都留市】禾生第一小学校 研究授業(3年生)&栄養教諭による家庭科授業(5年生)!2022-11-25
★本日11月25日(金)は、昨日行われた3年生の研究授業と本日行われた栄養教諭による家庭科授業についてお伝えします。3年生の研究授業では、一人一台タブレットを効果的に活用した算数の授業でした。「3年生が、ICTを通して、対話しながら、ねらいに沿って、理解を深めた」素晴らしい授業でした。また、子どもたち同士が、あたたかくつながり合うすてきな学級でした。先生と子どもたちの信頼関係も、ばっちりでした。いいぞいいぞ3年生!本日の家庭科授業(5年生)では、栄養教諭が中心となって、五大栄養素について学習しました。そして、栄養バランスのよい食事について考え、生活に生かそうという試みでした。ふだん食べている食物を分類してみると、偏りがあることに気付きました。こうした学びが、食への関心を高めるとともに、健康な体づくりにつながっていくことを期待しているところです。ゲストで登場した専門家である栄養教諭が、食の安全と健康について、しっかりと子どもたちに伝えていました。★禾生地区の文化祭(禾生コミュニティーセンター)に行ってきました。子どもたちの作品(習字/絵画など)が、たくさん展示されていました。また、地域の皆様のすばらしい作品が、たくさん展示されていました。保護者地域の皆様も、ぜひ行ってみてください!

甲府市】駿台甲府小学校 4年生 ドコモCS山梨主催「防災教室」2022年12月06日
12月6日(火) ドコモCS山梨様主催の「防災教室」が行われました。この授業は、ドコモSC山梨様の地域貢献事業の一環として行う授業で、本校が初の授業となりました。「放課後ひとりでいる時に災害が起きたらどうする?」をテーマにタブレットを活用して、その対処方法を学びました。最初に実際に起こった災害を学び、避難場所や公衆電話の場所、情報の集め方について学びました。避難場所についてはiPadにインストールした「甲府市防災アプリ」を使って、学校にある避難場所や自宅周辺の避難場所を調べました。「わたしの家はここ!」「ここが避難場所だったんだ!」と新しい発見がたくさんありました。今回は特別にご用意いただいた5G回線に接続したので、地図表示も快適でした。その後は大きなスマートフォンを使って、「ドコモ災害用キット」アプリでの家族との連絡方法について学びました。今日の授業を受けて、お家で出来る防災への取り組みや約束事などを話し合い、来週、まとめの授業で発表します。いつ起こるかわからない災害について日頃から備えをしておくことの大切さを学びました。ドコモCS山梨の皆様、本当にありがとうございました。来週のまとめの授業も宜しくお願い致します!

大月市】猿橋小学校 研究授業がありました(5年2組)2022-11-22
今日、5校時に5年2組が研究授業を行いました。単元名は、社会科の「情報を伝える人々とわたしたち」です。情報の種類や情報を得る状況によってどんなメディアを活用していくか考える活動を通して、各種メディアの特徴を捉え、その活用の仕方について考えることをねらいとしています。最初に、何の情報やどのような状況があるか考えました。その後、一人一人活用する「メディア」とその「理由」をタブレットに打ち込み、グループで意見を交流しました。最後に全体で交流をした後、「理由や状況に応じてメディアを活用していくことが大切」とまとめることができました。授業が終わった後、「緊張した」と子ども達は言っていたようですが、たくさんの先生達が参観している中、自分の考えをしっかり書いて話し合うことができました。よく頑張りました。その後、先生たちは研究会を行い、良かった点や課題について話し合いました。この授業を参観して、研究会で学んだことを今後の授業に生かしていきたいと思います。

甲府市】新紺屋小学校 相川小との交流授業(リソース学級)2022.11.22
来年度,北東中学校に入学する新紺屋小と相川小のリソース学級6年生が,オンライン交流をしました。自立活動として,それぞれ自己紹介をした後,「生き物」や「実際にみたもの」をテーマに,しりとりをしました。「実際にみたもの」については,北東中の「う」からスタートし,牛→消毒液→金木犀→イルカ→カメラ→ランドセル。「イルカは修学旅行で見たね」などと感想を伝え合いながら交流していました。今後も機会があれば交流できたらと思います。

