【小山市】Windowsが支える小山市のICT活用…授業・校務・研修を一体に
栃木県小山市は、GIGAスクール構想第1期(以下、GIGA1.0)において、児童生徒、教職員共にWindows PCを活用している。2025年4月に開催されたセミナーにおいて、小山市教育委員会・小山市立教育研究所の小島寛義氏は、GIGA1.0における同市の取組み、そしてAI活用を見据えたGIGAスクール第2期(以下、GIGA2.0)への展望を語った。
【市貝町】本日の小貝っ子 その2
授業の様子です。今日もがんばっていました!
2年生算数 文章問題に挑戦!
1年生 生活科 教科書のQRコードより朝顔の成長について動画で確認中
3年生 道徳 じっくりと自分はどのように感じているのかを考えていました。
5年生 社会 日本の地形と特産物とを関連付けて考えました。
日本全体の地形を捉えた授業で分かりやすかったようです。
6年生 ペアで互いの考え方を発表し合っていました。
自分はなぜそのように考えたのかを教科書に書き込んだことを基にして意見交換できました。
4年生 音楽 「教室に4年生がいないなぁ。音楽室かな?」と探していたら素敵なリコーダーの音色が聞こえてきました。上手になりましたね(こっそり上から聴いていたら気付かれてしまった!苦笑い)
素敵な演奏をありがとうございました
また明日、お待ちしています
(午後は またまた出張で不在です。)
【栃木市】赤津小学校 1. タブレットを活用した学習(ICT支援員訪問)
お知らせ3年生と5年生でタブレットを活用した学習を行いました。3年生はタブレットの写真撮影の機能を活用し、ビンゴの項目にあった人と一緒に写真を撮り、ビンゴ表に貼り付けてビンゴを完成させます。5年生はプレゼンテーションソフトを使って、クイズを作成して友だちと出し合いました。また、ICT支援員として企業の方にお越しいただき、子供たちを一人一人サポートしていただきました。どのクラスもタブレットを活用して楽しく学習していました。
【市貝町】小貝小学校 3年生 巻き尺を使いこなそう
3年生は、算数の「長さ」の学習で、校内の色々なものの長さを測りました!
グループごとに長さを予想してから協力して測りました!
測ったものは、端末で写真を撮り、共有します!
1mより長い所や丸い所の長さを測るときには巻き尺が便利であることを実感しました!
【市貝町】小貝小学校 昨日の小貝っ子 6年 研究授業編
昨日の理科の研究授業の写真追加分です。
真剣な学びができていたこと、実験や観察の結果より考察をして一般化する流れのある授業であったことが素晴らしかったです。
この後、授業研究会をしました。この授業研究会は研究授業について先生方で議論し、指導力向上アップするための取組です。
2班に分かれ、授業について良かった点、改善点等を考察します。
考察した内容を共有し、助言や指導をいただきました。
授業者の先生はもちろんのこと、小貝小の先生方の研究会での互いに高め合う雰囲気の良さを褒めていただきました。
授業力がアップするよう、今後も教員一同研鑽します。(御指導御助言いただいた先生方にはお世話になりました。)
【市貝町】小貝小学校 本日の小貝っ子
今日は曇り曇りでしたが、小貝っ子は元気!
1年生は外国語活動で『お天気』について学びました。
今日は『cloudy』
2年生は生活科 ミニトマトの成長を観察しました鉛筆
5年生は算数 多角形の図形の書き方を学びました本
4年生は 理科
検流計で電流を測定しました。
さて、昼休みの様子です学校
上級生と一緒でうれしそうでしたハート
先生も一緒に花丸
県陸上大会出場予定の高学年生は練習中
今日も練習に余念がありませんでした。
その2へ続く・・・
【真岡市】大内中央小学校 1年生 タブレット学習
本日は1年生が初めてタブレット(学習端末)の使い方を学習しました。
電源の入れ方や消し方、自分のパスワードの入力の仕方を主に勉強しました。
1つのボタンを押して驚いたり、楽しんでいたりする様子が見られ、可愛らしかったです。
生活科の時間には、朝顔の様子をカメラで撮影して記録することもできました。
【市貝町】小貝小学校 今日の小貝っ子 その1
【1年生】アサガオの間引き中です。
間引いた苗は、一旦花壇に植えます。
【6年生】プログラミングの学習中。
プログラミングをして、ドローンを飛ばしました。
「すごーい!!」お知らせ1年生が見学にきました。
【5年生】算数の学習中。計算のきまりの学習です。
【4年生】心臓検診の順番を待っています。静かに待てて素晴らしい!花丸
【3年生】道徳の学習中。「みんなだったらどうかな?」自分に置き換えて考えています。
【2年生】国語の学習中。観察記録の書き方の学習をしています。
素直で、元気な、小貝っ子たちの様子でした!
【市貝町】小貝小学校 今週の3年生
今週は、理科の観察ウィーク!!
幼虫のときから育てていたモンシロチョウは、ついに成虫になり、しっかり観察しました!
タブレット端末も活用し、細部まで体のつくりを調べました!ICTの力を駆使して、より深い学びができています!!
タブレットを使う子や実際のチョウを観察する子、友達と話し合いながらまとめる子など様々です!個別最適な学びですね!
また、本日はホウセンカとヒマワリの観察もしました。 種まきをしてから、毎日水やりを欠かさず、大切に育ててきました。
子葉がでてきました。3つ、4つ、5つ出てきてくれてみんな嬉しそうでした!
こちらも形,色,大きさの3つの視点でよく観察できました!
理科の学習が大好き❤な3年生でした!
【那須町】高久小学校 ショートナイスタイムの様子
5月8日 朝の活動15分間でショートナイスタイム(人間関係プログラム)を実施しました。
人間関係をより豊かなものにするための活動です。
6年生:早押しクイズ ロイロノートの機能を使ってクイズに挑戦
5年生 大声コンテスト 声の大きさが測れる装置を使って大きさを計測
3・4年生:手つなぎ鬼
1・2年生:グループ分け遊び
高久小の子供たちが、相手を思いやる心の優しい人間に成長することを願っています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化