前橋市】前橋西高校 分散登校・オンライン授業
緊急事態宣言が発出されているため、本校では9月30日(木曜日)まで、分散登校及びオンライン授業を実施しています。クラスを2つのグループに分け、1つのグループは通常登校、もう1つのグループはオンラインでの授業参加となっております。オンライン授業は、配付された端末を利用して、同時配信されている授業に参加する形式で行われています。

群馬県 (上毛新聞)若年層の感染対策に注力 県9月補正予算案 学校に検査キット、家庭に遠隔授業機器
県立高では感染対策の一環である遠隔授業で活用するため、事前調査で把握したWi-Fi環境のない全家庭に貸与できるモバイルルーター1200台と、その6カ月分の通信費も計上した。導入は10月以降という。県立特別支援学校の小中学部ではタブレット端末1250台などを新たに導入して1人1台ずつ行き渡らせ、分散登校に備える。

吉岡町】明治小学校 (教育新聞)スタディサプリを全学年導入 町立小で見えた成果と課題
教育分野などでのDX(デジタル・トランスフォーメーション)事例を紹介するリクルートのオンラインイベントが9月10日開かれ、同社が手掛けるオンライン学習サービス、スタディサプリを全学年に導入した群馬県吉岡町立明治小学校の井堀尊義教諭が登壇し、子供たちの学びの変化などを体験的に語った。GIGAスクール構想による1人1台端末とスタディサプリの導入で生じた周囲との摩擦やそれを乗り越える苦労、DXの進展に伴う成果と課題などが報告された。

前橋市】(産経新聞)オンライン授業を30日から実施 前橋市、感染不安の児童生徒に
新型コロナウイルスの新規感染者が増え続ける中、27日から小中学校などで新学期が始まった前橋市で、感染への不安から登校を控える児童生徒が自宅でタブレット端末を使ってオンライン授業を受けられるようにすると発表した。授業が本格化する30日から実施する。ただ、教師用端末の入れ替えに伴い一部で不具合が生じており、遅れる学校もあるという。

前橋市】GIGAスクール構想に対する法整備が急がれます❕
前橋市では本年1月から群馬県他市町村に先駆けてタブレットを導入して全児童、生徒に配布が完了し、持ち帰りも可能にして1学期からはタブレット授業をスタートしております。そこで、今回の緊急事態宣言を受けて、当然にオンライン授業を行えると考えておりましたが、準備不足のようです。そこで教育委員会も我が会派やいろいろな市民の要望を受けて、オンライン授業をスタートできるように準備を始めたようです。1学期の期間に準備できたはずなのに残念です。一日でも早いオンライン授業のスタートを希望します。

群馬県 (日本教育新聞)GIGAスクール構想に関する現状と課題
群馬県中学校長会(飯塚敏雄会長)は、6月30日に行われた第2回理事会において、群馬県内各市町村のGIGAスクール構想に関する現状と課題について情報交換を行った。

高崎市】中居小学校 【5年】タブレットを使って1学期の振り返りをしよう
1学期の学習を振り返る時期になりました。5年生の理科では、タブレットのアプリを使って、ドリル学習と確認テストを行いました。ドリル学習は、自分でコースを選んで問題を解き、出来栄えに応じて更にステップアップや振り返りができる内容になっています。ペーパーのドリルやテストと違って、繰り返し挑戦できるのが、タブレットの良さの一つです。

群馬県 (群馬テレビ)今月20日から群馬にも緊急事態宣言 飲食店への休業要請や外出半減を呼びかけ(21/08/18)
おしまいに、県立学校の対応です。始業式から9月12日までは分散登校とし、宣言期間中の部活動は、原則休止とします。登校しない児童や生徒に対しては1人1台のPCを活用したオンライン授業を実施し、学習機会を確保します。

群馬県 (東京新聞)<新型コロナ>あすから緊急宣言 酒提供飲食店に休業要請 大規模施設の時短も
県立学校は始業式から九月十二日までの間は分散登校とし、学年や学級を複数に分けてそれぞれのグループは週に二、三回登校し、オンライン授業も活用する。

群馬県 (教育新聞)【緊急事態宣言】9月12日まで分散登校を実施 群馬県教委
新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言の対象が8月17日、13都府県に拡大したことなどを受けて、新たにまん延防止等重点措置から緊急事態宣言に移行することになった群馬県は、県立学校について夏休み明けから緊急事態宣言の期間である9月12日まで、分散登校やオンライン授業を実施する方針を決めた。部活動についても休止する。

【群馬県】