【大月市】猿橋小学校 タブレットで学習!
机にセットした”天板拡張クン” いいですね~。威力発揮!
【都留市】禾生第一小学校 児童総会
今年度の児童会テーマは、「仲間と共に未来へのバトン2025~毎日笑顔の禾一っ子~」 です。このテーマには、全校児童が仲間と力を合わせて、笑顔と明るさあふれる学校をつくっていこうという強い思いが込められています。総会では、まず児童会の役員から、今年度の重点目標として、①あいさつ・返事②清掃活動(クリーンフライデー)③廊下歩行④時間を守るの4つが発表されました。それぞれの目標に対し、どのように取り組んでいくかという具体的な計画も紹介され、児童会としての方向性が全校にしっかり伝えられました。また、各委員会からも、今年度の活動計画の提案がありました。どの委員会も、学校生活をよりよくするための工夫がたくさん盛り込まれており、発表する児童の表情からは責任感とやる気が感じられました。発表後には、質疑応答も活発に行われ、真剣に学校のことを考える児童の姿が印象的でした。児童一人ひとりが、「未来へのバトン」をしっかりとつなぎ、「毎日笑顔の禾一っ子」として充実した学校生活を送ってくれることを願っています。今後の児童会活動のさらなる発展に、大きな期待を寄せています。
【甲府市】駿台甲府小学校 4年生 算数「どの国に住みたい?平均気温で考えよう!」
5月7日(水) 4年生は算数で折れ線グラフを学習しています。
3つの国の平均気温をグラフに表して、自分はどの国に住みたいか発表しました。「僕は暑がりだからイギリスかなぁ」「とっても暑いけどこの景色が見られるならタイかな!」「年間降水量もこんなに違うんだ!雨が降らない方が住みやすいかな?」等、自分事として考えながら楽しく学ぶことができました。学習したことを生活に生かしていきましょう!
【都留市】禾生第二小学校 ICTを活用した算数の授業
5年生の算数の授業では、「形がふくざつな箱の体積を求めよう」という学習に取り組んでいました。子どもたちはそれぞれの考えをノートにまとめ、タブレットでノートを写真に撮り、提出ボックスに送ります。
みんなの考えが電子黒板に提示されると、「自分と同じだ」「なんでそう考えたの?」と意見の交流が始まりました。この授業を通して、色々な見方があることを知り、考えを深めることができました。
【道志村】道志村立中学校 Unit1Hajin’s Diary【提案授業:英語】
4月30日(水)、県教委より2名の指導主事をお招きして、第2回小中合同校内研究会を実施しました。今回は、提案授業(2年英語)でした。生徒よりも参観者の方が多い中でしたが、生徒たちは、伸び伸びとはりきっていました。
【道志村】道志村立中学校 【今日の授業】英語(Unit 1:Virtual Safari Tour)
3年生の英語の授業を紹介します。学習課題を「どのようにしたら自分が感心したり、驚いたりしたことを他の人に伝えることができるのだろうか」としました。個別でじっくり探究する生徒、ALTや仲間と協働する生徒、単元内自由進度学習による複線型授業です。生徒たちは「いつ、誰と、何を、どのように」学ぶのか考えながら学習を進めています。意欲的に学ぼうとする気持ちで、真剣に楽しみながら学習しています。
【道志村】道志村立中学校 今週の1年生!
中学入学から2週間が過ぎました。授業も本格的にスタートしました。1年生の皆さん、生活のリズムはできましたか? 中学校生活はどうですか? 元気いっぱい、精一杯張り切っています!
【道志村】道志村立中学校 太鼓練習(新入生歓迎会に向けて)
2・3年生は、新入生歓迎会に向けて、太鼓練習を行いました。活動のねらいを確認して課題を明らかに、気持ちを1つして取り組んでいます。
【甲府市】甲府工業高等学校 専攻科の授業紹介[4]
専攻科創造工学科機械系コース1年生の実習「電子基礎製図」の第3週目の授業が行われました。
「機電融合」のカリキュラムの一つで、これまで機械を学んできた学生が、新たに電子の内容について学び、実践をしてゆく時間となります。
この科目では、ひたすら図面を書くだけではなく、回路図記号の部品を実際に触ったり、書いた回路図を実際に配線したりしながら、実装力を高めることを意識して取り組んでいます。
本日は弛張発振回路について取り組みました。
LEDが点滅したり、スピーカーが鳴ったりと、自分で配線した回路がまるで命を得たように動く様子は学生の興味を駆り立て、理論と実践が結びつく感覚を強く感じさせました。
この経験を通じて、電子工学の魅力を再確認し、さらなる探求心が芽生えました。
【甲府市】駿台甲府小学校 4年生 理科「野外観察」
4月15日(火) 4年生の理科が始まりました。あたたかさと植物や動物の様子の変わり方を調べています!
まずは、「あたたかくなったなぁ」「春を感じるなぁ」と思うものを探しに教室を外へ移して観察開始!子どもたちは目を輝かせて春探しに夢中です。これは春の自然だと感じられたものを一人一人タブレットで写真を撮り、植物名や動物名を調べています。4年生の理科はこうやって季節ごとに1年間継続して植物や動物を観察していきます。楽しみですね!
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化