富士吉田市】富士北稜高校 第39回プログラムコンテスト2022年12月19日
12月16日(金)に第39回工業系高校プログラムコンテストが都留市の産業技術短期大学校で行われました。本校では、電気情報系列の2,3年次生それぞれ1チームづつが競技部門に参加してきました。惜しくも入賞はできませんでしたが、日頃の成果を十分に発揮できたのではないかと思います。

富士河口湖町】富士河口湖高等学校 高大連携授業を行いました2022年12月19日
「高大連携授業」を行いました。2年生理系の物理選択者は、山梨大学の先生方のご指導の下、プログラミングとロボット制作に挑戦しました。簡単なプログラミングでも、ちょっとの違いでロボットの動きに影響することなど、身をもって学んでいました。成功しても失敗しても笑顔で、いろいろ探究しながら取り組む姿は好奇心に溢れていました。生物選択者は、環境科学研究所での学習とフィールドワークに取り組みました。

笛吹市】笛吹高等学校 1年生「総合的な探究の時間」2022年12月7日
2022.11.6(火)6校時、1年生の「総合的な探究の時間」では、グループ活動の中で作成した「壁新聞」について、各自のパソコンン(BYOD)で「Padlet」アプリを活用してお互いの内容をシェアし感想の投稿を行いました。その後、自分たちの活動を通して「振り返りのアンケート」に答え、今後の深い学びに生かせるヒントを掴んだ様子です。

甲府市】山梨英和中学校 中1 オンライン英会話が始まりました。2022.11.15
10月中旬から中学1年生の「オンライン英会話」が始まりました。これは、海外の外国人教師と一対一で会話をし、これまで身につけた英語を自分の言葉として使う貴重な機会です。iPadの画面越しに緊張した面持ちで始まったやりとりでしたが、次第に生徒たちの表情もほぐれ、笑い声なども聞かれ、よいスタートが切れた様子がみてとれました。机上での学びでしかなかった英語がコミュニケーションツールとして通用し、世界を広げてくれた瞬間を共有できました。このオンライン英会話では毎回、異なる先生とやりとりをします。次の出会いが楽しみですね!生徒のポートフォリオから感想をご紹介します。

甲府市】竜王南小学校 3年1組 理科のようす2023/1/11

大月市】鳥沢小学校 朝の集中力!2023年01月19日
「おはようございます!」O池先生とともに、3年生の声が響く玄関フロア。今朝の担当は3年生です。そして終了後すぐにフィードバック。良き習慣は、多くの+プラスを生み出しますものね。今朝のメダカバケットは、変化球。イーストは無凍、ウエストは結氷。??どしてかな?ヤングメダカ、頑張ってます。朝活です。<日々雑感>今日は、午前中に防犯教室です。備え・・。

甲府市】新紺屋小学校 通学班指導2022.12.21
冬休みを前に,タブレット端末を使って,クイズ形式で交通安全の確認を各学年でしました。事前にダウンロードしたマップのイラストを見て危険な行動を確認しました。その後,通学班に分かれて,今学期の反省をしました。だいたい守れたという班については,集合時間や横断時の左右確認など,できていない項目を確認しました。命の大切さを今一度意識して,常に「守れた」と言えるようにしていってほしいと思います。

大月市】初狩小学校 11月、あと2日2022年11月28日
肌寒い一日でした。11月も終わりなので、冬近し、ですね。2学期は、そろそろまとめです。2年生の学びの時間の様子です。一人ひとり、タブレットを使って学習しています。「ミライシード」というソフトを使って、問題を解いています。自分のペースで学習できるので、いいですね。 時代は変わりました。

都留市】旭小学校 4年生 理科の授業 2022/11/28
白井先生の理科(4年生)の授業を参観しました。授業の内容は「水は温められたり冷やされたりすると体積はどうなるのだろうか」を調べる実験でした。実験は一人一実験で行い,実験方法を電子黒板でわかりやすく示したり,タブレットで結果を映像で残すなど工夫のある授業でした。

大月市】鳥沢小学校 冬支度・・・2022年12月01日
朝学から・・・タブレットに全集中、6年生。

【山梨県】