【韮崎市】知事が小学校のICT授業を視察
ICT=情報通信技術を活用した授業を積極的に実践している韮崎市の小学校を、長崎知事が視察しました。
【富士吉田市】聖徳幼稚園にプログラミング訪問授業に行きました!
毎年、たくさんのお子さんが楽しみながらプログラミングを行っています。
【笛吹市】(PDF)令和2年度教育委員会 第7回定例会
(p6)オンライン授業について
【身延町】身延高等学校 生徒個人に紐づくアカウントで45台のChromebookを共同利用。~山梨県立身延高等学校での活用事例~
山梨県立身延高等学校では、2019年度から Chromebook™ を活用し、授業での活用について実証研究を進めている。身延高等学校の実証研究内容のリポートからクラウドベースで使える Chromebook を学びに生かすメリットとその課題を見ていこう。
【早川町】(Facebook)早川北小学校 「スマホと子育て学習会」
22日(火)は,山梨県教育庁生涯学習課の石原先生を招きし,「スマホと子育て学習会」が行われました。全校児童が参加し,ネット依存・ゲーム依存の仕組みやその怖さ,そして利用方法について学習をしました。
山梨県教育長年頭挨拶 大切にしたいこと
2021年度小学校入学生に25人学級を導入する準備を進め、また小中学校での1人1台端末整備の流れを高校や特別支援学校に拡大し、2022年度入学生から1人1台環境の実現を目指します。
【小菅村】小菅小学校ってどんなところ?vol.2未来を見据えた教育方針。
小菅小学校でのICTを活用した授業が紹介されています。
【甲府市】竜王小学校 山梨日日新聞に本校のプログラミング教育の記事が掲載されました!
12月25日(金)の山梨日日新聞に本校のプログラミング教育の記事が掲載されました。先日の1年生のコンピュータを使用しない「アンプラグド」のプログラミング学習の内容が紹介されました。
【上野原市】小中学校のICT教育への取り組み GIGAスクール構想+新型コロナウイルス感染症対策
■GIGAスクール構想とは
GIGAスクール構想は、義務教育を受ける児童生徒の一人一台パソコンや高速大容量の通信ネットワーク環境などを整備する文部科学省の計画で、子どもたちの可能性を広げる学びの実現につながります。
さらに、今年度は新型コロナウイルス感染症対策でこの整備を加速するなか、家庭のWi-Fi環境を調査し、その環境整備も進めています。これにより災害や感染症などの緊急時においてもICTの活用により、子どもたちの学びを保障する環境が整います。
【甲州市】小規模校をサポートするリモート授業 斐太北小で実証実験
11日は、妙高市立斐太北小学校と山梨県の甲州市立大藤小学校をオンラインでつなぎ、5年生が算数の授業を受けた。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化