高崎市】豊岡小学校 6年 算数2022-10-31
6年生の算数では、比例の学習をしています。XやYなどの文字式も使います。タブレットでグラフでも確認しながら、比例の意味を理解しました。

高崎市】中居小学校 6年生の授業の様子です
国語と算数の授業の様子です。国語では意見文を書くためにタブレットを活用していました。算数でも、自分の考えを友達と共有する場面でタブレットを活用していました。

太田市】沢野小学校 クロームブック大活躍2022-10-24
算数の「比例」の学習でグラフの特徴や読み取り方を学びました。教科書やドリルにあるグラフだけでなく、eライブラリーを活用して、様々なグラフに触れることができました。学活では「生活を見直そう」の学習で、挨拶や係活動、集団生活などの10項目について自身の言動を振り返り、これからどうしていくべきか具体的に考えました。写真は、スライドに項目別に書き込んでいる様子です。自身の書き込みが終わると、友達のスライドを見て、コメントを書き込んでいました。スライドの作成を目的とせずに、振り返ったことを今後の生活に生かしていってほしいと思います。

太田市】九合小学校 ディベート準備中2022-10-21
5年生は国語で、ディベートの学習に取り組んでいます。チーム毎にテーマがあり、肯定派・否定派に分かれて資料を集め、本番に向けて準備を進めています。どの班も、主張をまとめたり、根拠となるデータをタブレット端末を利用して探したりと、一生懸命に取り組んでいます。どのような討論が展開されるのか、楽しみです。

太田市】城西小学校 あすなろ学級の授業風景 2022-10-14
10月14日(金)国語の授業です。「いろいろな言い方をして、言葉に込めた気持ちを考えよう」というめあてで行いました。かえるの鳴き声「けろけろ」をいろいろな言い方で言うなどの学習活動を、タブレットも使いながら、とても熱心に行いました。

高崎市】乗附小学校 10月18日 5年生理科の学習
5年生が理科の学習をしていました。土の斜面に水を流すとどうなるか? 予想をたてて実験をしていました。実験の結果をタブレットで録画し、まとめていました。

太田市】太田小学校 タブレットの活用をしています2022-11-01
社会科の「食料生産とわたしたち」の単元で日本の食料自給率が低いことを学習して、どんな国から食料を輸入しているのかな?との疑問があがったため、タブレットを活用してグループごとにどんな国からどんなものを輸入しているかを調べました。昨年度より、タブレットが支給され、調べ学習などに活用しています。タイピング練習なども日々、練習しています。個人のスキルアップにも役立っています。

高崎市】長野小学校 10月31日 授業の様子<6年生>
理科で「てこのはたらき」について学習しています。今日は「てこを使って楽にものをもちあげるためには?」というめあてで授業をすすめていました。それぞれの班で実験をしながらまとめ、まとめたことをノートに書いてタブレットで送るという流れです。まとめでは、絵を書いて説明する子や色を付けて説明する子もいてとても分かりやすかったです。さすが6年生ですね。てこの原理は、日常生活でもよく使います。学んだことが生活に生きていくといいと思います。

高崎市】中居小学校 6年生の授業の様子です2022-11-02
国語と算数の授業の様子です。国語では意見文を書くためにタブレットを活用していました。算数でも、自分の考えを友達と共有する場面でタブレットを活用していました。

下仁田町】下仁田中学校 令和4年度ICT活用促進プロジェクト公開授業2022年10月23日
10月21日(金)の午後、令和4年度ICT活用促進プロジェクト公開授業を行いました。群馬県教育委員会から指定を受けて今年で3年目となります。ICTを効果的に活用して生徒の学力向上を図ることや、授業以外でどのように活用できるかについて、全教職員で考え、取り組んできました。この日は、県内外から約50名の来校者があり、授業を参観していただいたり、授業研究会を行ったりしました。生徒たちは、たくさんの参観者の中でも、いつも通りICTをどんどん活用しながら一生懸命学び合っていました。

【群馬県】