下仁田町】下仁田小学校 3年生学級活動研究授業(特別研修員研究授業) 議題「1・2年生といっしょに楽しめて、ふだんの休み時間にもで
「1・2年生といっしょに楽しめて、ふだんの休み時間にもできる遊びを考えよう」という議題で、学級活動の研究授業を行いました。児童会からの依頼を受けた3年生が、1・2年生とどんなことをして遊ぶのかを決定していく学習です。

吉岡町】吉岡中学校 子供達の様子は・・・2022/10/6
どうかな?英語 タブレットの英訳機能を使って学習・・・すごい!数学 作図をするには、タブレットを使うのにぴったりですね!数学 進んで学習に取り組む姿に感動!県大会が近づいてきました。 練習も集中しています!朝の教室で「僕は昨日(5日)の上毛新聞の安中の所に載ったんです」って笑顔で話してくれました。なんで安中?と思って、新聞を見てみると・・・【安中 鉄道ファンが「保線作業」JR信越線で体験会】で、体験の感想がバッチリ掲載されていました。・・・楽しいからやるワクワクする行動は自分をハッピーにしますよね!吉中生には、「たくさんの経験をする人生」を目指してほしいです。

藤岡市】平井小学校 10/4  5年生社会の授業
今日の5年生は、食品が生産から消費まで安全で安心して人の口に入るまでのしくみについて考えていました。普段何気なく食事をしていますが、わたしたちがおいしくいただくためにはたくさんの人の手がかかっていることがわかりました。食べ物を大切にする気持ちを改めて持てた時間でした。(写真上:今日の学習のめあてが板書されています 中:生産から消費まで食べ物の流れについての調べ方を確認しています 下:タブレットPCや紙の資料を使って食品の流れについて調べます)

甘楽町】福島小学校 算数科・研究授業(6年生)2022/09/29
校内研修の一人1授業の研修が始まっています。今年度の校内研修は、ICT機器等を活用した主体的・対話的で深い学びのある授業づくりを目指しています。今回は6年生の算数科の授業を行いました。本時の単元は「場合の数」で、めあては「落ちや重なりがないように組み合せを方を調べるには、どうしたらよいか」です。子どもたちは、4チームの総当たり戦の試合数を求める問題で、対戦相手を全て書き出したり、樹形図で表したり、矢印を使った四角の図で表したりして考えていました。そして、タブレットを用いてロイロノートに自分の考えを記入し、教師機に提出しました。意見発表では自分の考えをタブレットに印を付けながら説明したり、自分と違う友だちの意見を聞いたりしながら、考えを深めていました。

藤岡市】美土里小学校 9月27日(火) 6年2組 理科
生き物と水の関係について学んでいました。水がなくてはならない、ことはわかっていますが、通り道やその取り込み方については知らないことがたくさんあります。タブレットを使って調べながら課題を作っていました。

藤岡市】日野小学校 9月2日(金) 3・4年生外国語活動の授業
今日の授業では、前半にはタブレットPCの学習支援ソフトを使って英語の発音を学習し、後半は文房具の名前について学習しました。いつも使っている身近なものの英語と発音を、先生たちと楽しく学ぶことができ、子どもたちは最後まで張り切って授業に取り組むことができました。

富岡市】高瀬小学校  好きなもの教えて〜桜組2022/9/7
子供たちがタブレットで何か作品を作っていました。何をしているのか聞いてみると、自分の好きなことや好きなものついて絵で表しているということでした。今後、みんなの前で発表する予定です。果物やキャラクターなどの楽しい絵がたくさんあって、発表会が楽しみです。

伊勢崎市】茂呂小学校 9/6 1年 カタカナ練習
カタカナの練習が始まりました。スキルを見ながら書き順を確認します。次は、スキルのカタカナを書き順に気を付けてなぞっていきます。最後にタブレットを使って、習ったカタカナをなぞってみます。花丸がもらえるようにがんばってみよう!一時間の中で一年生が集中できるように書き順を声に出して空書きや指書き、なぞり書き、そして清書。最後にタブレットで楽しく復習をしました。

高崎市】新町第一小学校 【6年】社会「リモート博物館見学」(県立歴史博物館)2022-09-02
6年生は、県立博物館と教室とを結んで社会科の「オンライン授業」を実施しました。歴史の大まかな流れをつかみ、歴史への興味・関心を高めることがねらいです。子どもたちはタブレットに映し出される縄文土器等の映像を興味深そうに見つめ、理解を深めていました。

富岡市】高瀬小学校  学校公開日です②2022/8/31
午後もたくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。子供たちの励みになりました。

【群馬県】