甲府市】駿台甲府小学校 生活委員会 「生活委員クイズ」で活動収め
2月21日(金) 生活委員による今年度最後の取り組み「生活委員クイズ」が行われました! 4月からの委員会活動を振り返り、全校に呼びかけてきたことや協力してもらったことをおさらいするオリジナルクイズをお昼の放送で5日間行いました。毎月の生活目標ポスター、あいさつ運動、チャイム席運動、バランスよくたくさん食べよう運動、身だしなみを整えようポスター、廊下を歩こう運動などなど、よく頑張ってくれた生活委員さん、お疲れ様でした!

大月市】大月東小学校 6年生ありがとう!! 
卒業プロジェクトの一つ、愛校作業を6年生が行ってくれました。 掃除場所は、事前に先生方にアンケートをとり、決めました。 掃除場所は床や水道・トイレ・玄関・体育倉庫など多岐にわたっています。 色々な道具を使い、こびりついた汚れをおとし、きれいにしていきました。 こんなにも汚れていたのかと気づいたり、汚れを落としたりきれいにしたりするのはとても大変なことだと痛感したようです。 寒い中、手を真っ赤にしながら一生懸命掃除をしてくれた6年生。みんなのおかげで東小がとてもきれいになりました。ありがとう。 昨日は、後期児童総会がありました。 どのクラスからもたくさんの意見が出され、真剣に話し合いが行われました。 話し合いの様子から、この一年間、子どもたちが児童会スローガン「明るく楽しくかっこよく」に向けて真剣に取り組んできたことがよくわかりました。一人一人が「頑張ったな」「やりきったな」と感じたのではないでしょうか。 全校の先頭に立ち、色々な活動を進めてくれた児童会役員や6年生。おかげで東小がとても活気あふれる学校になりました。 新役員と5年生がバトンを受け継ぎ、さらに笑顔あふれる東小になるよう、取り組みをお願いします。

甲府市】石田小学校 新ホームページ作成講習会
ホームページが新しくなりました。 そのために、先生方が作成方法を研修しました。

韮崎市】韮崎北東小学校 臨時代表委員会
今日の昼休みは臨時代表委員会。六年生に贈る会について五年生の実行委員さんたちが企画してくれました。思い出に残るいい会になるように五年生以下でしっかり取り組んでいくことを皆で確かめました。

甲府市】駿台甲府小学校 プログラミング授業を行いました
1月30日(木) 駿台電子情報&ビジネス専門学校から講師をお招きして、2週にわたってプログラミング授業を行いました。 1年生は、「きっかけ」と「動作」という論理的に考える練習をしてからタイルコースを使ってコーディーロッキーのプログラムを作りました。みんな上手にゴールさせることができました。 2年生は、ライントレースという、決められたコースを走るプログラムを作りました。お友達と協力して星形コースをクリアするチームも!トライ&エラーで挑戦できました! 3年生は、mBotを使って自動運転に取り組みました。障害物をよけるにはどうすればいいか自分たちで考え、昨年よりも考え方がレベルアップできました! 4年生は、明るさを測るセンサーを利用して、タブレット上にグラフをかきました。トンネルや上着を使って工夫して暗い場所を作り、富士山のようなグラフができました! 5年生は、さらにレベルアップしてドローンのプログラムを作りました!シミュレータで動き方を確認したらいざ本番!実際の距離も自分達で計測してプログラムに反映しました。 6年生は、ドローン競技のコースに挑戦!難しいコースに頭を悩ませながらも、プロペラのように頭をフル回転させ、小学校生活で培ったチームワークでゴールできました! 久木田先生(クッキー先生)&永田先生(ジャッキー先生)&斎藤先生(ひびき先生)、非常に学びのある授業をありがとうございました!

甲府市】里垣小学校 5年生プログラミング教室
プログラミング的な思考は、子どもたちにとって、とても大切な考え方です。5年生は、講師の先生をお招きして、人型ロボット「ペッパーくん」を動かすためのプログラミングについて学びました。 始めに説明を聞き、その後一人一人がクロームブックを使って、プログラミングにチャレンジです。プログラムができたら、ペッパーくんに送信しました。ペッパーくんは、動いたり、話したり、返答してくれたりしました。しかし、思い通りにいかないときもあります。そのときは、プログラムのどこに問題があったのか見つけて、修正をしました。だんだんうまくできるようになると、子どもたちは、うれしそうでした。 料理をつくること、朝起きて学校に行く準備をすることなども、プログラミングに関係しています。プログラミング的な思考は、生活の中の様々な場面で生かされると思います。

大月市】大月東小学校 子どもたちの活動の様子
前日降った雨がこおるなど、今朝は冷え込みました。そんな中、4年生によるあいさつ運動が行われ、元気な声が校庭に響いていました。 昼休みには、6先生を送る会実行委員会が開かれました。新執行部と各クラスの代表委員があつまり、話し合いが行われました。新執行部にとっては、初仕事となりますが、とても立派な態度でした。今までお世話になった6年生のために心を込めて準備していきたいですね。 6年生は卒業に向けての取り組みが始まっています。 昨日は、大月市立病院の薬剤師の方を講師にお招きし、「たばことアルコールについて」お話をお聞きしました。たばこやアルコールの害について、わかりやすく教えていただき、一緒に考えていくことができました。

甲府市】山梨学院小学校 ALBUM 子どもたちの記録
3年 山梨学院小学校×みずほ銀行×SEGA 3年生は、みずほポシェット様をお迎えして金融の授業を行いました。スクールタクトを活用しながら、「どんな商品が値上がりするかな」などの問いに対して考えをまとめることに取り組みました。多くの人が商品を買うことにより経済が循環する"嬉しいインフレ”と採れる量が減ることにより、価格が上がる"嬉しくないインフレ”について勉強することができました。

甲府市】石田小学校 新ホームページ作成講習会
ホームページが新しくなりました。 そのために、先生方が作成方法を研修しました。

韮崎市】韮崎北東小学校 2年生の図画工作
一生懸命に楽器を作り、音を楽しんでいました。出る音をお互いに撮影しあい、記録に残していました。

【山梨県】