【宇都宮市】作新学院小学部 「金融×プログラミング×外国語」のタブレット教材開発Dr.Tech|福岡県飯塚市教育委員会と栃木県作新学
タブレット教材『金融×プログラミング×外国語』の製作・開発を行う株式会社Dr.Tech(ドクターテック)(本社:東京都文京区、代表:井川由紀)はICT教育促進の一環として、福岡県飯塚市教育委員会(教育長:武井政一氏)の公立小学校3校、および作新学院小学部(栃木県宇都宮市)へ、オンライン学習プログラム「Dr.Tech Learning(ディーテック ラーニング)」を6月1日から6月30日まで試験導入を開始したことをお知らせいたします。金融×ICT教育の先駆けとして、全国の学校教育タブレット活用の一助となるよう尽力して参ります。
【那須塩原市】南小学校 授業風景
6年生社会科では、「那須塩原市ではどのような子育て支援を行っているか?」の課題に、タブレットでインターネットを使いながら調べてまとめました。
【那須塩原市】那須塩原市教育委員会 (PDF)那須塩原市GIGAスクール構想
那須塩原市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組を紹介する保護者向けリーフレットが掲載されています。
【宇都宮市】宇都宮市教育委員会 (PDF)GIGAスクールNews 第2号
ICT支援員定例会やオンライン情報モラル講習会の模様が掲載されています。
【宇都宮市】宇都宮市教育委員会 (PDF)GIGAスクールNews 第1号
1人1台端末の持ち帰りを始めたことが紹介されています。
【宇都宮市】豊郷中央小学校 (PDF)GIGAスクール構想事業開始!!
本校でも,文部科学省が進めているGIGAスクール構想に基づいて,市から1人1台のタブレット型パソコンが導入されました。教職員も,ICT支援員の遠藤寛先生から指導を受け,研修を積んでいます。子ども達も,インターネットにつなげて調べ学習を行ったり,タイピングの練習をしたりして,タブレット型パソコンに慣れ親しんでいるところです。オンライン上で担任や子ども達との間でインタラクティブなやり取りが可能で,長期休業中でも課題を提出したり,質問したりすることができます。今後,益々重要になっていくことが予想されます。それに伴って,情報モラル教育にもしっかりと取り組んでいきたいと思います。
【宇都宮市】瑞穂野中学校 研究授業が行われました
5校時に3年生の教室において、市の中学校の数学部会の研究授業が行われました。タブレットを使い、問題を解いたり、自分の考えを友人に伝えることを行いました。他の学校などから先生方が見に来ていたこともありますが、生徒全員とても熱心に授業に取り組んでいました。
【宇都宮市】豊郷中学校 GIGAスクール構想 ステップ1
今日は、タブレット持ち帰り第1回目です。タブレットに不具合があった生徒以外は、タブレットを持ち帰り、オフライン状態で課題に取り組みます。失敗しても大丈夫です。これから、少しずつ慣れていきましょう。
栃木県 栃木県立学校ICT環境整備事業 電子黒板1,758台(入札参加申請書類の提出期間:令和3年6月30日(水)午後5
GIGAスクール構想の実現に基づいた学校ICT環境整備の一環として、栃木県の県立高等学校61 校、県立中学校3校、特別支援学校15 校1分校向けに電子黒板を整備することに係る入札が公告されています。
栃木県 栃木県立学校ICT環境整備事業 タブレット端末4,278台(入札参加申請書類の提出期間:令和3年6月30日(水)
本事業は文部科学省の提唱する「GIGA スクール構想」を受けて、新学習指導要領に求められる児童生徒の情報活用能力を育成するとともに、Society5.0 時代の教育を支える学習環境を実現するため、県立高等学校及び県立特別支援学校(高等部、専攻科)に学習用タブレット端末を整備し、「一人一台端末環境」の教育 ICT 環境の実現を目的とする。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化