甲府市】駿台甲府小学校 朝の『atama+』2022年11月08日
11月8日(火) 朝学習の6年1組教室を覗いてみました。今日は、先月から5・6年生に導入した最先端AI教材『atama+』の学習をしていました。「atama+」は、AIがそれぞれの苦手分野を分析し、一人ひとりにあったオリジナルの教材を作ってくれるので、自分にあった効率の良い学習ができます。6年1組の児童たちも、真剣に取り組んでいました。

大月市】猿橋小学校 縦割り班遊びをオンラインでやりました2022-11-07
金曜日のさるはしタイムに、縦割り班遊びをオンラインで行いました。それぞれ班ごとに各教室に集まって画面を見ながら、ゲームをしたりクイズを出したりして交流しました。縦割り班遊びでは、1班が、『私は誰でしょうゲーム』です。「私は黄色いです」「私は果物です」などヒントを出して、それを聞いて当てていきます。2班は、『ジェスチャーゲーム』です。画面に映った動作を見ながら、何をしているか当てていきます。3班は『間違い探し』です。最初の画面に映った姿と、次に映った姿の違いを見つけます。みんな、画面を見ながら楽しんでいました。次に、「豆知識タイム」として、今まで学んできた猿橋のことについて各学年クイズ形式で発表しました。みんな、クイズを聞きながら、猿橋について知ることができました。はじめての活動でしたが、6年生が中心となって、各学年しっかり準備をして取り組むことができました。それぞれの色の班で交流を深め、猿橋についても楽しく学ぶことができました。

大月市】鳥沢小学校 「ごん、おまいだったのか、くりを~」2022年10月26日
5校時、いつもの賑やかな雰囲気でなく、程よい緊張感でスタートした4年生の研究授業です。教材は、これまた4年生国語の代表作品ともいえる名作「ごんぎつね」=わずか29歳で早世した児童文学作家、新美南吉の代表作です。(ちなみにこの作品を作ったのは19歳の時)~いたずらぎつねの「ごん」が、つぐないにいわしや栗を届けます。が、気づかない兵十は、またいたずらをされたと思い、銃口を向けてしまいます。そしてタイトルの言葉が・・・。~~クスン

北杜市】長坂小学校 3年生「タブレット学習」2022年10月18日
3年生 タブレットを使っていろんな学習に取り組んでいます。社会のポスター発表会社会科の学習で警察の仕事のポスターを作りました。発表をするにあたり、タブレットでポスターの説明をビデオ撮影するか紙に説明を書くか自分で選びました。子ども達は,友だちのポスターをタブレットで見たり紙の説明を読んだりと自分で選んで見ていました。図工の物語の絵物語の絵を描くためにタブレットを使ってイメージを作りました。登場人物を最初に描きました。子ども達は「こんな感じかな」と話しながら描いていました。最後は,物語を読んで自分の印象に残った場面を描きました。タブレットに描くと消したり描いたりが簡単にできるので,子ども達も楽しく描くことができたようでした。

甲府市】道南小学校 現地に行かずも工場見学?2022.10.19
5年生がオンラインによる日産車体の工場見学に参加しました。最近は,現地に行っても先方の事情で,見るもの(見ること)の制限も増えつつあるのですが,今回のようにオンラインとなることによって。その分,子どもたちにとっては,有意義な映像を見ることができました。新しい時代の見学の仕方にふれることができました。

甲府市】新紺屋小学校 3年算数科授業2022/10/7
10月7日(金)教育研究所から依頼を受け,3年生で算数の提案授業を5日と本日,2回行われました。全国学力・学習状況調査において,常に割合の問題は課題として挙げられます。そこで,「大きい数のわり算,分数とわり算」の単元において,山梨大学の清水宏幸教授のアドバイスのもと,ポイントとなるところをしっかりと押さえるための授業展開や板書の仕方などを記したリーフレットを制作のための授業を提供しました。一見当たり前と思うことも,なぜそう考えるか,問いを丁寧に掘り下げ,学びを実感させるための手立てをすることが大切であるということを示す授業でした。

【山梨県】