山梨市】日川高等学校 SSⅢ全体発表会
本日2日目12月13日(金)SSⅢの全体発表会を視聴覚室にて行いました。 5名の生徒が発表しました。 *分野:福祉・医療 3-5 小林 駿太 『ストレッチが及ぼすパフォーマンスの変化』 *分野:自然    3-1 南 陽斗 『音場の蠟燭』 *分野:自然    2-2 名取 碧斗 『油に対する炭の種類と吸収効果の違い』 *分野:福祉・医療 3-1 横田 光一郎 『集中力と視聴の関係性』 *分野:自然    3-1 荻原 実里  『桃の花の色素を使用した画材づくり』 今回も質疑応答もあり各発表を真剣に聞いていました。

都留市】禾生第一小学校 プログラミング学習(4年生)
産業短期大学の安本先生による4年生のプログラミング学習です。児童は一人一台端末を使い、プログラミングツール「スクラッチ」を活用して学習に取り組みました。直感的に操作できる環境の中で、キャラクターを動かしたり、音を出したりするプログラムを作成しながら、試行錯誤を繰り返して学ぶ姿が見られました。自分のアイデアが形になり動くことに感動し、楽しそうに工夫を凝らす子どもたちの様子が印象的でした。この活動を通じて、論理的な思考力や創造力が培われたようです。

甲府市】大国小学校 5年生外国語授業
5年生で外国語の授業が行われました。 「At a restaurant.」という題材で、 日本各地の名産品を使ったオリジナルメニューを作る授業でした。 子どもたちは、担任の先生と外国語のクリント先生とのやりとりから、 外国語の会話について学び、 自分だったらどこの都道府県の名物をメニューに入れるかChromebookで調べました。 動画を見たり、選んだ料理でメニューづくりをしたり、 盛りだくさんの授業でしたが、 子どもたちは、とても意欲的にがんばっていました。 次の時間は、それぞれのメニューを交流したり、 自分のメニューの英語表現を考えたりします。 さすが、5年生で、Chromebookの使い方や調べ学習の進め方もとても上手でした。 子どもたちの活動が活発で、楽しさいっぱいの外国語授業でした。

富士吉田市】吉田高等学校 令和6年度メカパイロット講座が行われました。
令和6年11月16日(土)1年生の理数科・普通科の理系の生徒を対象にメカパイロット講座が行われました。山梨大学工学部附属ものづくり教育実践センターより先生方をお迎えして出張授業をしていただきました。 レゴ社とMIT(マサチューセッツ工科大学)が共同で開発した「Lego mindstorm NXT」を使って機械・ロボットに触れてみました。 サウンドセンサー・光センサー・タッチセンサー・超音波センサーなどをNXTのポートにつなげていきました。 ゴルフロボットを組み立てて、PCによるプログラミングも行いました。 ロボットの動きをプログラミングで制御していきます。うまくいかない時は、先生方からアドバイスをいただいて、試行錯誤しながら・・・。みんな頑張っていました。 山梨大学工学部附属ものづくり教育実践センターの先生方、お忙しいところ吉高生のために来校してくださいましてありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。

都留市】東桂小学校 つるっ子ヘルシー大作戦!
本日11月28日(木)は、5年生を対象に行われる「つるっ子ヘルシー大作戦」について紹介します。これは、都留市の保健の先生達が、子どもたちが健康な生活を送るために始めた取組です。食生活や睡眠、万歩計を使った歩数チェックなど、来週1週間取り組みます。その結果を受けて、自分自身の生活改善点を明らかにします。健康な心身の育成は、豊かな人生設計にもつながります!

甲府市】石田小学校 日々の授業の様子を紹介します。
算数の時間です。 一人でじっくり考える。友達と考える。先生と考える。など、自分で学び方も考えています。

大月市】鳥沢小学校 クラブ活動
パソコンクラブは5年教室でcanvaを使ってクリスマスカードを作っていました。作成中のクリスマスカードを3年生が見せてもらっていました。出来はどうだったかな?

甲府市】大国小学校 2年生国語授業
2年生で国語の授業が行われました。 今日のめあては、「秋をさがして見つけた秋をカードに書こう」でした。子どもたちは、これまでの学習や生活経験から、秋の生き物や食べ物、季節の行事など、たくさんの秋を見つけることができました。 そこから、見つけた秋をカードにして、文をそえて完成させていきました。「いつ、どこで、だれが、何をした」といった約束や「思ったこと、これからしてみたいこと」などもいれながら、楽しい秋のカードができあがりました。 子どもたちは、先生の話をよく聞き、友達の意見にも耳を傾けながら、とても一生懸命勉強しました。 たくさんの秋がみつかり、ICTも上手に使いながら、写真やデザインを工夫して、すばらしいカードがたくさんできあがりました。 今の季節にぴったりの楽しい授業だったと思います(^_^)v

甲府市】大国小学校 3年生研究授業
3年生で研究授業が行われました。 単元は、「数の表し方やしくみを調べよう」で、小数を整数と同じように計算するには、どうすればよいか、子どもたちが自分で一緒に考えたり、友達と意見交換したりしながら、様々なやり方を導きだしていました。 ICTも上手に使いながら、自分の考えを友達の考えと比較したり、参考にしたりしながら、学習を深めていきました。 問題を解決するために、子どもたちが名付けた何種類かの「作戦」を使い、みんなで共有しながら解決に向かっていきます。 子どもたちはとてもよくがんばったと思います。 参観した大勢の先生方からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。 今日のがんばりを自分たちの成果として、次のすてっぷに向けてますます成長していってほしいと思います(^o^)

甲府市】山梨学院小学校 終日開講3日目の様子です。
終日開講では数々の講座が毎日,開講されています。午前中には【プログラミング講座】としてScratchを使いながらプログラミングについて学ぶ講座や,絵本を使ってあらすじをクイズにしたりしながら読書の楽しさを感じる【アニマシオン】が行われました。 講座に参加しない児童も水遊びをしたり,勉強をしたり,読書をして夏休みの大切な時間を過ごしました。

【山梨県】