【甲府市】大国小学校 ICT活用の授業2023/6/7
一人一台端末が配備されて、大国小学校でもchromebookを使った授業が進められています。6年生では、子どもたちが気づいたことを分類し、友達と共有しながら、発表資料にまとめるという授業が行われました。子どもたちが自分の考えや思いを伝える手段として、chromebookが有効活用されています。
【甲府市】(CHIeru.WebMagazine)学校現場が求める課題の解消に効率的かつピンポイントに対応2023/4/10
経済的・人的リソースが限られる地方都市で実効性の高い学校ICTを迅速に進めるには――。甲府市教育委員会は、学校現場の声を丁寧に拾いつつ、子供や民間事業者も巻き込んだ効率的な取り組みを実践している。GIGAスクール体制の3年間の成果と次の目標を聞いた。
【山梨県】『活用型情報モラル教材「GIGAワークブックやまなし」』について
山梨県教育委員会は、一般財団法人LINEみらい財団と連携し、GIGAスクール構想にあわせた児童生徒の「情報モラル」や「情報活用能力」の育成・向上を目的とした『活用型情報モラル教材「GIGAワークブックやまなし」』を作成しました。「GIGAワークブックやまなし」では、ネットの特性や適切なコミュニケーション方法、情報のリスクなどを学ぶ「情報モラル教育」や、上手に情報やICTを活用し、情報社会に参画して社会に働きかけるための「情報活用」について学習できる内容となっています。表紙本教材は、児童・生徒用の「教材」と、教師が自ら授業を実施できるよう用意した「活用の手引」がセットになっています。児童・生徒用の教材については、紙面での使用や1人1台端末でのデジタル版としても使用が可能となっております。ぜひ、積極的に御活用ください。
【甲府市】(ICT教育ニュース)生徒同士で評価するツール「Ai GROW」、山梨英和中学・高校が有償導入2023年4月20日
Institution for a Global Society(IGS)は19日、生徒の資質・能力の成長をAIを活用して生徒同士で評価する「Ai GROW」(アイ・グロー)と、それらの力を育むための思考法を習得する学習コンテンツ「GROW Academy」(グロー・アカデミー)が、山梨県初の事例として、山梨英和中学・高校に有償導入されたと発表した。導入に伴い、4月24日8:50から高校2年生86人が、4月27日9:45から高校1年生92人が、「Ai GROW」を受検する予定。また、5月18日9:45から、高校1年生92人が、「総合的な探究の時間」の授業で、「GROW Academy」を使って「ブレインストーミング」の方法を学ぶ。「GROW Academy」は、思考力・表現力・判断力などを育むためのフレームワーク(思考法)を学べる、動画学習コンテンツ。動画で思考法を学んだ後、その思考法を定着させる課題に個人やグループで取り組む。同校は、経産省「EdTech導入補助金2022」を活用して、高校1年生の授業で「GROW Academy」を無償で利用。22年度の始めと終わりに、無償のトライアルでいくつかの資質・能力を「Ai GROW」で測定した結果、高校1年生全体で、寛容性・批判的思考力・自己効力感・表現力などが実際に伸びていることが確認できたことなどから、「GROW Academy」と「Ai GROW」を2023年度から有償導入することにした。「GROW Academy」は、2022年度から全国の高校で全面実施になった「理数探究」に準拠した、STEAM学習教材「社会実装シミュレーション型プログラム」を搭載。教員の負担を最小限に抑えながら、自ら課題を発見し、学び、考え、判断して、多様な他者と協働して課題を解決するために必要な資質・能力を育むことができる。
【山梨県】(PDF)山梨県総合教育センター令和5年度要覧
【甲府市】山城小学校 5年生、雨の日の過ごし方2023/5/26
雨の日、5年生の教室をのぞいてみると、端末に夢中になっている5年生を発見!タイピング練習や調べ学習など、雨の日でも工夫した過ごし方をしていました。
【甲府市】大里小学校 ICT推進専門員来校2023/5/18
今日は甲府市教育委員会から,ICT推進専門員の鈴木先生と伊東先生が3年生の一人一台端末機(Chromebook クロームブック)の授業サポートに来て下さいました。端末機のしくみや電源の入れ方,入力の仕方などを一通り教わりました。その後キーボードを打つ練習をしました。児童は真剣かつ楽しそうに取り組んでいました。鈴木先生・伊東先生ありがとうございました。両先生は定期的に本校にいらして,端末機のサポートをしていただくことになっています。
【甲府市】新田小学校 4年「図書館の達人になろう」2023/5/2
国語で,「図書館の達人になろう」を学習しました。新田小学校の図書館では,利用しやすくするための工夫がたくさんあります。みんなで探しに行き,タブレットで写真に撮り,その工夫ごとにジャムボードで各自レポートにまとめました。「こんなところにも工夫があるよ!」と,達人目指して工夫探しができました。
【都留市】禾生第一小学校 外部講師をお招きして「プログラミング学習」!(5年生)
★本日2月27日(月)の1・2校時は、5年生が、外部講師をお招きし「プログラミング学習」を行いました。講師の説明を聞きながら、プログラムを組んでいき、自作のアニメーションを完成させました。すばらしい!本年度は、校内研究でもICTの効果的な活用に取り組んできました。子どもたちが、タブレットを活用する場面が増え続けてきました。
【大月市】大月東小学校 元気にあいさつしよう2023/4/20
今日の昼休み。第1回代表委員会が、開かれました。児童会本部と各クラス2名の代表委員があつまりました。児童会長のお話のあと、議事に入りました。4月5月の生活目標は、「元気にあいさつをしよう」に決まりました。「おはようございます」「さようなら」など、あいさつが
飛び交う東小学校にしていきたいですね。昨日は、パソコンの調子が悪かったため、今朝配信しました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化