【さくら市】上松山小学校 1月24日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。「ぺったん コロコロ」という題材の活動で、お家から持参した野菜等の断面に色を付けて、スタンプのように画用紙に押していきます。自分の設計図と見比べながら、色を付けていました。子どもたちの発想力ってすごいですね。2年生】1枚目の写真は、生活科の時間の様子です。いよいよ2年生の最後の単元「あしたへジャンプ」に入りました。今日は、「大きくなった自分のことをしらべよう」という活動で、家の人にインタビューをしたり、小さい頃の写真をもってきたりして、カードにまとめる作業を行っていました。自分の成長を意識するって大切なことですね。【3年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の一コマです。「発見!わたしたちのさくら市」の単元も、いよいよ調べたことのまとめの時間に入りました。さくら市内の自分が気に入った場所を取材してまとめていくのです。神社やお寺が多い中、学校がお気に入りの児童もおり、校長室の取材に訪れる場面もありました。【4年生】1枚目の写真は、体育の「高跳び」の学習の様子です。体育館に3カ所の練習場所を設置して、3から5歩の助走でリズム良く跳ぶ練習を行いました。1枚目の写真では、どの当たりに踏み込んだらよいかをみんなで考えていました。【5年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。ネット型のゲーム「ソフトバレーボール」の活動で、ボールをレシーブする練習をしています。ソフトバレーボールは、5年生になって初めて扱う運動なので、子どもたちも腕のどこにボールを当てたらよいか考えながらの練習になりました。【6年生】1枚目の写真は「薬物乱用防止教室」の一場面です。保健体育の学習の一環で、さくら警察署の方にきていただき、薬物についての知識や、進められたときの断り方などを教えていただきました。写真は、活動の最後に講師の先生の写真資料等を見せていただいている様子です。
【栃木市】国府北小学校 5年 研究授業2023/1/26
5年2組で算数の研究授業を行いました。めあては、「割合」の単元のまとめとして自分で割合の問題を作れるようになることです。担任が3つのコースを用意し、問題作成のベースとなる文を示すと、自分でやりたいコースを選んで問題を作っていきました。答えまで自分でだしたら、次は友達の作った問題を解いていきました。今までの学習を生かして友達と協力しながら力を高め合いました。
【那珂川町】馬頭小学校 今日の様子 12/1
暖かかった昨日から一転して、今日は真冬の寒さになりました。また、今日から12月となり、2学期も残すところ、17日となりました。各クラスの授業の様子を見ると、7日の学力テストに向けて頑張る様子が見られました。
【佐野市】佐野日本大学高等学校 【特別進学コース】エンパワーメントプログラム事前オリエンテーション2023年01月18日
本日午後、プラザ40メインアリーナにて,特別進学コースの1年生を対象とした「エンパワーメントプログラム」の事前オリエンテーションが行われました。「エンパワーメントプログラム」とは、生徒一人ひとりが世界に目を向けグローバル化を自分の身近なものとして感じ、世界で活躍する自分の将来像を明確に描けるようにするためのプログラムです。本校では1月27日に留学生との交流などを含む「One-Day Global Studies Program」を実施します。事前オリエンテーションのあとは各教室で調べ学習に移りました。「エンパワーメントプログラム」に向けて英語での自己紹介などの準備をしました。
【壬生町】壬生中学校 図書集会 2022/12/21
21日(水)は図書集会(オンライン)が行われました。図書委員の生徒が、図書館クイズ、貸出ランキング、おすすめの本の紹介などのコーナーを企画し、楽しい集会となりました。冬休み中は、読書をたくさんして、心の栄養を蓄えてほしいです。
【壬生町】南犬飼中学校 オンライン保育実習(家庭科)2022/12/14
家庭科では、「保育」という題材を学びます。家族や家庭、育児に関する必要な知識を学んでいます。コロナ禍ではありますが、昨年度より壬生寺第二保育所のご協力を得て、3年生が保育実習を行っています。直接、園児との交流の場を持たせていただきたいところではありますが、現在の感染状況を考慮し「オンライン保育実習」としました。12月14日(水)、3年生が「オンライン保育実習」を行いました。 本日の学級は、「〇✖ゲーム」「なぞなぞ」「手遊び」「じゃんけん大会」「クイズ」「じゃんけん列車」「ハッピージャムジャム(ダンス)」とグループ同士が重ならないように趣向を凝らした出し物を考えていました。おとなは、だれも、はじめは子どもだった。(しかし、そのことを忘れずにいるおとなはいくらもいない)サン・テグジュペリ『星の王子さま』の一節です。「これ何?」「どうして?」子どもは、見るもの、聞くもの、手にするものすべてに好奇心を抱き、純粋に感動し、想像力をふくらませます。「わあ、きれい!「見て!見て!」素直な心で見るから美しく見え、一緒に感動を分かち合いたいと思います。そんな純粋な心に触れるから、子どもの無邪気さを素敵だなと感じるのです。中学3年生の表情が、いつも以上に、優しく、温かく感じられました。楽しませてあげようとしましたが、優しい気持ちをたくさんプレゼントされたようでした。保育実習を通して、サン・テグジュペリの言葉を思い起こしたのではないでしょうか。
【宇都宮市】城山東小学校 研究授業 5年生 総合的な学習時間「地球からのメッセージ」2022/12/16
12月16日(金),宇都宮市立田原小学校の鈴木先生にお越しいただき,5年1組で研究授業を行いました。環境教育の出前授業,サントリーの水育のオンライン授業,そして,お家の人に聞いてきた情報などを基に,身の回りの環境問題について考えました。授業ではタブレット端末のジャムボードを使って,班ごとに意見を出し合い,意見を共有してグルーピングしていきました。自分の意見をどんどん書き込み,友達と活発に話し合う様子が見られました。
【壬生町】安塚小学校 2022/12/23 終業式
今日は2学期の最終登校日、終業式の日です。情報担当主任からは、冬休み中の正しいタブレットの使い方についての話がありました。
【栃木市】大宮北小学校 1年生もタブレット端末を持ち帰ります 2022/12/2
週末に家庭でタブレット端末が操作できるか確認するために、1年生が持ち帰りの準備をしました。保管庫から充電アダプターを取りはずので、先生が1台ずつコンセントからはずします。タブレットを受け取ると、操作が得意な子はどんどん自分でログインできました。不安な子は先生や友達に聞きながら学習用アプリ「eライブラリ」を始めました。「eライブラリ」では、各教科の復習ができる問題がたくさん用意されていますので、今日の宿題として挑戦してほしいです。
今日は、タブレット端末本体と充電アダプターを持ち帰り用の手提げに入れて持ち帰ります。来週末にも持ち帰りを実施する予定です。 一人一台貸与されている機器は、6年間使う物なので、ご家庭での充電や管理のご協力をお願いいたします。
【宇都宮市】姿川中学校 お弁当の日②の計画を立てよう!2022/12/2
12月2日(金)3年生の学級活動の時間に、7日(水)お弁当の日②のメニューづくりを行いました。栄養教諭の先生が「給食の献立を立てるときのポイント」「主食・主菜・副菜の割合3:2:1」など専門の立場から多くのアドバイスをもらいました。そのあと、個人で、当日作るメニューを考えました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化