甲斐市】竜王北小学校 第2回児童総会(2月14日)
児童会活動のまとめである、第2回児童総会が行われました。各クラスとも事前にしっかりと話し合いが行われており、総会の場でも来年度につながる前向きな話し合いとなりました。児童会本部と6年生を中心に頑張った1年間、お互いの頑張りに拍手を送ります。

昭和町】常永小学校 ICTの授業(2年生)2023年2月9日
ICT教育の支援のために、町から2名の方が派遣されていますが、今日は、2年1組で文字入力と写真の貼り付けを指導がありました。児童は、それぞれの端末で手書き入力を用いて、自分の名前や好きなものなどを入力していきます。漢字に変換できるものはします。その上で、自分の顔写真の撮り方を教わり、貼り付けました。編集の初歩ですが、1時間の内容で、結構できるようになりました。子ども達はうれしそうに成果を伝えてくれました。子ども達の柔軟性を感じました。

上野原市】上野原高等学校 オーストラリアの姉妹校との交流2023年1月27日
本年度はオーストラリアの姉妹校との交流をオンラインで進めています。春から英語の学校紹介ビデオを作成して交換したり、授業内外でオンライン交流を行ったりして、生徒自身のことやお互いの言語や文化を紹介してきました。秋にはオーストラリアから地元のグッズやお菓子を送っていただきました。実は12月の総合学科発表会での展示にも一部登場していました。お返しにこちらからもプレゼントを送ることにしました。こちらはプレゼントに同梱する英語のメッセージ付きのカードや、折り紙を作っているところです。喜んでもらえるかな?

山梨市】日川高等学校 SSⅡ「プレゼンテーション(ポスター)講演会」2023年1月25日
1/24(火)視聴覚室にて2年次対象に「プレゼンテーション(ポスター)講演会」 を行いました。題目:研究発表用のポスターの作成法 講師:山梨大学 クリスタル科学研究センター(先端材料理工学科) 東海 林篤 先生講演後4人の大学生も加わりポスターのについてのディスカッションを行いました。大学生達を中心に活発な意見や感想がでていました。講師の先生・大学生のみなさんありがとうございました。

昭和町】西条小学校 プログラミング教育2023/1/25
文部科学省による「学習指導要領」の改定に伴い,2020年度から学校でプログラミング教育が必修化および拡充されました。 学校では本日4年生がタブレット端末を使ってプログラミング教育を行いました!スクラッチというアプリを使い,自分の端末でプログラムしてみました。GIGAスクールサポーターの方も協力してくださり楽しく学ぶことができました。キャラクターにプログラムを組み,指示通り動くか確認しました。最後は自分が好きなようにプログラムを組み,オリジナルの動作をキャラクターにさせていました。子ども達は楽しんで取り組んでいました

都留市】都留興譲館高等学校 工業4科 課題研究発表会2023年1月23日
1月19日機械工学科 1月20日環境工学科 電子工学科 1月23日制御工学科 課題研究発表会が行われました。生徒は3年間の総まとめとして、課題研究の成果を各学科の後輩に発表をしました。

南アルプス市】白根高等学校 授業風景2023年1月20日
本日(1月20日)の授業風景です。3年生は受験勉強や、自分の学習をしているところが多かったです。3年生はもうすぐ最後の授業ですね。

市川三郷町】青洲高等学校 1/20 1年次青洲学の様子
1年次青洲学では、峡南地域の産業、歴史、防災などについて、フィールドワークなどを含め、研究し、まとめています。研究班は学科をこえ、それぞれの特性を活かした協力を行い、現在は調べたことをまとめ、ポスターを作成しています。

富士吉田市】吉田高等学校 令和4年度総合的な探究の時間「富士山学」分野別発表会が行われました。2023.01.19
令和5年1月18日(水)1・2年生の総合的な探究の時間「富士山学」の分野別発表会が開催されました。1年生はクラスごとに決められたテーマをもとに個人発表を行いました。2年生は8つの分野に分かれてチームをつくり、今まで探究してきたことを発表しました。富士山学でお世話になっている地域の皆様も来校して生徒の発表に耳を傾けてくださいました。また今後の探究活動の助言もたくさんいただきました。いつもありがとうございます。各分野の代表者は2月に行われる富士山学全体発表会で発表する予定です。来月が楽しみですね。

甲府市】(PDF)中道北小学校 学びの保証を!!~Meetで授業始めました!~2023/1/17
1 月 16 日(月),今日から Meet での授業配信を始めました。長期間お休みをしなければならない状況に備え,長期欠席者がいるクラスは,毎日1,2校時の授業をお届けすることにしました。さっそく今日は,2 年生から 6 年生までが授業を配信し,欠席している子どもたちが参加しました。画面の向こうからじっくり先生の話に耳をかたむけている人,挙手ボタンをおして質問をしている人などなど様々な形で学習していました。こうして自宅にいながら学校と同じ学習ができることで,学校に来たときの不安も少しは取り除けるのではないでしょうか。授業を配信する先生方の評判も上々です。こんなに簡単に自宅にいる子どもたちとつながり、共に勉強できること,欠席している子どもたちの顔が見られることで,先生方も安心感を得たようです。 誰一人取り残すことない教育を目指し,これからも中道北小は歩んで参ります!

【山梨県】