日光市】足尾小中学校 プログラミング教室開催中2024/7/3
6月末から、昼休みの時間に図書室でプログラミング教室を開催しています。本校のICT担当の事務職員の企画で子供たちが楽しく参加しています。小学生用のプログラミング教材の、ロボットを使い、ロボットの動きを指示通りにロボットに指令(プログラミング)すると、実際にロボットが動き、正しくプログラミングできたかどうかも判定をしてくれます。プログラミングには、各レベルがあり、クリアをすると、次のステップに進めるシステムに子供たちは夢中で取り組みます。 この教室や授業での実践を通して、プログラミングを身近にとらえ、プログラミング的思考力を育んでいけるよう今後も取り組んでいきます。

宇都宮市】姿川第一小学校 使ってみよう便利な機能2024/5/30
4月25日に行われた研修に続いて,一人一台端末の使用に関する研修を行いました。今回は,「Kahoot!」と「デジタル教科書」について取り上げ,その使い方や授業における使用場面などを紹介しました。今後も,教員も研修を積むとともに,児童が効果的に学習していけるよう,指導内容に応じて端末を使っていきたいと考えています。 

壬生町】壬生小学校 1・2年生 授業に集中2024/4/15
1年生の教室をのぞいてみると、初めての国語の授業を行っていました。机の上に教科書を置く位置や片付け方など、学習のきまりから授業を進めていました。2年生も国語の授業やタブレットを使った学習を進めていました。みんな先生の話をよく聞きながら学習に参加していました。今週も目を輝かせて授業に参加してほしいです。

真岡市】真岡東小学校 2校時目の授業2024/5/23
今日の2校時目の授業の様子です。4年1組は「外国語」で、英語専科の先生とAETの授業でした。東っ子たちは、「曜日の言い方を知ろう」という学習のめあてで、楽しそうにジェスチャーを交えながら英語で歌を歌っていました。5年2組は「図工」の授業でした。東っ子たちは一人一人が先生にアドバイスをもらいながら、集中しながらも楽しそうに水彩画の下絵を書いたり、絵の具で色を塗ったりしていました。6年2組は「道徳」の授業をしていました。今回の単元は「緑の闘士 ワンガリーマータイ」で、東っ子たちは担任の先生と一緒に自然愛護について、いろいろ意見を出し合いながら一生懸命に考えていました。教室の背面には、上手な似顔絵?、イメージ画?も貼られていました

真岡市】真岡市立真岡小学校 1. 5月第3週 学校の様子
20日 3年生:社会 土地の使われ方をまとめました。     4年生:体育 思春期の体の変化を学んでいます。 6年生:理科 ヒトの呼吸や脈拍について  実際に運動して計測です。  運動する前と後でどれくらいの差が出るでしょうか。 5年生:外国語  動画を見ながら、話していることを聞き取っています。   21日 1年生:国語 文作り 絵に合った文が作れたかな。    23日 3年生:理科 ホウセンカの観察 観察して分かったことをタブレットを使って記録に残します。   1・2年生:生活 自分たちで話し合って、遊ぶことを決めました。みんな楽しく遊べました。   24日 1年生のアサガオ たくさん芽が出て、大きくなっています。 プールの水は少しずつ入れていて、今ここまで溜まりました。

真岡市】真岡市立長田小学校 Web授業参観3月21日(木)緊急地震速報
午前9時08分茨城県南部を震源地とする大きな地震が起こり、携帯電話からは緊急地震速報が流れました。地震が起こるとどの学級も子どもたちは机に下に隠れる体勢をとりました。真岡市は震度4で、学校においては被害はありませんでしたが、栃木県下野市と埼玉県加須市で震度5弱を観測するなど、大きな地震でした。気象庁によりますと、今後2・3日程度は規模の大きな地震に注意するよう呼びかけられています。地震が起きた時の対応の仕方について、各学級で指導しましたが、ご家庭でも子どもたちにお話ししてくださるようお願いいたします。

