【太田市】沢野中央小学校 先生たちは、学ぶ2023/2/10
2月10日(金) 雪景色のなか、児童の皆さんが下校したあと、先生たちは自主的にタブレットについての学習会をおこなっていました。本校の先生方は、熱心な方々ばかりで素晴らしいです。
【甘楽町】福島小学校 国語科研究授業(1年生)2023/02/07
1年生は、国語科の「かたかなのかたち」の単元で研究授業を行いました。本時のめあては「間違いやすいカタカナを使ってクイズを作ろう」でした。子どもたちは、まず各自で、「ン・ソ・ツ・シ」が入っている言葉を見つけて、ロイロノートの共有ノートに付箋に書いて集めました。次にグループになって、思考ツールのXチャートで、付箋に書いたものを分類しました。そして、ペアになって、「ン・ソ・ツ・シ」が入っている正しい言葉のクイズを作りました。正解が「ズボン」のクイズでは、選択肢に「ズボソ」「ズボツ」「ズボシ」を設けてクイズを完成させていました。形の似ているカタカナに着目し、正確な読みと書きができるように、自身でクイズを作りながら理解を深めていました。
【高崎市】北小学校 授業参観32023/2/7
5校時授業参観の様子です。
【太田市】宝泉中学校 音のつながり方の特徴を生かして旋律を作ろう!2023-01-26
1年生の音楽の授業ではデジタル教科書を生かして、旋律づくりを行いました。各自chromebookでリズムと旋律をが考えながら取り組んでいました。ヘッドホンをしているので、取り組んでいる間は全く音がしない音楽の授業でした。
【甘楽町】福島小学校 昼読書2022/12/19
月曜日の昼活動の時間は読書です。紙の本を読む子もいれば、タブレットで電子書籍を読む子もいます。また、紙の本での読み聞かせのクラスもあれば、スクリーンに拡大した電子書籍での読み聞かせのクラスもあります。その日によって、さまざまです。どの子も静かに気持ちを落ち着かせて、物語の世界に集中していました。
【太田市】宝泉中学校 上級学校調べ2023-01-17
2年生の総合的な学習等で「上級学校調べ」に取り組んでいきます。
これから上級学校を調べて、各高校の特色を知ることが大切と気づいていくと思います。来年度、「自分の入れる学校はどこですか?」ではなく、「自分の長所や興味があることをいかせる学校はどういうところがありますか?」と、進路選択ができるよう、学習を進めていきましょう。
【太田市】九合小学校 6年音楽 旋律の工夫2022-12-19
前時に、和音にふくまれる音を使って旋律をつくりました。本時は、その旋律を工夫する授業です。「続く感じ」や「終わる感じ」に気を付けます。タブレットに導入されているデジタルコンテンツを使用して、旋律を聴きながら、工夫していました。
【太田市】城西小学校 1年1組 教室風景2022-12-23
12月23日(金)学級活動です。通知表の見方等について担任が説明をしました。その後、ひとりひとり、2学期にがんばったことなどを伝えながら、子どもたちに通知表を渡しました。ドキドキかな。待っている間は、タブレットを活用していました。3学期も、勉強や運動にがんばろうね。
【中之条町】吾妻中央高等学校 1. 秋の避難訓練 実施2022/11/25
令和4年11月16日(水)、秋の避難訓練が行われました。自衛隊の方々にお越しいただき、避難訓練の状況確認とそれに関する講評、そして防災に関する講話を行っていただきました。講話では、災害や救助の映像を見せていただき、その恐ろしさと自衛隊の凄さが鮮明に伝わってきました。貴重なお時間を割いていただき、誠にありがとうございました。
【板倉町】板倉高等学校 2学年体験学習について2022/11/22
2学年では、11月10日(木)・17日(木)に、大学・短大・専門学校の先生方をお招きして模擬授業を実施しました。2日間計15講座からそれぞれの進路希望に応じて講座を選び、実際に指導を受けて、上級学校についての理解を深めました。また、就職希望者は、職業適性を考え業種・職種について考える講座へ参加しました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化