の話があったりと、内容の濃いものとなりました。

常永小学校 3・4年授業参観 学年PTA総会2023年2月21日
21日に3・4年の授業参観、学年PTA総会が行われました。3学年は、総合的な学習の時間で、昔の暮らしについて調べたことを発表しました。ICTを活用し、一人ひとりがスライドを作り発表しました。 3年生は、1年間のICT活用の成果を活かし、画像を取り込んだり、文字を打ち込んだりして発表資料を作成しました。成長した姿を保護者の皆さんに見ていただきました。4学年は、「10年分のありがとう」をテーマに、群読、呼びかけ、できるようになったことの発表(全員)、合唱、親御さんへのプレゼントと手紙を読んで渡す、など感謝の気持ちを伝えました。4年生は、堂々と発表し、自分たちの頑張りや成果を見せることができました。実行委員が準備・司会などの運営を自分たちで行いました。子ども達が親御さんたちの前で手紙を読んだときは、とても和やかな雰囲気でした。各学年とも、授業参観後に学年PTA総会が行われました。この1年間の活動に感謝します。ありがとうございました。

常永小学校 ICTの授業(2年生)2023年2月9日
ICT教育の支援のために、町から2名の方が派遣されていますが、今日は、2年1組で文字入力と写真の貼り付けを指導がありました。児童は、それぞれの端末で手書き入力を用いて、自分の名前や好きなものなどを入力していきます。漢字に変換できるものはします。その上で、自分の顔写真の撮り方を教わり、貼り付けました。編集の初歩ですが、1時間の内容で、結構できるようになりました。子ども達はうれしそうに成果を伝えてくれました。子ども達の柔軟性を感じました。

西条小学校 プログラミング教育2023/1/25
文部科学省による「学習指導要領」の改定に伴い,2020年度から学校でプログラミング教育が必修化および拡充されました。 学校では本日4年生がタブレット端末を使ってプログラミング教育を行いました!スクラッチというアプリを使い,自分の端末でプログラムしてみました。GIGAスクールサポーターの方も協力してくださり楽しく学ぶことができました。キャラクターにプログラムを組み,指示通り動くか確認しました。最後は自分が好きなようにプログラムを組み,オリジナルの動作をキャラクターにさせていました。子ども達は楽しんで取り組んでいました

端末整備状況

【昭和町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