【市川三郷町】市川南小学校 ゲーム機・SNS利用のマイルール
市川南小児童会では、今年度、「ゲーム機・SNS利用のマイルール」をつくりました。ゲームは楽しいものです。一人でのゲームはもちろん、最近では友達とオンラインで楽しむことも多くあります。しかし、長時間行うと健康や学校生活に悪い影響が出ることも考えられます。また、SNSは便利でよいことも多いですが、使い方を間違えるとトラブルも起こります。そこで、市川南小の児童会では、みんなが嫌な思いをせず、健康に過ごせるために児童総会で「ゲーム機・SNS利用のマイルール」を決めました。
【甲府市】大里小学校 (PDF)GIGAスクール構想とは 一人一台端末の活用(学校だより 令和3年7月19日)
このような考えのもと、甲府市内小中学校でも4月末までに校内通信ネットワークの整備と児童生徒一人一台端末の整備が行われました。その後5月には、子供たちも学校のタブレット(卒業時まで自分のものとして使用)を初めて手にし、ログイン作業を行いました。子供たちは、これから授業で使うことになるタブレットに大きな魅力を感じたのではないでしょうか。
【笛吹市】(PDF)令和3年笛吹市議会 第1回定例会 会議録
笛吹市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組に関する質疑が掲載されています(P27、32、48-49、63、65-66、106)。
【南アルプス市】山梨県南アルプス市【教育委員会】GIGAスクール構想教育講演会
山梨県南アルプス市教育委員会主催のGIGAスクール教育講演会を開催致しました。市内の小学校教論でICT専門の先生方と全小学校の保護者向けでした。夏休み明けから、クロムブックの家庭持ち帰りを検討されているそうです。
【大月市】大月東小学校 初めてパソコンを使ったよ!
1校時、1年生がパソコンの設定をすませ、絵を描きました。
【大月市】大月東小学校 頼りになるね、6年生!
先週の木曜日、金曜日の朝の学習の時間は、1,2年生のパソコンを設定してくれました。一人で3台も抱えて設定していた子もいます。設定していない子は、パソコンに名前シールを貼りました。互いに声をかけ合って、作業はスムーズに流れていきました。
【甲府市】山梨大学教育学部附属小学校 (教育新聞)文科相が小学生にオンライン授業 山梨と霞が関つなぐ
小学校6年生社会科の一環として文科省が公開した動画教材「国会ってどんなところ?」を題材に、萩生田光一文科相が小学生の質問にオンラインで答える特別授業が7月15日、開かれた。参加したのは山梨大学教育学部附属小学校(宮崎淳一校長、児童613人)の6年生96人。児童らは事前に動画教材を見て国会について学び、グループごとに考えた質問を萩生田文科相に投げ掛けた。
【市川三郷町】市川東小学校 7月5日(月)授業研究会をしました。
今日は,6年生に授業を提供していただき,校内授業研究会を行いました。校内授業研究会は,私たち教員が指導力の向上を目的に,お互いの授業を見合い,指導法について検討・協議するものです。今年度は,授業におけるICT機器(タブレットパソコン など)の効果的な活用を目指し,研究に取り組んでいます。今日は,6年生の国語の授業をみんなで見合い,研究会を行いました。
【韮崎市】韮崎北東小学校 1年生 学校探検
21日(金)3.4校時の生活科の時間に1年生が学校探検を行い,職員室や保健室,家庭科室,理科室などをグループに分かれて見て歩きました。職員室では,それぞれが気になったことを質問したり,特別教室では,一人ひとりが見つけた気になる物を,タブレット端末を使って写真に撮ったりしていました。教室とは違う特別な教室がたくさんあり,興味津々で探検を行っていました。
【北杜市】須玉小学校 4年生:ブラインドタッチに挑戦!
昨年度から導入された1人1台端末を活用できるよう,キーボード入力の練習に取り組んでいます。これから先も必要になる力なので,基礎基本を大切に,「あ・い・う・え・お」から丁寧に練習していきます。なるべくキーボードを見ず,画面を見て入力するブラインドタッチを意識しています。日に日に入力が速くなって,子ども達もやる気満々です。端末をより授業で活用できるよう,引き続き練習していきます。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化