【大月市】初狩小学校 小林大月市長さん、来校!2022年10月18日
今日は肌寒い一日ですね。午前中、2校時に、小林大月市長さんが初狩小におみえになりました。そして、各学年のICTを利用した授業の様子を見ていただきました。1年生、たしざんの方法を考えて、Teamsを利用して発表していました。2年生、かけざんの方法を考えています。3年生、タイピングソフトをダウンロード、ショートカットを作成しています。4年生、算数の問題に取り組んでいます。5年生、算数、難問にチャレンジ、タブレットをノートがわりに頭をひねっています。6年生、およその面積、大月市の面積を三角形、台形に見立てて求めました。日常的にICT機器に触れて勉強しています。小林市長さん、授業を見ていただきありがとうございました。
【大月市】猿橋小学校 やまびこ支援学校との交流会をしました(3年生)2022-10-13
昨日は、3年生とやまびこ支援学校とのオンライン交流会がありました。前回6月にもオンラインでおこなっていて2回目になります。最初に猿橋小学校が進行してはじめの会がありました。次に猿橋小学校が運動会で踊った猿小ソーラン2022を披露しました。みんな元気いっっぱい踊っていました。やまびこ支援学校のお友達にソーランの一部の振り付けを教え、一緒に踊りました。やまびこ支援学校のお友達も鳴子を準備してくれていて、一緒に楽しむことができました。その後、2チームに分かれて、ボッチャをしました。猿橋小、やまびこ支援学校と一緒のチームで競い合い、楽しく活動できました。画面の向こうのお友達がやるときには、「がんばって」とみんなで声援を送っていました残念ながら、今回も直接の交流会はできませんでしたが、オンラインで友達との交流や学校の様子も知ることができ、楽しく活動できました。
【都留市】旭小学校 2人のALT2022-10-07
今日はマッケンジー先生に代わって,本日限定2人のALT(アマンダ先生とスティーブン先生)による授業です。6年生は一人一台端末を使い「My summer vacation」と題した発表を英語で行いました。(発表資料もパワーポイントで製作しました)
【甲府市】新紺屋小学校 3年算数科授業2022.10.07
教育研究所から依頼を受け,3年生で算数の提案授業を5日と本日,2回行われました。全国学力・学習状況調査において,常に割合の問題は課題として挙げられます。そこで,「大きい数のわり算,分数とわり算」の単元において,山梨大学の清水宏幸教授のアドバイスのもと,ポイントとなるところをしっかりと押さえるための授業展開や板書の仕方などを記したリーフレットを制作のための授業を提供しました。一見当たり前と思うことも,なぜそう考えるか,問いを丁寧に掘り下げ,学びを実感させるための手立てをすることが大切であるということを示す授業でした。
【甲府市】駿台甲府小学校 5年生 理科 台風の学習2022/10/14
10月14日(金) 今年は記録的な大雨の多い年でしたが、その理由の一つに台風の存在があります。5年生は、理科の授業で台風について学習しています。そもそも台風とは何かを自分達で調べ、その上で過去の台風のデータをiPadでまとめながら台風の動きを自分達で考えました。ロイロノートにまとめたのはたったの2,3年でしたが、実は台風は一年間に20個以上も発生しているため、子ども達は大苦戦!「この年はクリスマスに台風が発生しているよ」「意外に日本に来る台風って少ないんだな」「台風の動きにも決まりがありそうだな」など、データをまとめながら班の仲間たちと意見交換をしながら試行錯誤していました。台風による災害と対策についても、iPadを使って班で考えていますが、非常に面白い意見が出ています。お出かけの際は、景色をいつもとはちょっと違う目線で見られると良いですね。
【大月市】鳥沢小学校 朝活!2022/10/13
巷では、専ら「〇〇活」なんて言葉をよく耳にしますが、今朝はそれぞれの教室で展開される朝活の様子から・・・。3年生、集中してタブレット学習。なめらかなブラインドタッチを目指します。2年生は、これまた集中して漢字ドリルに一心不乱。今週から、タブレット持ち帰りを試験的に実施しています。本日は4年生。「この画面出た?次はプロキシね~。」先生の指示に戸惑うことなく対応する4年生。すごい!1年生もプリント学習に全集中vv読書旬間中に、M浦先生から本の紹介を受ける6年生。心くすぐられる本がまた増えます。5年教室では、なにやらワークシートに書き込んでますよ。なんと新聞記事を読んでの意見文作成。「イプシロン打ち上げ失敗」という超ホットなニュースを取り上げていました。さすが。メイドインジャパンの威厳がかかっています。
【甲府市】駿台甲府小学校 1年生 総合 「プログラミング」に挑戦!2022/10/6
10月6日(木) いろいろな教科でタブレットを使用し、使い方にも慣れてきた1年生。今回は、車型ロボット『Codey』を使って、プログラミングに挑戦しました。プログラミングに興味を持っている子が多く、始まる前からワクワクしている様子。しかし、やる時には約束を守り、落ち着いてしっかり取り組みます。グループに分かれ、話をしっかり聞きながら、プログラムを作ってボタンをおすと…、Codeyが動いたり、話したり、鳴いたり、光がひかったりして、みんな大喜び。プログラムが変わるたびに、「すごい!」「おもしろい!」「楽しい!」と子どもたちは大興奮でした。プログラミングの楽しさを実感したようです。次回はどんなことをするかな?お楽しみに!
【丹波山村】丹波小学校 水の旅に向けて・・・2022/09/16
4年生は,お隣の小菅村にある小菅小学校と,社会科の学習で水の旅と称して,ダム見学に行っています。水の旅に向け,リモートで顔合わせが行われました。低学年のときに生活科交流会で会った以来の顔合わせで,少し緊張した様子・・・。しかし,小菅小学校のみなさんが温かく迎えてくださり,最後は笑顔で手を振っていました。
【南アルプス市】白根高等学校 授業風景(1年数学)2022年9月9日
本日(9月9日)は当初の予定では体育祭でしたが、グラウンドコンディションなどを考慮して月曜日に延期となりました。今日は1年生の数学の授業にお邪魔しました。自分のパソコンにGeoGebraというアプリを入れて、値によってどのようにグラフが変わるかいろいろ試していました。早くできた生徒が教えあう姿も見られました。
【市川三郷町】青洲高等学校 9/2 青洲学の様子
本日の青洲学の様子を掲載します。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化