さくら市】さくら市立氏家小学校 2年生の様子
今日の2年生の授業の様子です。  算数の授業です。かけ算の問題をプリントに作っています。2年生の子どもたちは、昨年11月ごろからかけ算の学習に取り組んできました。かけ算九九は、3年生で学習するわり算をはじめ、今後ずっと使う内容です。ぜひ、おうちでも定着を確認してあげてください。  音楽の「音のスケッチ」の活動です。木琴やタンブリンなどの楽器でリズムに合わせて音を出し、一つのメロディーを作ります。子どもたちは、友達と息を合わせて楽しく活動していました。  栄養教諭が、「何でも食べてじょうぶな体」というテーマで、食に関する指導をしています。人間に必要な栄養素を、赤・黄・緑の3色に分けて、どの食材がどのグループに入るかをペアで考えたり、給食は必要な栄養素がバランス良く含まれていることを教わったりしました。  子どもたちは、好き嫌いせず様々なものを食べることで、元気な体を作れることに気付いていました。  国語の「すてきなところをつたえよう」の授業です。友達のがんばっているところ、いいところを手紙に書く学習です。今日は、手紙を書く前に、友達にどんないいところがあるかをロイロノートを使ってメモしていました。  子どもたちは、これまで一緒に過ごしてきた友達のいいところを改めて振り返っていました。

大田原市】大田原市立奥沢小学校 卒業式の練習 & 1年生プログラミング
3月7日(木)、今日の業間は、全校生で卒業式のよびかけの練習を行いました。 始めて体育館で合わせました。 大切な卒業式のために、在校生は教室でたくさん練習してきています。 これからもさらによい呼びかけになるようにがんばりましょうね。 1年生 3時間目には、1年生がプログラミングの学習をしていました。 ICT支援員さんも来校し、学習支援をしてくださいました。 ビスケットのソフトを使って動く絵を描くなどしながら、プログラミング的思考を学習しました。

真岡市】真岡市立山前小学校 3/5今日の山前小
このほど本校が、栃木県美術教育振興会から下野教育美術展で最優秀であるとして表彰されました。本日の朝会において、代表で図画工作科担当の先生方に伝達させていただきました。児童と一緒に記念撮影。 2年2組の国語科の授業におジャマしました。  説明文を読む単元の学習も終盤です。今日は、身の回りにある「穴」についてこれまで書いた説明の文章を、班ごとに友達と互いに読み合いました。  児童の中には、キツツキが木に空けた穴に興味をもち、自分で図鑑を開いて調べ、説明や絵をかいている人がいました。すごいです。  友達の文章を読んだり説明を聞いたりした後、自分のタブレットパソコンに感想を書いて発表していました。  最後に、自分とは違う「穴」を選んで書いた人と交流しました。積極的に友達を呼んでいました。  今日は、ハンバーグの和風ソース、白菜のごまあえ、けんちん汁、ごはん、牛乳をいただきました。エネルギー602kcal、タンパク質22.8g、脂質18.3gでした。ごちそうさまでした。

真岡市】真岡市立長田小学校 Web授業参観3月1日(金)2校時の様子
今日から3月、弥生のスタートです。弥生の由来は、草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき) 」が詰まって「やよい」となったようです。学校でも今年度を振り返り、次年度の教育活動が充実するよう改善を重ねて前進したいと思います。 学期末、学年末です。多くの学級でまとめのテストが実施されていました。 1年1組 国語 スイーミーのテストをがんばりました。 1年2組 3月になり新しい音読カードが配られました。 2年1組 算数 学年まとめのテスト 2年2組 算数 学年まとめのテスト 3年1組 ローマ字のカフートクイズ大会 盛り上がりました!! 3年2組 理科 ものの形を重さ 4年1組 図工 4年2組 算数 学年まとめのテスト 5年1組 理科 電磁石 5年2組 音楽 まとめのテスト 6年生は、奉仕作業をやっていました。別記事をご覧ください。

【栃木県】