栃木市】寺尾小学校 野菜の観察(2年生)2022/7/19
2年生は、学校農園に植えた野菜の観察を行いました。今日はタブレットを持ってきて、自分の植えた野菜の実を撮影しました。

真岡市】西田井小学校 1. 若手教員の研修(7月6日)
真岡市では、教職2~4年目教員支援事業があり、若手教員の研修の場となっています。真岡市教育委員会の指導主事の先生に3年生と5年生の授業を見ていただきました。

佐野市】多田小学校 ☆図工:今の気持ちを形に(6年生)★ 2022年7月15日
6年生は、先週の図工の時間に、「今の気持ちを形に」する学習で、粘土の作品を仕上げました。上から、横から、後ろからとタブレットを使って写真を撮り、どんな思いでその作品を作ったかもロイロノートに記しました。

さくら市】押上小学校 6年 国語「私たちにできること」~できることから始めようSDGs~提案編2022/7/6
6年生の子どもたちは、国語「私たちにできること」の授業を通して、SDGs(持続可能な開発目標)について知るとともに、身近な環境問題にも目を向け、私たちにできることを考え提案する学習をしてきました。子どもたちは、この単元でまとめた「私たちにできること」を階段踊り場に掲示し、全校児童に対し提案しています。(授業風景の写真は6月23日のものです。)

さくら市】氏家小学校  4年生の様子 2022/7/19
チャレンジタイム(総合的な学習の時間)の「身近な仕事を調べよう」の学習です。自分が興味を持った職業について本やインターネットを使って調べ、まとめていきます。道徳の時間です。「ゲームのやくそく」という題材で、約束を破られたらどんな気持ちか、相手の気持ちになって考えています。ロイロノートを使い、お互いの考えを交流しています。

佐野市】田沼小学校 夏休みの準備 2022年7月14日
4年生は図工で作った作品を、ロイロノートで撮影し、記録に残していました。

栃木市】栃木第三小学校 授業研究会 2022/7/6
本日は、4・5校時に、授業研究会がありました。今回の授業は、5-1の算数と、6-2の社会です。今回の授業に向けて、算数ブロックと社会科ブロックで、話合いを重ね研究を進めてきました。タブレットを効果的に使いながら、どの子も、意欲的に学習をすすめていました。

宇都宮市】(下野新聞)ランドセル重すぎない? 脱ゆとりで重量化、健康への影響は 2022/7/24
小学生の必需品とも言えるランドセル。「毎日背負う子どもにとって、重過ぎる」。記者はそんな話を耳にした。脱ゆとり教育に伴う教材充実などが背景とみられる。全児童生徒にパソコンやタブレット端末を配備する「GIGAスクール構想」も、その一つだ。

栃木市】栃木中央小学校 2年生 タブレット e-ライブラリで算数もばっちり!2022/7/19
1学期の終業式を明日に控え、2年生星は算数の時間にタブレットを活用して、たしかめの問題に挑戦鉛筆していました。各自、タブレットを用意したら、 e-ライブラリ情報処理・パソコンの算数の問題鉛筆にチャレンジ。みんな集中して問題を解いています。時刻の問題もすいすい了解、どんどん進みます。

栃木市】国府南小学校 3年生発想術授業  2022/7/1
今日は3年生が発想術の授業を行いました。総合学習で国府地区のことを調べているので、わかりやすいキャッチコピーを考えました。oneclassの講師をお招きして、楽しく教えていただきました。

【栃木県】