【甲府市】甲府南高等学校 1年生対象「フロンティア探究Ⅰ基礎講座」2022/08/21
8月17日~19日に全1年生を対象に「フロンティア探究Ⅰ基礎講座」が実施されました。「物理分野」「化学分野」「生物分野」「PC分野」の4分野で、理科の実験器具の使い方や測定の手法,PCを用いたデータ処理の手法などを学びました。2学期から本格的に実施される「課題研究」に役立てて欲しいと思います。なお、この講座には「南高SSアカデミー」会員の本校卒業生の大学生約30名にTAとして、協力していただきました。
【甲府市】駿台甲府小学校 「自由研究発表会」継続中!2022年09月02日
9月2日(金) 夏休み中に3~6年生の子供たちが頑張ってきた自由研究の発表会が、それぞれのクラスで始まりました。どの子も面白い研究をしていて、見ている友達も先生達もとても楽しいです。「○○くんの研究面白い!」「緊張するけれど早く発表した―い!」など、みんな大興奮! 全員の発表が終わったところで、担当の先生達で各学年一番良い研究を選びます。そして、その中から一番素晴らしい作品を選び、「2022駿小自由研究グランプリ」を決定します!! 全員の発表が終わったところで発表しますので、お楽しみに!
【甲府市】池田小学校 令和4年度 2学期始業式 2022.08.26
8月26日、子ども達の元気な姿が学校に戻ってきました。2学期のスタートです。コロナ禍のため、夏休み中友達と会えなかった児童もおり、久しぶりの再開に盛り上がっていました。2学期は大きな行事が目白おしですが、子ども達が一人一人の良さを生かして頑張ってほしいです。
【韮崎市】あけぼの支援学校 自立活動研修会2022年8月22日
東北福祉大学より、杉浦徹准教授をお招きし「特別支援教育(肢体不自由)におけるICT活用について~活用と実践で大事にしたいこと~」をテーマに御講演いただきました。コロナウイルス感染症対策として、各場所に分かれ、オンラインを活用して行いました。 最初の講演では、ICTを活用するのにあたって、学びの本質を捉えた子どもの指導で大切にしたいこと、配慮すること等について実践をもとに分かりやすく教えていただきました。 休み時間には、教材作成の達人でもある杉浦准教授の子どもに合わせた数々の教材を、手に取って確かめることができました。子どもに応じたたくさんのスイッチ教材など、先生方も感嘆の声を上げながら、積極的に体験していました。 演習では、制限のある子どもになってコンビニで6種類のおでんを買う体験を通して、タブレット端末、VOCA、紙などの特性を知り、ICTの意義や活用などについて、より深く考えることができました。 御指導いただきました内容については、今後、児童生徒とかかわる中で活かしていきたいと思います。
【甲府市】(Yahoo!ニュース)Canva for Educationの自治体導入が2.5倍増と発表 2022/8/17
オーストラリアが本社のCanva Pty Ltdは、「Canva for Education」の自治体による導入が3月末以来2.5倍に増加しているとし、山梨県甲府市の導入事例をWebで公開した。「Canva(キャンバ)」はデザイン経験がない教師や小学生でも直感的に操作できるICTツールで、Canva for Education」は教育機関に無償提供されている。事例紹介された山梨県甲府市は6月末に市内の全端末1万2000台にCanva for Educationの導入を完了。導入担当だった甲府市教育委員会の山主公彦氏へのインタビューを公開している。インタビューでは、教師や児童生徒のChromebookからCanvaの利用が可能なり活用が増加。授業ではポスターや読書記録などが作られているという。また、GIGAスクールの取り組みのなかで導入ソフトウェアとしてCanva for Educationの導入経緯も紹介している。
【甲斐市】下竜王小学校 1学期を振り返って(2年1組)2022年08月08日
今日は2年1組です。
【甲斐市】竜王南小学校 教職員校内研修のようす2022年08月03日
授業でタブレット端末を効果的に使用するために、皆で学んでいます。
【甲府市】竜王南小学校 教職員校内研修のようす 2022/8/3
授業でタブレット端末を効果的に使用するために、皆で学んでいます。
【韮崎市】7月21日 タブレット交流会 穂坂小学校
1学期最後のお楽しみ給食で出たクリスピーチキンとソーダ味アイスの余韻を楽しみつつ、ロイロノートのカード機能でたてわり班の交流会をしました。直接、集えなくても、カードを交換してふれ合えました。
【甲府市】伊勢小学校 7月/11.12.13日 タイピングコンクール実施
7月11日 4年生 12日 5年生 13日 6年生を対象にタイピングコンクールを実施しました。日頃練習してきた成果を発揮して コンクールに臨みました。約100名の児童がコンクールに参加し、ランキングが発表されました。2学期にもコンクールを実施する予定です。また練習に励んで、レベルをあげてほしいと思います。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化