甲府市】大里小学校 5/25 児童総会
感染症感染拡大防止のため、今年も3年生以上の子供たちが一堂に会することはできません。そこで、昨年同様オンラインで、PC室の児童会本部と各教室をつないで児童総会を開催しました。

甲府市】(Edtechzine)全教員で「Google 認定教育者」取得を目指した公立小学校の挑戦とその効果とは 2022/5/
自治体と学校が連携してGIGAスクール構想に取り組む山梨県甲府市。2021年4月末、市内の全小中学校に約1万2700台の「Chromebook」を一斉導入し、「Google for Education」チームの協力を得ながら、各校で授業や学校行事などでのICT活用を進めている。この連載では、教育委員会・小学校・中学校の3つの現場を取材し、それぞれどのようにICT活用を進めてきたか、事例を交えて紹介している。最終回となる本稿では、2021年度に校長をはじめとした全教員が「Google 認定教育者」の取得を目指して「校内研修」で学び合い、全員でICT活用スキルを育んできた甲府市立石田小学校を取り上げる。2021年度に同校の校長を務めた雨宮秀樹氏と、研究主任の堀有佑教諭、情報主任の川村航平教諭にインタビューを行った。

大月市】大月東中学校 大月市教育委員会学校訪問 2022/5/10
昨日、午後、市教委の学校訪問がありました。まず、授業参観をしていただきました。15:00学校到着でしたので、6校時終了までわずか25分間の参観となりました。短時間ではありましたが、全学級の生徒の様子をご覧いただきました。その後、校長室で校長との懇談、会議室で代表教職員との懇談がありました。お越しいただいた方々からは、次のようなご意見を承りました。生徒の授業に臨む姿勢が大変すばらしい。生徒の声なき声に耳をから向けられる教師集団であって欲しい。東中の校風や伝統を受け継ごうとする生徒の気持ちを大切に育んで欲しい。生徒が自分を客観視できるように、自立に向けた指導や支援を続けて欲しい。GIGAスクール構想に基づいた一人一台端末の有効活用を進めつつ、電子媒体と紙媒体のデメリットデメリットを研究し、相互補完ができるような活用方法を探って欲しい。頂いたご意見を今年度の学校経営に生かしたいと思います。

甲府市】朝日小学校 児童会・学級役員認証式(5/6) 
業前の時間にMeetによる認証式が行われました。児童会役員・3年生以上の学級役員の児童が校長室前の廊下に集まり,呼名の後,代表児童が校長先生から認証状をいただきました。

韮崎市】穂坂小学校 5月11日 1年生タブレット指導
6年生が1年生にタブレットの初歩的な使い方を子ども目線で教えてあげていました。困ったらいつでも尋ねてください。

甲府市】伊勢小学校 5月11日(水) 児童総会
今年度の児童会の活動について話し合う児童総会を実施しました。今年度もコロナ禍で全員が参集しての会を実施することはできませんでしたが、一人一台端末を利用して、話し合いを行いました。資料も電子化され、タブレットの中で一人一人がみることができました。これからの時代はこうした形式が主流になるかもしれませんね。

甲斐市】竜王南小学校 6年1組 修学旅行に向けての取り組み 2022/5/6
タブレットを使って見学場所を調べていました。

甲府市】石田小学校 2年生 「春を見つけよう」 2022/4/13
2年生の生活科の学習でChromebookをもって,外に出ました。夏のような暑さですが,春になり花や虫たちが,たくさん見られるようになりました。そこで,自由に散策しながら春に関するものを写真に収める学習を行いました。子どもたちは,思い思いに春の写真を撮り,春を実感していました。(1校時の涼しい時間帯でしたが,夏のように暑かったですが・・)撮った写真をもとに,次の授業に繋げていきます。

甲府市】北西中学校 職業 発表会 2022/3/4
1年生がキャリア教育の一環として、自分で調べた興味ある職業についてのプレゼンテーション(発表会)を行いました。調べた内容をスライドにし、各グループに分かれ順番に発表しています。今までは、紙ベースで発表内容をまとめていましたが、Chromebook導入から、スライド機能を使って、上手に発表内容(原稿)をまとめています。発表も時間を決め、相手に内容が伝わるよう丁寧に要点を伝えている様子が見られました。1年生の成長が感じられるひとときでした。

韮崎市】(PDF)小中学校校務パソコン及びネットワーク機器類賃貸借  
職員室・図書館等の校務系パーソナルコンピュータ及びネットワーク機 器類のリースを行い、校内の通信環境整備を行うことを目的とする。

【山梨県】