【富士吉田市】吉田高等学校 DX ハイスクールの取り組み 地元企業との連携授業「生成 AI について学ぶ」
○ YSK e-com との連携による特別授業「生成 AI について学ぶ」の実施について
本校では、地域企業である YSK e-com との連携のもと、生成 AI に関する理解を深めることを目的
として、理数科 1 年生を対象に特別授業を次のとおり実施いたします。
第 1 回:令和 7 年 10 月 8 日(水)「AI とは?」(実施済)
生成AIに関する体系的な知識の整理を行い、サービス提供の仕組みについて理解を深めました。
第 2 回:令和 7 年 10 月 15 日(水)「生成 AI 体験」13:55~14:45
生成 AI の活用事例を通じて、性能を引き出すための工夫や活用方法について学びます。
第 3 回:令和 7 年 10 月 22 日(水)「未来予測」13:55~14:45
最新の AI 関連トピックスを整理し、今後の技術的進化について探究します。
○ 高等学校 DX 加速化推進事業(DX ハイスクール)について
現在、我が国では、デジタル技術をはじめとする成長分野を支える人材の育成が喫緊の課題となっ
ています。文部科学省が推進する「高等学校 DX 加速化推進事業(DX ハイスクール)」は、高等学校に
おける情報・数学等の教育の充実を図るとともに、専門的な外部人材の活用や大学等との連携を通じ
て、ICT を活用した探究的・文理横断的・実践的な学びを強化することを目的とした国の支援事業です。
本校は指定校になっており、山梨県内では、8 校が本事業の指定を受けています。
○ 本校における DX ハイスクールの取組
【教育環境の整備】
・ハイスペック PC の導入 ・3D プリンターの設置 ・プログラミング学習用ロボットの導入
・校内 Wi-Fi 環境の整備
【授業展開(令和 7 年度予定)】
理数科 1 年生を対象とした「理数探究」の授業において、以下の内容を中心に学習を進めている。
・データの利活用 ・プログラミング学習 ・生成 AI の基礎と応用
○ 10 月 15 日・22 日の授業を取材を希望される場合は、事前に連絡をお願いします
【道志村】道志中学校 9月の専門委員会
9月26日(金)、委員会活動を行いました。福祉図書委員会 では、使用済切手・ペットボトルキャップ回収、募金活動等について、厚生美化委員会では、歯みがき教化旬間・ミュージックランチ等について、話し合いました。また、それぞれ図書当番や水やり当番等もありますね。来月もどうぞよろしくお願いします。
【都留市】禾生第二小学校 下水道教室・プログラミング授業(4年生)
4年生が、7月7日(月)下水道教室、7月8日(火)プログラミングの授業を受けました。下水道教室では桂川清流センターより講師をお招きし、下水道の仕組みについて学習しました。この学習から、子供たちは自分たちの生活を考え直すきっかけになったようです。またプログラミングの授業においても、産業技術短期大学より講師の先生をお招きし、各自のタブレットでプログラミングを体験しました。実際に自分がプログラムした信号機が赤・青・黄色に点滅したことで、プログラミングをより身近なものに感じることができました。どちらも講師の先生にご講義いただき、貴重な学習の機会になりました。講師の先生方、ありがとうございました。
【甲府市】大国小学校 5年生道徳研究授業
5年生で道徳の研究授業がありました。
「うばわれた自由」という教材をもとに、
「本当の自由とは?」「自由とわがままの違いは?」「自由と責任との関係は?」
といったテーマについて考えを広げたり深めたりする内容でした。
大勢の先生方が参観する中での授業でしたが、
子どもたちは、全く物怖じせずに自分の考えをしっかりもち、
まわりのお友だちとも意見交換しながら、議論を活発に行っていました。
参観された先生方にも意見を求めるなど、
子どもたちが生き生きと授業を進めている様子がとても素晴らしかったです。
「自由とわがまま(自己中)の境界線は?」
「ルールの中に自由があるのでは?」
「自由の中にわがまま(自己中)があるよ。」
など、子どもたちは自分ごととして様々な視点から考え議論し、
充実した話し合いを進めることができました。
時に笑いあり、考えさせられる場面あり、一人一人が輝いた授業だったと思います。
授業後の研究会でも、多くの先生方からたくさんのご意見ご感想が寄せられ、
県教委や市教委の指導主事の先生方からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
とてもよくがんばった子どもたちに拍手を送りたいと思います。
ぜひ、ご家庭でも「本当の自由」について話し合ってみてください(^_^)v
【南アルプス市】白根高等学校 インターンシップ発表会
9月17日の5時間目は、1,2年生合同でインターンシップ発表会が行われました。
夏休みにインターンシップを体験してきた2年生の代表が、1年生に体験の内容や感想を発表する場が開かれました。
9月に入りましたが気温が高いため、一人一台端末(BYOD端末)を使って教室で視聴となりました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化