甘楽町】甘楽中学校 3年1組国語
2時間目、3年1組は国語の授業でした。図書室で甘楽町電子図書館の登録の仕方、使い方等を学びました。学校司書等の先生方と連携して授業を行っています。このような本校の取組が、文科省優秀実践校として選出された理由の1つですね!多くの方々にご支援いただき、本当にありがたいことです(^^)

甘楽町】甘楽中学校 2年3組音楽
3時間目、2年3組は音楽の授業でした。今日のめあては「曲の特徴を捉え、表現の工夫をしよう」です。名曲「翼をください」を鑑賞しています。曲想と⾳楽の構造や歌詞の内容との関わりについて考えていきます(^^)

甘楽町】福島小学校 今日の授業の様子
新学期がスタートして4日目となりました。 新しい学校生活に慣れてきた面と疲れを感じる面と両方出て来る頃かなと思います。 1~3年生の授業の様子を紹介します。 1年図画工作・・・お日様の絵を描きました。個性あふれる作品が仕上がりました。 2年生活科・・・校庭で春さがしをしました。生き物や草花を見つけてタブレット端末で写真を撮りました。 3年図画工作・・・あじさいの下絵に、三原色(赤・青・黄)の絵の具を使って色を塗りました。

甘楽町】新屋小学校 今日の学習
4年竹組では、タブレットで自分を撮影したものをもとに、自画像を描いています。一年後の自分の表情をイメージして描くそうです。 松組では、国語「力を合わせてばらばらに」という学習で、自分の考えをプリントにまとめていました。 6年生の算数では、線対称の図形の性質について、考えていました。 5年竹組では、英語のアルファベットの練習でした。丁寧にノートに書いていきます。 松組は、理科室で学習していました。天気の学習ですね。上昇気流というキーワードも聞こえてきました。 2年松組は、体育館で体育、バランスをとったり回転したり、楽しみながら取り組んでいます。 竹組は、図書室で読書です。 1年生は、それぞれの学級で算数をしていました。みんなよく考えていますね。 3年生も算数の学習です。計算のやり方を工夫して考えていました。

下仁田町】下仁田小学校 3組生活単元研究授業「冬の遊びを楽しもう」
生活単元「冬の遊びを楽しもう」の研究授業を行いました。4組と冬の遊びをするためのどうすればよいかを投げかけ、今日のめあて「楽しく遊ぶために、たことドングリごまの遊び方の資料を作ろう。」を児童と作りました。 難しい言葉や漢字が使われている資料と、分かりやすい言葉や平仮名が使われている資料を提示し、どのような資料がよいか考える。 タブレットを使って調べたり資料をつくったりする。 お互いの資料を見合い、よかったところやアドバイスを伝え合う。 授業研究会の様子

上野村】上野小学校 5年生理科。「雲と雨雲の違い」について調べていました。

藤岡市】神流小学校  6年生外国語の授業
  6年生外国語の授業の様子です。これまで、自分の一週間のスケジュールを相手に伝えるコミュニケーション方法を学習してきました。今日はそれをもとに、いよいよ本番です。3人組のグループになって、交代で二人のコミュニケーションの様子を録画していました。撮影した動画は、過日先生方が研修したロイロノートの機能を使って提出しました。外国語のコミュニケーション能力が向上すると共に、子どもたちも、先生もPC端末を使いこなしています。

藤岡市】鬼石小学校 3年 総合的な学習の時間「ロイロノートを活用しよう」【進んで学ぶ子】
3年生は「ロイロノートの使い方を知ろう」をめあてに学習をしていました。今まで使っていたオクリンクと似ている点や異なる点を確認しながらアプリの使い方を学びました。ローマ字表を見ながら好きな言葉を入力し、自分のノートを作って提出箱に提出しました。友達の考えを共有しながら目を輝かせて学んでいました。

高崎市】大類小学校 国語の授業
5時間目、2年生が国語の授業で、日記の学習を行っていました。まず、大切なことを日記メモとしてノートに書きます。その後、その日記メモをもとにしながら、休み中の出来事を日記に書き、タブレットで提出していました。

上野村】上野小学校 4月14日学校の様子 4年生算数。タブレットを使って問題練習に取り組もうと設定を確認していました。

【群馬県】