【前橋市】(東京新聞)前橋市当初予算案 コロナとデジタル化に重点 一般会計1563億円
歳出では、小中学校などに一人一台の端末を整備する「GIGAスクール構想」で端末の通信費に約三億円。子どもなどの個人情報流出の恐れがある不正アクセス問題を受け、教育情報ネットワークのセキュリティー強化に約二億七千万円を充てた。
【玉村町】玉村中学校 1年生の総合 タブレットで職業調べ
2月19日(金)1年生の総合的な学習の時間です。一人1台のタブレットを使った学習です。身の回りの様々な職業について意見を出し合い、自分で調べて、みんなで話し合いました。
【前橋市】一人一人に合った学びを実現する GIGAスクール構想
~GIGAスクール構想とは~
児童生徒への一人一台の端末と高速大容量の通信ネットワークの整備を一体的に進める国の政策です。これによって、子どもたちの情報活用能力をさらに伸ばし、一人一人に合った学びの実現を目指します。また、一人一台の端末を整備することで、災害や感染症発生などによる学校の臨時休業の緊急時でも、子どもたちの学びを止めない環境が整います。
【前橋市】桃瀬小学校 iPadで学習 FMぐんまのインタビュー
2月17日(水)に放送されたFMぐんまのGIGAスクール特集では、群馬県や前橋市のGIGAスクール構想についての説明の後、桃瀬小学校での取り組みが放送されました。
番組の中では、3名の6年生がインタビューに答えてくれました。
群馬県教育長、イノベーション加速表明
笠原寛・群馬県教育長は18日までに本紙のインタビューに応じ、学校現場にICT(情報通信技術)を取り入れる「教育イノベーション」を加速すると表明した。児童生徒1人1台のパソコン(PC)や学校側の体制整備など、新年度から本格的に教育のデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む。
【前橋市】桃瀬小学校 FMぐんま 本日放送されます
本日のGIGAスクール構想の特集番組で、本校の取り組みが放送されます。
【前橋市】桃瀬小学校 広報まえばしに掲載されました
前橋市のGIGAスクールへの取り組みが、2月15日発行の「広報まえばし」で紹介されています。本校と桂萱中学校の取り組みも紹介されていますので、ぜひご覧ください。
【藤岡市】美九里西小学校 タブレットの活用が始まりました(2)
写真は、1年生の様子です。Googleアカウントへのログイン、パスワードの変更、Classroomへの参加、収納の仕方など、複数の先生たちの支援の下、最後まで集中してやり遂げることができました。
【藤岡市】美九里西小学校 タブレットの活用が始まりました(1)
一人一台タブレットPCが導入され、本日はGIGAスクールサポーターさんのご協力の下、全学年の授業でアカウントにログインし、GoogleClassroomの起動と参加を体験することができました。
群馬県 21年度予算案 県一般会計7650億円(その2止) /群馬
小中学生に1人1台のパソコンなどを配備する政府の「GIGAスクール構想」の進展を受け、教育関連では国に先行する形で少人数学級の導入を進める。情報通信技術(ICT)を活用した県独自の「教育イノベーション」なども推進する。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化