(群馬県)プログラミング 動画とラジオで楽しく 元日から小学生向け番組
小学校でのプログラミング教育必修化を踏まえ、上毛新聞社はプログラミングの楽しさを小学生に伝えるプログラミング教育番組を制作した。元日にスタートし、1~3月に週1回のペースで計13本を動画投稿サイト「ユーチューブ」で配信する予定。番組内容はエフエム群馬でも放送し、動画とラジオの“ミックス発信”で視聴者の理解を深める。

高崎市】高崎健康福祉大学高崎高等学校 KENDAI×ICT
2021年 健大高崎のICT教育が いよいよ本格スタートします!

藤岡市】鬼石北小学校 12月18日(金) 授業検討(ICT活用促進プロジェクト)
1月21日(木)に実施予定のICT活用促進プロジェクト公開授業の授業づくりを県教委の浦野指導主事さんを迎え実施しました。指導主事からは、これまでの図形の学習とどうつながっているのか、ICT機器を活用するメリットは何かなど具体的なアドバイスをいただきました。

下仁田町】小学校でICTを活用! ~下仁田町立下仁田小学校~
平成29年度からICTを取り入れた授業を行っている下仁田小学校。ICTを活用した授業をのぞいてみました。

(上毛新聞)マイPC どう使う? 県立高モデル校から1人1台配備 始まる
児童生徒に1人1台の情報端末を無償貸与して授業などに使う取り組みで、群馬県の県立高では今月に入り、モデル校10校から順次、パソコン「クロームブック」の受け渡しが始まっている。

【群馬県】広報誌で「ICTで変わる学び」が特集!(『ぐんま広報』令和2年12月)
●ICTを活用した教育の可能性について ●授業での活用のポイント ●授業外でも活用!(家庭での学習/転校や進学時の情報共有/学校との連絡手段) ●小学校でICTを活用! ~下仁田町立下仁田小学校~

前橋市】前橋空襲を語り継ぎ、平和資料を収集展示の形の検討会・第7回会議 報告
GIGAスクールといっても、先生や生徒自身が前橋空襲で検索かけたら何かいい資料に当たれる、あたご歴史資料館の資料がみられる仕組みがあればコロナ禍でもいろいろな自主的な学習に繋がっていくと思う。 

上野村】上野小学校・上野中学校 11/17 小中合同PC研修会
本日、上野小中学校合同で、今後の一人一端末の導入に向けた、パソコン研修会を実施しました。

館林市】(PDF)館林市第六次総合計画及び第二期まち・ひと・しごと創生人口ビジョン・総合戦略答申書
(p7)学校教育におけるICT化(GIGAスクール構想)を推進し、学びの幅と教育機会を広げる選択肢として教育ICT環境を有効活用することにより、不登校や発達障がいを含めた個々の子どもに応じた質の高い多様な学びを保障し、創造性の育成や学力向上を図るよう努めること。また、インターネットなど豊富な情報源を利用することを踏まえ、情報の信頼性や安全性、ネット犯罪の危険性などの理解を深められるような教育の推進に努めること。

群馬県 自民党の有力議員に相談したGIGAスクール構想関連予算への対応〜午後は気鋭の経営者との意見交換。
午前11時30分から、自民党の林芳正参院議員(元文科大臣)、渡海紀三朗衆院議員(元科学技術担当大臣)と続けて会った。2人とも文科行政に強い影響力を持つ。GIGAスクール構想関連の予算について、どうしてもお願いしたいことがあった。宇留賀副知事にも、同行してもらった。 

【群馬県】