都留市】禾生第一小学校 プログラミング学習⑤ 2024年3月13日
昨日(3/12)の6年1組に引き続き,本日は6年2組でプログラミング学習を実施しました。3年生同様LEDを点滅させるプログラミングに挑戦です。(今回も一人一台ずつのノートPCとそれに接続するシングルボードコンピュータを持参していただきました。)コツをつかむとサッサとプログラミングをしていきます。さすが6年生!飲み込みが早いです。これでプログラミング学習も終了です。ご指導頂いた安本先生本当にありがとうございました。

甲斐市】敷島北小学校 3年授業参観「道徳」 2024年02月01日
3年生の授業参観が2月1日(木)に行われました。道徳の授業でしたが、絵本「かわいそうな ぞう」について「自分が飼育員さんだったらえさをあげるかあげないか」について考えました。「えさをあげなければ象は死んでしまうが,えさをあげると空襲で檻が壊れた際に人を襲ってしまうかもしれない」というジレンマの中で、相手の意見を聞きながらJamboardを用いて意見の交流を行いました。子どもたちは他の人の意見を聞く度にJamboardで自分の心の動きを表現し、命について多角的に考えることができました。

甲府市】甲府市立大里小学校 ICT授業参観  2023年12月19日
本日都留文科大学野中教授が,4-2のICT授業を参観されました。 今日はクロームブックを使って「国語の詩をつくろう」という内容でした。 まずは担任の先生からヒントをもらい,自力で作りました。野中先生からも 「大変素晴らしい授業です。」お褒めの言葉をいただきました。 その後個人やグループになり,情報を共有しながら素晴らしい詩を作りました。 「令和の日本型教育」としてこれからも大里小学校は,積極的にクロームブックを使って行きます。

大月市】大月市立猿橋小学校 研究授業がありました(3年2組) 2023年11月28日
昨日、3年2組の研究授業がありました。 単元名は理科の「音をだして調べよう」です。今まで、様々な楽器を使って音のひみつを探り、音が出ている時は楽器(物が)ふるえていることを確かめました。音の大小によって、ふるえ方が違うことも確認しました。 昨日の学習のめあては、「糸電話の糸をかえると音のつたわり方はかわるのか」です。 子どもたちは、予想を立て、実験をしました。 糸電話の糸をゴムや針金に変えて、グループで協力して実験をすることができました。 この授業を参観して、研究会で学んだことを今後の授業に生かしていきたいと思います。

甲府市】甲府市立大里小学校 ICT授業参観 2023年12月19日
本日都留文科大学野中教授が,4-2のICT授業を参観されました。 今日はクロームブックを使って「国語の詩をつくろう」という内容でした。 まずは担任の先生からヒントをもらい,自力で作りました。野中先生からも 「大変素晴らしい授業です。」お褒めの言葉をいただきました。 その後個人やグループになり,情報を共有しながら素晴らしい詩を作りました。 「令和の日本型教育」としてこれからも大里小学校は,積極的にクロームブックを使って行きます。

甲府市】駿台甲府小学校 6年生 課題研究 「いよいよまとめ!」 2023年11月22日
11月22日(水) 5月に各自が研究テーマを設定し、長期休みなどを利用して研究を進めてきました。今は、その研究内容をiPadにまとめているところです。まとめ終わった子たちは、アプリ「keynote」で、発表するためのスライド作成を行っています。年明けの発表会が楽しみです。課題研究は駿中へ続きます。よいテーマが見つかったかな?

甲府市】甲府市立山城小学校 3年生 図工 「小さな私のお気に入り」  2023年12月06日
小さな私の気に入る場所を見つけて、写真を撮りました。いつもの風景が、少し違って見えました。

大月市】大月市立大月東小学校 土曜学級、親子音楽会 2023年11月13日
11月11日土曜学級がおこなわれました。 今年度二回目となった授業参観。 高学年は、算数や社会の様子を参観していただきました。 三年生は、道徳の授業で、それぞれの考えをたくさん発表していました。 二年生は、国語の学習でした。 各クラスとも、子ども達が進んで学習に取り組む姿をご覧いただけたと思います。 一年生は、リース作りをおうちの方と一緒に行いました。 親子音楽会は、紅富士太鼓の方をお招きし、太鼓の演奏を聴きました。 代表の子どもたちの体験コーナーや、全校でリズム遊びをするなど、心温まる会となりました。 引渡は、各クラスで行い、おうちの人と、安全に下校しました。

富士吉田市】山梨県立吉田高等学校 令和5年度メカパイロット講座が行われました。 2023年11月27日
令和5年11月25日(土)本校において令和5年度メカパイロット講座として、山梨大学ものづくり出張授業が行われました。山梨大学工学部附属ものづくり教育実践センターから先生方と学生の皆さんが来校しました。普通科と理数科の1年生理系志望の生徒たちが集まり、レゴブロックでロボットを組み立て、プログラミングして動かすことに挑戦しました。 初めに山梨大学、山梨大学工学部、ものづくり教育実践センターについてお話を聞きました。 いよいよ実習に移ります。レゴブックでロボットを組み立てる作業から始めます。 今回は教育用レゴ マインドストームNXTを用いてライントレースロボットを作製し、機械を制御する様々な機構やセンサーの働きを学びます。 各チームに分かれての実習でしたが、みんなで声をかけあって楽しくロボットを作製していました。 組み立てたロボットをプログラミングして動かしていきます。各チームで協働しながら進めていました。 学生の皆さんや先生方からアドバイスをいただきました。 光センサーやサーボモータの仕組みを学び、試行錯誤の実習です。 プログラミングされたロボットを走行させました。コースが変わると動きも変わります。失敗したら再度プログラミングを行います。うまくいった時は拍手をして喜んでいました。 オリジナルロボットの形や走行が秀逸でした。アイデア賞をあげたいですね。 最後に代表生徒がお礼の言葉を伝えました。プログラミングは初めてだったので、興味関心が湧いたそうです。みんな生き生きとしていました。 山梨大学工学部附属ものづくり教育実践センターの皆様、吉高生のために準備や授業をしていただき、ありがとうございました。

甲府市】甲府市立大国小学校 3年生研究授業 2023年11月24日
3年生で研究授業が行われました。 算数の学習で、「数の表し方やしくみを調べよう」という内容でした。 子どもたちは、新しい内容を楽しみながら、とても意欲的に学びを深めていました。 一人一台端末を使って、自分のワークシートを写真にとり、 全体で共有することで、友達の考えを参考にしたり、自分の考えと比較したりすることができました。 積極的に発言もし、ワークシートに記入もし、とても充実した授業になったと思います。

【山梨県】