【上野村】上野小学校 学校の様子
3年生総合。今まで調べてきた内容をタブレットでまとめていました。
【吉岡町】吉岡中学校 国語と社会の授業から
今日は2年生の国語と社会の授業を紹介します。まず国語は走れメロスを題材に、結論を文章にまとめるため、自分が思う走れメロスの魅力を考えます。次に伝え合うための準備を確認します。生徒はタブレットでプレゼンテーション用のアプリと表計算アプリを活用して、伝え合うための準備を確認しました。確認後は、4から5人の班に分かれて自分の考え伝え合いをします。生徒は自分との考え比較しながら、タブレットで画面を共有し友達の意見を聞き取ります。
発表後の拍手も欠かせません。隣の班員まで聞きたくなるような意見発表もありました。
伝え合いの後は、結論を文章にまとめるために個別の学習段階へと進みました。次回の授業で走れメロスの授業も終わる計画となっています。
続いて社会の授業です。課題は近代化が進んだ明治維新の良かったことを、富国強兵・殖産興業・文明開化の3観点から探究しています。生徒はどこで学ぶ・だれと学ぶ・何を学ぶ・どのように学ぶを意識しながら、コントローラーを自分で持つ学びのカタチを追求しています。まずは、自分の学びと友達の学びを取り入れ文章作成アプリかノートを使い明治維新の良かったことをまとめていきます。今回の授業ではこの時間がたっぷり取られました。
ノート派も健在です。
生徒はまとめた資料を共有するためのデジタルシートにリンクを挿入してまとめ、課題の解決に近づきました。ノートも写真を撮りデジタルにして同じように共有をしています。
学び方を学ぶ生徒の姿が見られました。
一方校長室では、吉岡町防犯協会の方にお越しいただき、子どもをインターネット犯罪から守るパンフレット「おぜのかみさま」と「女性のための防犯ハンドブック」をいただきました。後日、3年生に配付いたします。
【上野村】上野小学校 学校の様子
5年生外国語。単語を読んで録音していました。英語は日本語と違いアクセントがあるので、その位置に気を付けて録音していました。
6年生国語。テストを行っていました。早く終わった児童はタブレットを使って問題練習に取り組んでいました。
【上野村】上野小学校 1月29日学校の様子 4年生理科。実験を行う前に、資料作りを行いました。
表計算ソフトを使って実験結果を入力しようとしていました。
【吉岡町】吉岡中学校 期末テストが近づきました
2月19日からの1.2年生の期末テストに向けて、各教室ではテスト前のまとめを行っているクラスが多くなりました。こちらは1年生の数学です。真剣さが伝わってきます。
続いて英語です。こちらは学習プリントの答え合わせの場面です。友達と確認しながら、学習のまとめに取り組んでいます。
かわって、こちらは道徳です。写真のタイミングでは教室内は静まりかえりキーボードをたたく音のみが響いていました。とても静かですが、タブレットPCをとおして、とても活発な意見表明と意見交換になっています。
生徒の実力が発揮される期末テストになるよう期待しています。最後に写真にはありませんが、3年生は群馬県公立高校入学試験直前です。万全の体制で臨めますように。
【藤岡市】小野小学校 授業の様子(4-1)
4年1組をのぞいたら誰もいません。 しばらくしたらタブレットを持って教室にもどってきました。 植物の様子を観察していました。 これからの理科の学習が楽しみですね。
【上野村】上野小学校 本校の児童はタブレットの使い方に慣れていて、さまざまな場面でタブレットを使った活動しています。
資料作りや動画撮影など、使ってどんどん活用の幅を広げています。
【上野村】上野小学校 学校の様子
6年生家庭科。冬の暖かい過ごし方についてまとめていました。
3・4年生音楽。タブレットで作ったリズムに合わせて楽器を鳴らして音楽を作っていました。
【上野村】上野小学校 学校の様子 3学期2日目は、係決めや3学期の抱負作文を行いました。
【上野村】上野小学校 5年生社会。 噴火や地震など各自が調べた内容を発表していました。
タブレットを使ってまとめた資料を効果的に使っていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化